『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。

トレタビ列車図鑑

第2回 快速「そよ風トレイン117」

快速「そよ風トレイン117」*豊橋〜中部天竜(JR東海)*

宇連川沿いのそよ風を受けて走る爽快列車

 昨年夏、飯田線沿線の山・川・風を楽しめる列車として登場したのが、快速「そよ風トレイン117」。車内は家族連れやグループ旅行に最適な大型テーブル付きのボックスシートが配置され、さらに2号車には爽やかなそよ風を感じることができる「ウィンディスペース」が用意されている。それでは豊橋駅で名物駅弁を購入し、飯田線沿線の風を感じる旅で出かけてみることにしよう。

 列車が豊川稲荷のある豊川市街地を抜けると、車窓には美しい緑の風景が広がってくる。三河の奥座敷がある湯谷(ゆや)温泉駅を発車すると、右手車窓には宇連(うれ)川の渓谷が姿を現わし、2号車の車内には爽やかな川風が吹き込んでくる。この先、柿平駅付近まで続く渓谷美を楽しんだ後は、ユニークな駅舎を見学するために東栄駅で途中下車。臨時急行「飯田線秘境駅号」運転日であれば、乗り継いで秘境駅探訪の旅を楽しめる 。また、普通列車で中部天竜駅まで行き、佐久間ダムや駅周辺の散策を楽しむのもよいだろう。

1 2号車の外観

2号車「ウィンディスペース」の外観は、飯田線沿線の山・川・風をイメージしたデザイン。この車両のロゴ「Train117」が車体中央と上部に描かれている。

2 ウィンディスペース

2号車は乗客が自由に利用できるフリースペースの「ウィンディスペース」。車窓の風景を楽しめるように窓側を向いた木製ベンチが配置されている。

3 2号車の展望柵

2号車の両側4カ所のドア部分には、風を通すスリットのある展望柵が設置されており、そよ風を受けながら車窓風景が楽しめるようになっている。

4 普通車の車内

普通車指定席の1・3・4号車の車内。大型テーブルを配置した4人ボックス席で、テーブルの上にはペットボトルなどの飲み物置きがある。

5 ボックスシート

117系電車の3列分の座席の中央を取り除いて大型テーブルを設置したボックスシート。1・3・4号車と2号車の車端部分に設置。

6 2号車の開放窓

2号車「ウィンディスペース」の窓は常時開放された状態になっているが、日除けスタイルの幕を下ろす(左側)と雨風を防げるようになっている。

DATA

デビュー年:2010年8月1日
運転日:春〜秋の土曜・日曜・祝日を中心に運転
運転区間:飯田線 豊橋〜中部天竜(1日1往復)
車両形式:117系4両編成
(クハ116-203+モハ116-45+モハ117-45+クハ117-23)
*2号車のモハ116-45はウィンディスペース

「そよ風トレイン117」でめぐる飯田線の旅

豊橋駅の稲荷寿し

明治21年創業の壺屋弁当部が明治末期より豊橋駅弁として販売。東海道本線の旅人を和ませてきた歴史ある駅弁。写真は3種類の味が楽しめる「稲荷三昧」。

豊川稲荷

嘉吉元年(1441)、東海義易によって創建された曹洞宗の寺院・妙厳寺。日本三大稲荷のひとつに数えられ、商売繁盛を願う人々の信仰を集めている。

宇連川

愛知県設楽町を源とする豊川の支流。川底が板を敷いたように見えることから板敷川とも呼ばれ、その美しい渓谷は湯谷温泉〜柿平間の車窓を飾っている。

JR東栄駅

駅舎は東栄町の重要無形民俗文化財「花祭り」で使われる「鬼の面」をモチーフにしたユニークなスタイルで、「ふるさと文化交流館」が併設されている。

JR大嵐駅

難読駅名のひとつにも数えられる大嵐(おおぞれ)駅。東京駅をモデルにした駅舎は「みんなの休む処」と名付けられた休憩施設にもなっている。

JR小和田駅

皇太子妃・雅子様の旧姓と同じ漢字の駅名で、恋愛成就の駅としてブームとなった。愛知・長野・静岡の3県の県境がある秘境駅としても有名だ。

JR田本駅

駅までのアクセスは小道しかない秘境駅のひとつ。ホーム側は巨大な壁、線路側は天竜川の渓谷という自然の中にホームと待合室のみがある。

天竜峡

天竜奥三河国定公園にある天竜川沿いの美しい渓谷。天竜峡駅徒歩5分の天竜峡温泉港から唐笠港まで天竜ライン下りを楽しむことができる。

鉄道写真作家 結解喜幸の
「そよ風トレイン117」 マル得利用術

 飯田線豊橋〜飯田間の旅を楽しむには、同区間が乗り降り自由のフリーエリアに含まれる「青空フリーパス」(おとな2500円、こども1250円)を利用するのがおトク! 東海道本線二川〜名古屋〜米原間などもフリーエリアに含まれるため、名古屋駅から快速列車などを乗り継いで週末の日帰りの旅が楽しめる。なお、別途に特急券などを購入すれば、新幹線を除く特急・急行列車も利用できるので、臨時急行「飯田線秘境駅号」で秘境駅を探訪することも可能だ。

文・写真:結解喜幸
※掲載されているデータは平成23年5月現在のものです。

バックナンバー

このページのトップへ