- 2019年3月24日~2019年4月7日
イベントの日時等は変更になる場合があります。事前にご確認の上、おでかけください。
- 2019年3月23日~2019年4月14日
樹齢600年のしだれ桜が植えられている清雲寺をはじめ上田野地区の3か寺で、春の到来を感じられるしだれ桜の咲く風景を観ることができます。清雲寺では「秩父荒川清雲寺しだれ桜まつり」が開催され、物産品販売や4日間限定のしだれ桜のライトアップ、特別坐禅会(要申込)などが行われます。
日時●2019年3月23日(土)~4月14日(日) ※清雲寺しだれ桜のライトアップは3月29日(金)・30日(土)、4月5日(金)・6日(土)18:00~20:30
場所●清雲寺(埼玉県秩父市)
▼詳細はこちら
https://navi.city.chichibu.lg.jp/
2019-03-15 (金) [ 2019年03月 | 2019年04月 | イベント | 季節・自然 | 首都圏近郊 ]
- 2019年3月16日~2019年4月14日
- 2019年4月6日~2019年4月23日
秋田県内で最も早く桜が開花する「勢至(せいし)公園」。満開の頃には約1,000本のソメイヨシノが残雪の鳥海山と共演する、春ならではの絶景を観ることができる桜の名所です。見頃にあわせて観桜会が開催され、4月12日(金)~14日(日)の夜間には桜のライトアップを実施予定。14日は神楽などのイベントも催されます。
日時●2019年4月6日(土)~23日(火)
場所●勢至公園(秋田県にかほ市)
▼詳細はこちら
- 2019年4月21日
約1,500mにわたる照島海岸の海岸線を舞台に、時に手に汗握る疾走感のあるサラブレッドのレースが、時に観るも微笑ましいポニーや農耕馬のレースが繰り広げられる! 名物の「ばふ~ん饅頭」や地元物産品の販売なども行われます。
日時●2019年4月21日(日)9:30~
場所●照島海岸(鹿児島県いちき串木野市)
▼詳細はこちら
- 2019年3月15日~2019年5月6日
明治時代中頃に始まった、鹿児島市の春と秋の風物詩となっている「木市」。甲突川沿いの市民広場に出店が並び、庭木や花木苗、観葉植物、盆栽、野菜苗等の植物のほか、金魚や小鳥など幅広い品物が販売されます。期間中の土・日曜を中心に、花や樹木に関する相談会や講習会などのイベントも催されます。
日時●2019年3月15日(金)~5月6日(月・振休)10:00~17:00
場所●甲突川左岸緑地帯(市民広場)(鹿児島県鹿児島市)
▼詳細はこちら
https://ja-jp.facebook.com/kagoshima.kiichi/
2019-03-09 (土) [ 2019年03月 | 2019年04月 | 2019年05月 | イベント | 九州 | 季節・自然 | 観光・物産展 ]
- 2019年3月9日~2019年3月17日
江戸時代には3つの小藩が置かれた由利本荘市。「由利本荘ひな街道 町中ひなめぐり」期間中に、藩主の家や商家に代々受け継がれる享保雛などのおひな様約1,000体が、市内の施設や商店、個人宅などに展示されます。期間限定の「ひなメニュー」販売のほか、各地域で様々なイベントも行われます。博物館や美術館では、企画展「春を呼ぶおひな様」を4月7日(日)まで開催中。
日時●2019年3月9日(土)~17日(日)
場所●本荘・矢島地域など市内一円(秋田県由利本荘市)
▼詳細はこちら
- 2019年3月1日~2019年4月3日
蔵の町並みが残る“歴史の町”須坂。3月1日から4月3日まで、古くから受け継がれるお雛様約8,000体が町屋や博物館など市内各所に展示されます。小路が入り組む巨大迷路さながらの町並みを散策しながら、お雛様めぐりや、世界の民族人形博物館で開催される「三十段飾り千体の雛祭り」などの展示企画をお楽しみいただけます。須坂の特産品が当たるスタンプラリーをはじめ、着物ファッションショーやひな供養などのイベントも催されます。
日時●2019年3月1日(金)~4月3日(水)
場所●市街地の商店・博物館など約80カ所(長野県須坂市)
▼詳細はこちら
- 2019年3月1日~2019年4月3日
雪国であるため春の訪れが遅い飛騨地方では、雛まつりをひと月遅れての4月3日に祝う風習があります。「飛騨高山雛まつり」では、3月1日から4月3日までの約1ヶ月間にわたり、江戸後期に流行した華麗な「古今雛」や、素朴な味わいのある「土雛」など、市内各所に代々伝わる様々な雛人形が展示されます。特産品や「さるぼぼ」が抽選で当たる、雛めぐりをしながら楽しめるスタンプラリーも同時開催!
日時●2019年3月1日(金)~4月3日(水)
場所●市内の観光施設、宿泊施設など(岐阜県高山市)
▼詳細はこちら
- 2019年3月15日
春日大社で行われる神事のひとつで、平安時代末期より受け継がれる「御田植神事」。本社の「林檎の庭」、榎本神社下、若宮神社前の3か所で、耕作の所作が行われた後、神楽男の歌と楽器にあわせて八乙女たちによって田植舞が奉納されます。
日時●2019年3月15日(金) 11:00~
場所●春日大社(奈良県奈良市)
▼詳細はこちら
- 2019年3月1日~2019年3月31日
絶滅危惧種に指定されている希少植物「イズモコバイモ」。谷戸地区には“日本一”と評されるイズモコバイモの群生地があり、早春には白く可憐な花が首を垂れて咲く風景を観ることができます。開花時期にあわせて、保護活動メンバーによる自生地の案内や特産品販売、観察会などのイベントが、土・日曜や祝日に催されます。
日時●2019年3月1日(金)~31日(日) ※開花状況により期間変更の場合あり。
場所●谷戸地区 イズモコバイモ群生地(島根県邑智郡川本町)
▼詳細はこちら
- 2019年3月1日~2019年4月3日
城下町の風情が残る旧町人町一帯の町屋73軒で、各町屋に代々受け継がれる「人形さま」計約4,000体が展示されます。期間中にはおしゃぎり会館等の観光施設で数多くのひな人形を観賞できる「城下町村上に伝わるひな人形展」をはじめ、ガイドツアー(要申込)、着物での町歩き、骨董市などのイベントも催されます。
日時●2019年3月1日(金)~4月3日(水)9:00~17:00 ※店舗により時間・休日等が異なる。
場所●旧町人町一帯(新潟県村上市)
▼詳細はこちら
- 2019年3月15日
1,200年以上の歴史を有する、日本三大粥祭りのひとつに数えられる千栗(ちくり)八幡宮の春祭り。「おかいさん」とも呼ばれます。2月26日に奉納されお粥が3月15日早朝に公開され、お粥の表面に付いたカビの具合から、肥前など4か国の1年間の天候や農作物の出来や台風等の吉凶などを占います。
日時●2019年3月15日(金)
場所●千栗八幡宮(佐賀県三養基郡みやき町)
▼詳細はこちら
- 2019年2月16日~2019年3月31日
沼田市利根観光会館に、5,000体以上ものひな人形を飾り付けた特設ひな壇が登場! 3月7日までは「こどものひな祭り」、3月11日以降は「女性(おとな)のひな祭り」をテーマとして展示を展開。老神温泉内の旅館にもひな人形やつるし雛が飾られるほか、期間中には、各旅館でお茶・スイーツ等のおもてなしや日帰り入浴の割引きなどの企画が盛りだくさんの、スペシャルDay 「まるごとひな祭り」も実施されます。
日時●2019年2月16日(土)~3月31日(日)9:30~16:30 ※休館日:3月8日(金)~10日(日)
場所●沼田市利根観光会館ほか(群馬県沼田市)
▼詳細はこちら
- 2019年2月24日~2019年3月24日
復活に向けて再植栽が進められる「吉野梅郷」。花のシーズンにあわせて開催される「吉野梅郷梅まつり」では、梅郷周辺の寺院や施設を散策しながら梅などの花々を観賞できるほか、パレードや郷土芸能、郷土物産展、甘酒のおもてなしなどイベント盛りだくさんの「観梅市民まつり」(3月10日)をはじめとする様々な催しが行われます。
日時●2019年2月24日(日)~3月24日(日)
場所●青梅市梅の公園など吉野梅郷一帯(東京都青梅市)
▼詳細はこちら
- 2019年2月15日~2019年4月15日
105年前の竣工当時の姿に復原される「門司港駅」のグランドオープン(3月10日)を記念して開催される、九州鉄道記念館の企画展です。鉄道愛好家所有のコレクションより選ばれた、門司港駅を中心とする関門間の駅や列車などの歴史を振り返ることができる写真・資料が展示されます。
日時●2019年2月15日(金)~4月15日(月)9:00~17:00(4月15日は午前中まで) ※期間中の休館日:2019年3月13日(水)、4月10日(水)
場所●九州鉄道記念館 2階企画展示場(福岡県北九州市)
▼詳細はこちら
2019-02-14 (木) [ 2019年02月 | 2019年03月 | 2019年04月 | イベント | 九州 | 博物展・美術展 | 歴史・文化 | 鉄道 ]
- 2019年2月16日~2019年3月21日
約1,000本もの白梅・紅梅が早春の霊峰を優美に彩る「筑波山梅林」。最上部の「展望あずまや」からは、眼下一面に広がる梅の花と、筑波研究学園都市を眺められます。「筑波山梅まつり」期間中は、梅茶のサービスやおみやげ販売、筑波山名物「ガマの油売り口上」、筑波山神社で祈祷を受けた「福来(ふくれ)梅の枝」の授与(500円、なくなり次第終了)など、様々なイベントで来場者をもてなします。
日時●2019年2月16日(土)~3月21日(木・祝)
場所●筑波山梅林(茨城県つくば市)
▼詳細はこちら
- 2019年2月3日~2019年3月24日
世界13か国の椿を集めた「世界の椿館・碁石」。1月から3月にかけて開花の最盛期を迎え、見頃にあわせて恒例の「三陸・大船渡つばきまつり」も開催されます。期間中には競うように咲き誇る約550種類もの椿の花々を観賞できるほか、日曜を中心に搾油や寄せ植えの体験、「椿クレープ」の販売などのイベントも催されます。
日時●2019年2月3日(日)~3月24日(日)9:00~17:00
場所●世界の椿館・碁石(岩手県大船渡市)
▼詳細はこちら
- 2019年2月11日~2019年3月31日
鍋島藩の城下町・佐賀に春の到来を告げる風物詩「佐賀城下ひなまつり」。鍋島家伝来の絢爛豪華なお雛様や、伝統工芸品の「手織り佐賀錦」をまとったお雛様などの佐賀ならではのお雛様をはじめ、様々な雛飾りを市街地の各所で観賞できます。有料館の共通入場券は、前売券550円、当日券600円。
日時●2019年2月11日(月・祝)~3月31日(日)10:00~17:00
場所●佐賀市歴史民俗館、徴古館ほか(佐賀県佐賀市)
▼詳細はこちら
- 2019年2月15日~2019年3月15日