『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。

1泊2日で北の大地へ!北海道新幹線で行く「春旅」vol.2
北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)、2016年3月26日開業!!
 昭和62年の完成時から新幹線規格で建設されていた青函トンネル。長い年月を経て、遂に新幹線がそのトンネルを抜け、北海道へと到達した。
 車両は、JR東日本のE5系と基本仕様を同じくするH5系。「グランクラス」(写真)は、幾何学的な模様の青色のカーペットで津軽海峡・函館湾を表現。グリーン車は、乳製品をイメージさせるクリーム色の壁と流氷の海明けをデザインしたカーペット、普通車は木目を取り入れた壁と天井や雪の結晶をアクセントにしたカーペット、といった具合に随所に北海道らしさが光る。
 新函館北斗~函館間には、新幹線アクセス列車「はこだてライナー」を新設。函館~札幌間を結ぶ特急「スーパー北斗」「北斗」も全列車、新函館北斗駅に停車し、新函館北斗駅はまさに北の大地の起点駅になった。
 もちろん道内だけでなく、奥津軽いまべつ駅が誕生する津軽半島も非常に便利に。太宰治の生家「斜陽館」など魅力的な観光地が豊富なので、あわせてチェックしたい。
PLAN1[奥津軽いまべつ駅から]津軽半島周遊太宰ゆかりの地をめぐり津軽半島の旅情を満喫 PLAN2[木古内駅から]渡島半島めぐり多種の桜咲く松前と歴史を語る江差を周遊

太宰治記念館「斜陽館」は、金融業を営んでいた津島家(太宰の生家)の豊かさを物語る豪邸。国指定重要文化財

桜の名所でもある「芦野公園」は園内を津軽鉄道が走る。芦野公園駅は小説『津軽』でも描写されている

外ヶ浜町蟹田の春の名物はシロウオとトゲクリガニ。蟹田駅前市場「ウェル蟹」では購入や飲食ができる

「青函トンネル記念館」で日本一短い私鉄「青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号」に乗って体験坑道を見学

津軽半島周遊PLAN1[奥津軽いまべつ駅から]北海道新幹線、津軽鉄道、五能線・奥羽本線・津軽線
太宰治ゆかりの地をめぐり津軽半島の旅情を満喫

 太宰治の小説『津軽』に描かれた青森県の津軽半島。どことなく郷愁が漂い、太宰ファンならずとも旅心をくすぐられる地だ。北海道新幹線の開業により、そんな名作の舞台への旅がはるかに便利になった。

 旅のスタートは、青函トンネルをイメージしたデザインが目を引く奥津軽いまべつ駅。駅からはバスで南下し、津軽鉄道の津軽中里駅へ。津軽鉄道に乗車し、金木駅に向かおう。太宰治記念館「斜陽館」「太宰治 疎開の家」などゆかりの地や、津軽三味線の生演奏が楽しめる「津軽三味線会館」などをめぐりたい。少年時代の太宰がよく遊んでいたという芦野公園は4月下旬~5月上旬、園内約2200本の桜が見頃を迎える。

 再び津軽鉄道に乗車し、終点の津軽五所川原駅へ。余裕があれば、「立佞武多(たちねぷた)の館」などの観光を楽しみ、五能線・奥羽本線で青森駅へ移動して宿泊しよう。青い森鉄道で、陸奥(むつ)湾沿いの浅虫温泉まで足を延ばして宿泊するのもいいだろう。

 翌日は、津軽線の蟹田駅で下車し、4月23日~5月22日開催の「蟹としろうお祭り」へ。蟹田川河川敷には飲食店が出て、踊り食いなど獲れたてのシロウオ料理を味わえる。毛ガニの一種で身が柔らかく小ぶりなトゲクリガニも魅力だ。

 祭りを満喫したら、三厩(みんまや)駅へ向かい、バスで「青函トンネル記念館」へ。青函トンネルの軌跡を学ぶとともに、「青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号」に乗って体験坑道を進み、海面下140メートルの世界を体感できるのも楽しい。

 そして、いよいよ津軽半島最北端の龍飛崎へ。晴れていれば北海道をはっきりと望むことができ、突端の岬ならではの旅情が感慨深い。岬を通る国道339号は、岬下から灯台までが362段の階段になっている全国唯一の階段国道。津軽海峡の眺めと階段国道のユニークさを思い出に、津軽線に再び乗車。奥津軽いまべつ駅へ向かおう。

1泊2日 旅のスケジュール

★1日目
東京駅→(北海道新幹線)→奥津軽いまべつ駅→(バス)→津軽中里駅→(津軽鉄道)→金木駅→(徒歩)→斜陽館・芦野公園など→(徒歩)→金木駅→(津軽鉄道)→津軽五所川原駅→(五能線・奥羽本線)→青森駅(市内泊)

★2日目
青森駅→(津軽線)→蟹田駅→(徒歩)→蟹田川→(徒歩)→蟹田駅→(津軽線)→三厩駅→(バス)→青函トンネル記念館→(徒歩)→龍飛崎→(バス)→三厩駅→(津軽線)→津軽二股駅→(徒歩)→奥津軽いまべつ駅→(北海道新幹線)→東京駅

観光の問合せ

五所川原市観光協会 TEL.0173-38-1515
青森観光コンベンション協会 TEL.017-723-7211
外ヶ浜町産業観光課 TEL.0174-31-1228

松前公園では4月29日~5月20日に「松前さくらまつり」が開催され、様々なイベントが行なわれる

京都名物として知られるニシンそば。ニシンのルーツは江差で、この地でも名物になっている

「江差の五月は江戸にもない」と唄われた江差。「いにしえ街道」にはニシン取引に関連した歴史的建造物が多く残る

内部には発注から沈没するまでの船の歴史が展示されている「開陽丸」。操船シミュレーションなど体験コーナーもある

渡島(おしま)半島めぐりPLAN2[木古内駅から]北海道新幹線、バス
多種の桜咲く松前と北前船や歴史を語る江差を周遊

 幕末に築城された松前城は、国内最後に建てられた日本式城郭。北海道内唯一かつ、日本最北の城である。一帯は松前公園として整備されており、約250種1万本の桜が4月下旬~5月下旬に咲き誇る。園内の一角にある「桜見本園」で白雪姫、蘭蘭、幸福など美しい響きをもつ新種の桜を堪能したい。地元の桜研究家が自然および人工交配による種をまき、育成したものだ。

 公園からほど近い光善寺にある「血脈(けちみゃく)桜」には、神秘的な古事が伝わる。かつて寺の改修のため桜を切ることになった前夜、桜模様の着物を来た美しい女性が現われ、死にゆく身だからと住職に血脈(極楽浄土へ行く証文)を請うた。翌朝、桜の高い枝に昨晩与えた血脈が揺れているのを見た住職は、桜を切るのをやめたという。北の大地に咲き誇る多彩な桜を満喫したら、江差へ移動して宿泊しよう。

 江差は北前船の往来を基盤に、檜材とニシン漁、ニシン取引により繁栄した。蔵や商家、社寺などの歴史的建造物が数多く残る「いにしえ街道」の散策が楽しい。また、戊辰(ぼしん)戦争の際に榎本武揚らが乗船して北海道へと航海、最後は江差湾で沈没した「開陽丸」が復元され、江差港マリーナに係留されている。マリーナの先の「かもめ島」では、瓶子(へいし)岩や千畳敷など独特の自然景観が非常に印象的だ。観光途中のランチにはニシンそばを食し、江差の北前船の歴史にこだわってみるのもいいだろう。北前船の回船問屋だった「横山家」などで味わえる。

 見どころ豊富な江差を心ゆくまで楽しんだら、バスで新函館北斗駅へ向かい、北海道新幹線に乗車。北海道新幹線開業記念弁当「箱舘新景」や江差の名物・ニシンを用いた「鰊みがき弁当」などを味わいつつ、松前半島(渡島<おしま>半島南西部)1泊2日の旅を噛みしめよう。

1泊2日 旅のスケジュール

★1日目
東京駅→(北海道新幹線)→木古内駅→(バス)→松城→(徒歩)→松前公園・血脈桜→(徒歩)→松城→(バス)→江差(泊)

★2日目
江差(散策)→(バス)→新函館北斗駅→(北海道新幹線)→東京駅

観光の問合せ

松前観光協会 TEL.0139-42-2726
江差観光コンベンション協会 TEL.0139-52-4815

文=大友康子
※掲載されているデータは平成28年3月現在のものです。

※イベントの日程等は変更となる場合があります。
※花の見頃は、その年の天候等により変動しますので、詳しくは現地にご確認ください。

このページのトップへ