- 2018年7月26日~2018年7月29日
筑西市の夏を代表するお祭りです。駅前通りなどで3夜続けて御輿渡御が行われ、明治神輿をはじめ、女性神輿や日本最大級の大神輿・平成神輿などが繰り出します。最終日には「川渡御」が行われ、早朝に羽黒神社を発った明治神輿が勤行川に入って禊をし、穢れを川に流します。
日時●2018年7月26日(木)~29日(日)18:00~22:00(29日は6:00~9:00)
場所●下館駅北口駅前通り・金井町勤行川河畔ほか(茨城県筑西市)
▼詳細はこちら
イベントの日時等は変更になる場合があります。事前にご確認の上、おでかけください。
筑西市の夏を代表するお祭りです。駅前通りなどで3夜続けて御輿渡御が行われ、明治神輿をはじめ、女性神輿や日本最大級の大神輿・平成神輿などが繰り出します。最終日には「川渡御」が行われ、早朝に羽黒神社を発った明治神輿が勤行川に入って禊をし、穢れを川に流します。
日時●2018年7月26日(木)~29日(日)18:00~22:00(29日は6:00~9:00)
場所●下館駅北口駅前通り・金井町勤行川河畔ほか(茨城県筑西市)
▼詳細はこちら
不忍池畔での骨董市やとうろう流し、水上音楽堂でのコンサートや演芸、プロレスなど、約1カ月間にわたり連日多彩なイベントが催される、夏の恒例イベント「うえの夏まつり」! 7月21日の「うえの夏まつりパレード」では、青森の“ねぶた”などの「東北三大祭り」をはじめ、各団体が上野駅や上野中央通りなどでパフォーマンスを披露しながらパレードします。
日時●2018年7月14日(土)~8月12日(日)
場所●不忍池周辺など(東京都台東区)
▼詳細はこちら
約13,000席・国内最大級のビアガーデンが大通公園に登場! 会場ごとに特色あるビアガーデンが設けられ、国内外の多彩なビールとおいしい料理を堪能できます。8月11日からは「北海盆踊り」を実施。プレゼントが用意される「子供の部」と、「大人の部」の2部構成で連日催されるほか、最終日には人気の「仮装コンクール」もあります。
日時●【福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン】2018年7月20日(金)~8月15日(水)12:00~21:00 【北海盆踊り】2018年8月11日(土・祝)~17日(金)18:00~21:00
場所●大通公園(北海道札幌市)
▼詳細はこちら
2018-07-03 (火) [ 2018年07月 | 2018年08月 | イベント | お祭り | お酒 | ファミリー | 北海道 ]
佐用町では、夏の風物詩であるヒマワリが満開に咲き誇る風景をひと月にわたり観賞できるよう、南光スポーツ公園周辺の6地区ごとに時期をずらして種がまかれています。7月下旬から8月上旬にかけて「佐用町南光ひまわり祭り」が開催され、期間中を通して物産販売テント村やひまわり迷路などが設けられるほか、期日限定でそうめんの無料試食会や花火大会なども実施されます。
日時●2018年7月21日(土)~8月5日(日)8:30~17:00
場所●南光スポーツ公園周辺 (兵庫県佐用郡佐用町)
▼詳細はこちら
http://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/normal_top.jsp(佐用町ウェブサイト)
今年で4回目となる、武雄市各所で開催されるライトアップイベントです。15万坪もの庭園が広がる名勝地「御船山楽園」で、“チームラボ”によるデジタルアートが展開される「チームラボ かみさまがすまう森」をはじめ、市内の名所や公共施設でライトアップや光の演出、天体観望などが繰り広げられます。
日時●2018年7月20日(金)~9月30日(日) ※会場により開催期間・日時が異なります。
場所●御船山楽園、慧洲園・陽光美術館、武雄市図書館、武雄神社・武雄の大楠、武雄温泉楼門・新館、佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》(佐賀県武雄市)
▼詳細はこちら
2018-06-26 (火) [ 2018年07月 | 2018年08月 | 2018年09月 | イベント | イルミネーション | 九州 ]
オーストラリアのアートパフォーマンスカンパニー「Strange Fruit」による空中でのパフォーマンスをはじめ、大道芸やミュージシャンの演奏、ダンスなど、夜のサンポート高松を彩るアート色豊かなパフォーマンスが連日繰り広げられます。地元人気店による多彩な食のブースも登場。土・日曜には、瀬戸内海の多島美や夕暮れとともに音楽と食を堪能する「ミュージッククルーズ」(要申込)が運航されます。
日時●2018年7月21日(土)~8月5日(日)17:00~21:00
場所●サンポート高松(香川県高松市)
▼詳細はこちら
2018-06-25 (月) [ 2018年07月 | 2018年08月 | イベント | グルメ | コンサート | 四国 ]
時間の経過にあわせて変化する光で、日本三景に数えられる名勝「天橋立」の砂浜をライトアップ! 8月19日までの日曜には、天橋立駅から天橋立の松林へ至る道々を“和の傘アカリ”などで照らす「天橋立まち灯りぶらり散策」も行われ、沿道店舗の夜間営業やナイトクルーズなどをお楽しみいただけます。8月25日・26日には、天橋立の砂浜に人気飲食店が集まるビーチサイドバーがオープンします。
日時●2018年7月14日(土)~9月2日(日) 19:00~22:30
場所●天橋立公園周辺(京都府宮津市)
▼詳細はこちら
2018-06-22 (金) [ 2018年07月 | 2018年08月 | 2018年09月 | イベント | イルミネーション | 季節・自然 | 近畿 ]
勝央町で収穫された「白桃」と「ブドウ」を使った、参加各店オリジナルのスイーツメニューを期間限定で販売! 「ももスイーツまつり」「ぶどうスイーツまつり」両会期共通のスタンプラリーも開催され、スイーツの食べ歩きとあわせてお楽しみいただけます。
日時●【ももスイーツまつり】2018年7月21日(土)~29日(日) 【ぶどうスイーツまつり】2018年9月8日(土)~17日(月・祝)
場所●町内17店舗(岡山県勝田郡勝央町)
▼詳細はこちら
石和温泉の夏の夜空を彩る恒例の「石和温泉連夜花火」が、2018年より「石和温泉鵜飼花火」として「笛吹川石和鵜飼」の実施日にあわせて開催。鵜匠も川の中に入って1匹の鵜を操る独特の漁法「徒歩鵜(かちう)」が笛吹川で披露された後、10分間にわたり打ち上げられる花火を河川敷より無料で観覧できます。
日時●2018年7月20日(金)と7月21日(土)~8月19日(日)の水・木・土・日曜 20:50~21:00 ※天候・河川状況等により中止の場合あり
場所●笛吹市役所笛吹川河川敷(山梨県笛吹市)
▼詳細はこちら
国立歴史民俗博物館の所蔵資料を中心とする国内外のおみやげの展示などを通して、江戸時代から現代までの「おみやげ」という贈答文化と、旅・観光の様相を紹介する企画展示です。観光とおみやげの関連や変遷、おみやげの様態やコレクター、さらにはおみやげの行方などに着目しながら、工芸品から食品のパッケージまで様々なおみやげが紹介されます。
日時●2018年7月10日(火)~9月17日(月・祝) ※休館日:月曜(祝日の場合は翌日休)、但し8月13日(月)は開館
場所●国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B(千葉県佐倉市)
▼詳細はこちら
https://www.rekihaku.ac.jp/(国立歴史民俗博物館ウェブサイト)
2018-06-18 (月) [ 2018年07月 | 2018年08月 | 2018年09月 | イベント | 博物展・美術展 | 歴史・文化 | 首都圏近郊 ]
萩博物館恒例の夏期特別展、今年は萩に出現する“深海魚”をテーマに開催! 西日本最大級とされる「リュウグウノツカイ」や幻の珍魚「ベンテンウオ」など萩博物館所蔵の標本に加え、チョウチンアンコウなど東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム所蔵の標本もあわせた、約300種3,000点もの深海魚の標本が展示されます。ナイトミュージアムやトークショーなどのイベントも実施。
日時●2018年6月23日(土)~9月2日(日)9:00~17:00(入館は~16:30)
場所●萩博物館(山口県萩市)
▼詳細はこちら
https://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/
2018-06-18 (月) [ 2018年06月 | 2018年07月 | 2018年08月 | 2018年09月 | イベント | 中国 | 博物展・美術展 | 季節・自然 ]
高校生を対象としたウィンドウディスプレイ大会です。重要伝統的建造物群保存地区に選定されている歴史ある「有田内山」を舞台に、陶磁器店のショーウィンドウを高校生ならではの感性と技で飾り付け、技術やデザイン性などを競います。来場者による投票審査もあります。
日時●2018年7月25日(水)~8月26日(日) ※お客様審査:2018年7月25日(水)~31日(火)、プレゼンテーション・表彰式:2018年8月1日(水)
場所●内山地区商店街(佐賀県西松浦郡有田町)
▼詳細はこちら