車窓風景と食事が楽しめるレストラン列車
東北の復興支援と地域の活性化を図る一環として、乗ること自体が目的となる新しい列車として登場したのが「TOHOKU EMOTION(東北エモーション)」だ。“走るレストラン”をテーマにした3両編成の列車は、1・3号車が車窓を楽しみながら食事ができるレストラン、2号車は調理される様子を目の前で楽しめるライブキッチン。人気シェフによる東北の食材を使ったオリジナルメニューが用意され、往路はランチ、復路ではデザートを楽しむことができる。
それでは、八戸駅から列車に乗車し、久慈駅までの八戸線の旅を楽しんでみることにしよう。鮫(さめ)駅を通過すると左手車窓にウミネコ舞う蕪(かぶ)島が現れ、三陸の海の風景が車窓に映し出される。テーブルには出来たての食事が運ばれ、車内には美味しい香りが漂う。この先は種差(たねさし)海岸や海辺の風景が続き、ビュースポットではスピードを落とすサービスもあり、ワイングラスを傾けながらゆっくりと食事を楽しむことができる。最後にコーヒーの香りを楽しむうちに、列車はドラマ『あまちゃん』で有名になった「北限の海女」がいる久慈市の玄関口に到着する。
キハ110系気動車
「走るレストラン」をイメージした大胆なデザインを採用した車両。八戸方からキハ111-701+キクシ112-701+キハ110-701の3両編成となる。
エントランス
ホームからレストランへ入るイメージを演出するエントランス。列車に乗る瞬間からワクワク感がわき上がる。
1号車車内
八戸方の1号車は定員4人の個室を7室設置したコンパートメント個室車両。壁面ファブリックは福島の伝統工芸「刺子織」をモチーフにしている。
1号車通路
コンパートメント個室車両の1号車の山側にある通路。通路のデザインも市中のレストランを感じさせる落ち着いた雰囲気を醸し出している。
2号車車内
中間の2号車は調理が行われるライブキッチンスペース車両。内装は青森の「こぎん刺し」「南部姫鞠」や岩手の「南部鉄」をモチーフにしている。
3号車車内
久慈方の3号車は20席を配置したオープンダイニング車両。照明は岩手の「琥珀」、什器の仕上げ材は宮城の「雄勝硯(おがつすずり)」がモチーフ。
TOHOKU EMOTIONでめぐる八戸線の旅
八食センター
八戸港で水揚げされた新鮮な魚介類などを販売する市場。約60店舗が集まり、中でも人気の「七厘村」では買った素材を焼いて食べられる。
種差海岸
蕪島の南から大久喜に至る延長約12kmの風光明媚な海岸。種差天然芝生地と青い海のコントラスト、白波と岩礁などが独特の景観を作り上げている。
蕪島
春早くから約4万羽のウミネコが集まる繁殖地。5月になるとナタネの黄色い花が、蕪嶋神社のある約1.8haの島を覆う美しい風景が楽しめる。
列車情報
運転日 | 1日1往復(週末を中心に運転) |
---|---|
運転区間 | 八戸線八戸駅~久慈駅間 |
運転時刻 |
【往路】八戸駅11:00頃発→久慈駅12:56頃着 【復路】久慈駅14:15頃発→八戸駅16:07頃着 |
著者紹介
- ※写真/結解喜幸、JR東日本、岩手県
- ※掲載されているデータは2013年12月現在のものです。