- 2017年12月31日~2018年1月1日
道後温泉本館前や2017年9月にオープンした別館「飛鳥乃温泉(あすかのゆ)」で、カウントダウンイベントを開催! 新年をカウントダウンで迎え、年が明けると本館の振鷺閣(しんろかく)で「刻(とき)太鼓」が打ち鳴らされます。ダンスショーやおしるこの接待などもあります。
日時●2017年12月31日(日)~2018年1月1日(月・祝)
場所●道後温泉 本館前~別館・飛鳥乃湯泉(愛媛県松山市)
▼詳細はこちら
イベントの日時等は変更になる場合があります。事前にご確認の上、おでかけください。
道後温泉本館前や2017年9月にオープンした別館「飛鳥乃温泉(あすかのゆ)」で、カウントダウンイベントを開催! 新年をカウントダウンで迎え、年が明けると本館の振鷺閣(しんろかく)で「刻(とき)太鼓」が打ち鳴らされます。ダンスショーやおしるこの接待などもあります。
日時●2017年12月31日(日)~2018年1月1日(月・祝)
場所●道後温泉 本館前~別館・飛鳥乃湯泉(愛媛県松山市)
▼詳細はこちら
静岡県内の各地から出土した遺物を通して、静岡で暮らしていた旧石器・縄文時代の人間の営みを学ぶ企画展です。本州では唯一静岡県で発見された旧石器時代の人骨をはじめ、石器や土器などが、狩猟や装飾など暮らしのテーマごとに展示されます。期間中には申込不要の講演会やギャラリートークも行われます。
日時●2017年12月2日(土)~2018年2月25日(日)10:00~17:30(最終入館17:00) ※休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日休)と12月27日(水)~1月1日(月・祝)
場所●ふじのくに地球環境史ミュージアム 企画展示室1・2(静岡県静岡市)
▼詳細はこちら
2017-12-21 (木) [ 2017年12月 | 2018年01月 | 2018年02月 | イベント | 博物展・美術展 | 東海 | 歴史・文化 ]
大政奉還・明治維新150年を記念する「志国高知 幕末維新博」の一環として、桂浜にある坂本龍馬像周辺で年越しイベントを開催! カウントダウンで明治維新150年となる節目の年の到来を祝うほか、抜刀術の披露やライブ・ステージショー、ホログラムスクリーンシアターなど、多彩なイベントが催されます。シャモ鍋の振る舞い(数量限定)もあります。
日時●2017年12月31日(日)23:00~2018年1月1日(月・祝)1:00
場所●高知市桂浜公園内 坂本龍馬像周辺(高知県高知市)
▼詳細はこちら
https://bakumatsu-ishinhaku.com/
2017-12-20 (水) [ 2017年12月 | 2018年01月 | イベント | コンサート | 四国 | 歴史・文化 ]
「スノーモンスター」とも呼ばれる蔵王の冬の風物詩・樹氷。イベント期間中の夜間には、ライトアップされた樹氷の幻想的な風景を見ることができるほか、冬花火やLEDライトを使った松明滑走などが実施され、白銀の世界をお楽しみいただけます。
日時●2017年12月23日(土・祝)~2018年3月4日(日)
場所●蔵王ロープウェイ山頂駅ほか(山形県山形市)
▼詳細はこちら
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/zao/winter/2017-2018/
2017-12-19 (火) [ 2017年12月 | 2018年01月 | 2018年02月 | 2018年03月 | イベント | イルミネーション | 季節・自然 | 東北 ]
「大祓」とは形代を用いて罪穢れを祓い去る神事のことで、毎年6月と12月の末日(晦日)に行われます。大祓式の後には、宇佐神宮の一年間を締めくくる「除夜祭」のほか、年越しイベント「カウントダウンショー&お餅つき」も開催されます。
日時●2017年12月31日(日)
場所●宇佐神宮(大分県宇佐市)
▼詳細はこちら
御祭神・菅原道真公の誕生日かつ命日にあたる25日に、北野天満宮では毎月縁日が開かれています。特に、一年の最後となる12月の縁日は「終い天神」と呼ばれ、毎月の縁日以上の露店が参道に出店して、早朝から晩まで賑わいます。日没後には、縁日恒例のライトアップも実施されます。
日時●2017年12月25日(月)5:30~21:00
場所●北野天満宮(京都府京都市)
▼詳細はこちら
三重県最大級の出店数を誇る、長島港で年末恒例の食材市です。ブリや伊勢海老などの魚介類をはじめ、水産加工品や地元特産品などがお買い得価格で販売され、年末年始の食材を買い求める人で賑わいます。購入した食材をその場で味わえる七輪の無料レンタルのほか、ビンチョウマグロの解体ショー&ふるまい、詰め放題などのイベントも実施されます。
日時●2017年12月22日(金)~30日(土)9:00~14:00
場所●紀伊長島港(三重県北牟婁郡紀北町)
▼詳細はこちら
年越し行事「悪口まつり」では、23時から参詣者が大声で悪口をかけあいながら山頂の本堂を目指して練り歩き、一年間の鬱憤を晴らします。但し、“ぼう”のつく悪口は禁句! 行列に先駆けて「大声コンクール」も開催。年が明けて1月1日には「滝流しの式」を開催。頭上から注がれて顔を伝って流れる御神酒を大杯で受け、一気に飲み干すことで願掛けをします。
日時●【悪口まつり】2017年12月31日(日) 【滝流しの式】2018年1月1日(月・祝)
場所●大岩毘沙門天(最勝寺)(栃木県足利市)
▼詳細はこちら
クリスマスのはわい温泉で花火を観賞できる恒例イベントです。東郷湖畔の浅津公園から打ち上げられた花火が、澄み切った冬の夜空を彩るとともに湖面にもきらきらと映り、クリスマスイルミネーションのように幻想的な風景を作り上げます。
日時●2017年12月23日(土)・24日(日)20:15~20:30
場所●浅津公園(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
▼詳細はこちら
原鉄道模型博物館での「きかんしゃトーマス スペシャルギャラリー」の開催(~2018年2月3日)にあわせて、「ありあけ横濱ハーバー」とのコラボレーション商品を期間限定で発売! 『きかんしゃトーマス』のオリジナルパッケージに、「ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン」5個とビッグステッカー1枚が入って、価格1,080円(税込)です(数量限定)。
日時●2017年12月9日(土)~2018年2月3日(土)
場所●原鉄道模型博物館 エントランス、ありあけ直営店ほか(神奈川県横浜市)
▼詳細はこちら
2017-12-13 (水) [ 2017年12月 | 2018年01月 | 2018年02月 | イベント | キャラクター | グルメ | 首都圏近郊 ]
19世紀後半の西洋美術界で人気を博した現象“ジャポニズム”を、その中で最も注目された葛飾北斎から読み解く、東西の名作が共演する展覧会です。モネやドガ、セザンヌらの名作と、北斎の錦絵や版本などを比較しながら展示し、構図や人物のポーズ、絵のタッチなどに注目しながら、北斎作品の影響を探ります。
日時●2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)9:30~17:30(金・土曜は~20:00)※休館日:月曜(1月8日を除く)と2017年12月28日(木)~2018年1月1日(月・祝)・9日(火)
場所●国立西洋美術館(東京都台東区上野公園)
▼詳細はこちら
http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html(国立西洋美術館ウェブサイト)
2017-12-11 (月) [ 2017年10月 | 2017年11月 | 2017年12月 | 2018年01月 | イベント | 博物展・美術展 | 東京 ]
毎月最終日曜に長洲漁港の魚市場内で開かれる「浜の市」。年の瀬迫る今月は24日に開催されます。地元漁師が水揚げした新鮮な魚介類の直売をはじめ、水産加工品などの販売、市内店舗による飲食物・雑貨等の出店、月替わりのイベントなどが実施予定です。
日時●2017年12月24日(日)9:00~12:00
場所●長洲漁港(大分県宇佐市)
▼詳細はこちら
吉野川市美郷地区にある「高開(たかがい)の石積み」。急峻な山の斜面に石垣を積み上げて段々畑や家が作られた山里風景は、「にほんの里100選」に選ばれています。12月中旬にはライトアップが行われ、高くそびえる石積みが照らし出される見事な景観を観賞できます。「美郷ほたる館」と会場までの無料送迎バスが運行されるほか、星の観察会などのイベントも行われます。
日時●2017年12月16日(土)・17日(日)17:00~21:00
場所●高開の石積み(徳島県吉野川市)
▼詳細はこちら
普賢岳噴火災害からの復興祈願から始まったイベントで、島原外港緑地公園に約18万球のイルミネーションがきらめきます。願い事を書いた南京錠を掛けられるアーチ状のオブジェをはじめ、動物やキャラクターなど、ゾーンごとに多彩なイルミネーションが設置されます。12月23日には「クリスマス大抽選会」も開催!
日時●2017年12月1日(金)~25日(月)17:30~22:00 ※12月24日(日)・25日(月)は~翌1:00
場所●島原外港緑地公園(長崎県島原市)
▼詳細はこちら
大石内蔵助の隠棲の地として知られる京都市山科区で、討ち入り日の12月14日にあわせて四十七士を偲ぶ「山科義士まつり」が開催されます。地元住民が討ち入り装束の義士に扮して行列を組み、岩屋寺や大石神社などゆかりの地を練り歩きます。途中立ち寄る京都市東部文化会館では、討ち入りの様子などを再現した芝居や子ども歌舞伎などが披露されます。
日時●2017年12月14日(木)10:00~
場所●毘沙門堂~大石神社・京都市東部文化会館など(京都府京都市)
▼詳細はこちら