トレたび JRグループ協力

2018.11.05旅行この路線で行こう! 茨城編 水郡線の旅

田園地帯を抜けると久慈川の流れが迫る。紅葉に染まる秋の茨城・水郡線の旅

水郡線は水戸駅と安積永盛(あさかながもり)駅(列車は郡山駅まで直通)を結ぶ路線と、途中、上菅谷駅で分岐して常陸太田駅に向かう路線の2線に分かれる。
このうち茨城県に含まれるのは、水戸駅~下野宮駅(62キロメートル)と上菅谷駅~常陸太田駅(9.5キロメートル)の全26駅。
沿線を流れる久慈川にちなんで「奥久慈清流ライン」という愛称で呼ばれる。
なかでも山方宿(やまがたじゅく)駅~常陸大子(ひたちだいご)駅の久慈川に沿った眺めが美しく、勾配やカーブが連続し、山岳路線の趣もある。
※写真は下小川駅~西金駅間

水郡線路線図


水郡線列車

風っこ奥久慈清流ライン号


水郡線沿線の紅葉シーズンに合わせて臨時運行される観光列車。緑と白の車体の2両編成で、客車はガラス窓がないトロッコ車両。袋田の滝をイメージしたヘッドマークを掲げる。傘の付いたダウンライトや4人掛けボックス席の木製椅子がレトロ感を醸し出す。沿線の名産品や観光名所を案内する放送を聞きながら、久慈川沿いの紅葉を楽しもう。袋田駅が最寄り駅の紅葉の名所として知られる袋田の滝も必見スポット。

※2022年度は「水郡線紅葉風っこ」として運転

水郡線おすすめスポット情報

茨城県近代美術館

国内外の近代美術の名作を展示


年4~5回の企画展を開催するほか、横山大観、小川芋銭(うせん)、マネ、モネ、ルノワールなど、国内外の近代作家の作品約4000点を所蔵。これらの作品の中から日本と西洋の近代美術作品を、テーマに沿った所蔵作品展で年数回展示替えをして公開。美術館西には、水戸市出身の洋画家・中村彝(つね)のアトリエを復元し、遺品や資料を公開。


茨城県近代美術館

●交通アクセス
水戸駅から徒歩約20分
●URL
https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/

偕楽園

幻想的なもみじ谷のライトアップ


1842(天保13)年、第9代水戸藩主徳川斉昭(なりあき)によって造園。「民と偕(とも)に楽しむ場にしたい」という願いを込めて「偕楽園」と命名。金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園に数えられる。約100品種・3000本植えられた梅の名所として知られるが、11月初旬にはもみじ谷で紅葉が見られ、ライトアップも行われる。


偕楽園

●交通アクセス
水戸駅から茨城交通バス「偕楽園」行き約20分、終点下車すぐ
●URL
https://ibaraki-kairakuen.jp/

弘道館

水戸藩士が文武を学んだ藩校


1841(天保12)年に徳川斉昭が開設した日本最大規模の藩校。文武両道が重んじられ、学問では儒学・礼儀・歴史・天文・数学・地図・音楽など、武芸では剣術・槍・柔術・鉄砲・馬術・水泳などが教えられていた。1868(明治元)年の弘道館の戦いで多くの建造物を焼失。現存する正庁・至善堂・正門は国の重要文化財、敷地は国の特別史跡に指定。


弘道館

●交通アクセス
水戸駅から徒歩約8分
●URL
https://www.ibarakiguide.jp/kodokan.html

千波湖

水鳥が遊ぶ市民の憩いの場


偕楽園の南に広がる周囲約3キロメートルのひょうたん形の淡水湖。湖には多くの水鳥や野鳥が生息し、湖畔には桜並木が続く。ボート遊びや釣りを楽しむことができ、夜には色とりどりのライトで彩られた噴水を見ることができる。一帯は千波公園となっており、徳川光圀公像も立つ。付近には茨城県近代美術館や茨城県立県民文化センターもある。


千波湖

●交通アクセス
水戸駅から徒歩約15分
●URL
https://www.city.mito.lg.jp/site/senbako/

那珂市曲がり屋

那珂市に現存する最後の曲がり屋


1862(文久2)年に戸崎地区に建てられた茅葺き屋根の農家。1999年に一の関ため池親水公園内へ移設復元した。曲がり屋とは、住居と馬小屋が一体となった、寒さの厳しい東北地方と茨城県の一部で見られる民家形式。曲がり屋の前には郵便ポストが設置され、ここで投函した郵便物には「曲がり屋記念消印」が押印され来訪記念になる。


那珂市曲がり屋

●交通アクセス
上菅谷駅から徒歩約10分
●URL
https://www.naka-kanko.jp/page/page000060.html

木内酒造

常陸野の銘酒と、酒で打ったそばは絶品


1823(文政6)年の創業。契約農家で育てた酒米と、酒蔵内から湧き出る地下水を使って醸造する代表銘柄の清酒「菊盛」をはじめ、常陸野ネストビール、焼酎、ワインなどを醸造している。敷地内には大正時代の蔵で、水を使わず酒だけで打った「十割の酒蕎麦そば」を味わえる「蔵+蕎麦 な嘉屋」、試飲して購入できる「ききさけ処」もある。


木内酒造

●交通アクセス
常陸鴻巣駅から徒歩約5分
●URL
https://kodawari.cc/

御城展望台

戦国武将の栄華をしのぶ山城


この地は、安土桃山時代まで東国有数の大名であった佐竹氏の重臣、山方能登守の居城跡。久慈川を眼下に望む台地上にあり、御城、中城、外城の3つの城郭を有していた。1987(昭和62)年に当時の姿を復元した展望台として再建。奥久慈の山並みや久慈川を眺めることができ、館内は歴史資料や甲冑などを展示する。


御城展望台

●交通アクセス
山方宿(やまがたじゅく)駅から徒歩約15分
●URL
https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/page/page002908.html

丸真食品 舟納豆直売店

舟形容器入りのこだわり納豆


茨城県産大豆を使用し、醗酵させる時にはクラシック音楽を流して作る舟納豆。舟形の容器に入った納豆は、糸引きが強く、しっかり濃い味が特徴。店では多種そろう舟納豆のほか、チーズ味やトマト&バジル味があるワインdeナットーネなどの変わり種を常時10種類以上販売する。近くの納豆ファクトリーでは製造工程の見学(要予約)ができる。


丸真食品 舟納豆直売店

●交通アクセス
山方宿駅から徒歩約8分
●URL
https://www.funanatto.co.jp/

紙のさと和紙資料館

黄門さまも愛用した丈夫な和紙


水戸藩の専売品として作られ、徳川光圀の命で編纂された『大日本史』にも使用された西ノ内紙。コウゾを原料として作られる厚手で丈夫な紙で、加工にも適していることから、民芸品やカードケース、インテリアなどにも利用されている。さまざまな和紙製品を購入できるほか、西ノ内紙に関する原料・用具・製品を展示し、すき絵体験もできる。


紙のさと和紙資料館

●交通アクセス
中舟生(なかふにゅう)駅から徒歩約5分
●URL
http://www.kaminosato.com/

こんにゃく関所

こんにゃくは水の里・奥久慈の名産品


豊かな水に恵まれた奥久慈は、この水を使って作るこんにゃくやゆば、豆腐などが名産。こんにゃく関所を運営する袋田食品は、こんにゃく、ゆばの製造元。売店では、刺身こんにゃくやそうめんこんにゃく、凍みこんにゃくなどが購入できる。併設する食堂では、こんにゃくやゆばのほか、名産の奥久慈しゃもなどを使った料理が味わえる。


こんにゃく関所

●交通アクセス
袋田駅から徒歩約10分
●URL
http://konnyaku-sekisyo.com/

袋田温泉 関所の湯

自然に包まれた露天風呂と郷土の味


民芸調の意匠を施したロビーは、山里らしい素朴な風情があり、落ち着いた雰囲気。男女ともに大浴場、ヒノキ桶風呂、サウナがあり、奥久慈の自然に包まれた露天風呂は川のせせらぎが心地よい。ナトリウム・硫酸塩・塩化物泉の温泉は、肌ざわりが柔らかな美人の湯。奥久慈しゃもやゆばなどの地元食材を使った料理が味わえる食事処を併設。


袋田温泉 関所の湯

●交通アクセス
袋田駅から徒歩約20分
●URL
http://sekisyo-no-yu.com/

袋田の滝

日本三名瀑に数えられる国名勝の名瀑


高さ約120メートル、幅約73メートルあり、滝の流れが岩壁を4段に落下することから「四度(よど)の滝」とも呼ばれ、西行法師が「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したと伝わる。観瀑トンネルを抜けた先に第一観瀑台とエレベーターで昇る第二観瀑台がある。新緑や紅葉が美しく、厳冬期には氷瀑も見られる。


袋田の滝

●交通アクセス
袋田駅から茨城交通バス「滝本」行き約7分、終点下車徒歩約10分
●URL
https://www.daigo-kanko.jp/fukuroda-falls.html

奥久慈ゆばの里(豆仙)

ゆばの工場・食事処・売店が勢ぞろい


主に茨城県産の大豆と八溝山系の地下水を使用して作る豆腐とゆばの製造・販売元。工場では、ゆばの引き上げ作業を体験できる。工場に隣接する食事処「ゆばの里 豆仙」では、ゆば味彩御膳や奥久慈しゃも釜飯御膳などが味わえ、食事処に併設する売店では味付けゆば、揚巻ゆば、さしみゆばのほか、豆腐や油揚げ、がんもなどを購入できる。


奥久慈ゆばの里(豆仙)

●交通アクセス
常陸大子駅から車約10分
●URL
http://www.yuba.co.jp/

常陸大子駅

駅の名物はSLと駅弁


駅前に保存されている蒸気機関車C12-187は、1938(昭和13)年に製造され、九州各地を走った後、1967(昭和42)年から1970(昭和45)年まで水郡線を走っていた。常陸大子駅は駅弁がある駅としても有名。「玉屋の奥久慈しゃも弁当」は東京で開催した駅弁大会で売り切れ続出し、幻の駅弁といわれた。駅前の玉屋旅館で購入できる。


フォレスパ大子

1年中水着で遊べる温泉レジャー施設


大子広域公園内にある通年利用型のレジャープール。屋内施設のバーデハウス内には、25メートル温水プールをはじめ、チューブスライダー、高温・低温・ミストサウナ、バーデプールなどの施設がある。ほとんどが水着着用だが、男女1カ所ずつ裸浴の内湯があり、水着のまま利用できるレストランも併設。夏には屋外プールも開設される。


フォレスパ大子

●交通アクセス
常陸大子駅から車約5分
●URL
https://www.forespa-daigo.jp/

月待の滝

安産・子育ての祈りを捧げる信仰の滝


久慈川支流の大生瀬川にある高さ17メートル、幅12メートルの滝。滝の裏側に入ることができ、「裏見の滝」とも呼ばれる。普段は二筋の夫婦滝だが、水量が増えると子滝が現れて三筋の親子滝になる。古くから安産、子どもの成長を祈る二十三夜講の場であったことから月待の滝と呼ばれ、胎内観音を祀っている。


月待の滝

●交通アクセス
下野宮駅から徒歩約30分
●URL
https://www.daigo-kanko.jp/?page_id=2861

鈴木家住宅

徳川光圀由来の書院は県指定文化財


鈴木家は、水戸藩時代に庄屋を務め、徳川光圀の娘を嫁に迎えた旧家。光圀が西山荘に出向く際には立ち寄り、休憩や宿泊に利用したという。元禄年間(1688~1704年)建築の書院は離れ座敷で、光圀の宿泊用に建てられたと伝えられる。内部は8畳2室からなり、奥の間と平書院を設けた御殿風の造り。庭には光圀手植えと伝わる2株のモチノキがある。


鈴木家住宅

●交通アクセス
額田(ぬかだ)駅から徒歩約20分
●URL
https://www.city.naka.lg.jp/page/page000522.html

鹿嶋八幡神社(額田神社)

徳川家の庇護を受けて栄えた古社


1694(元禄7)年、徳川光圀はこの地にあった額田の鹿島明神社に八幡社を統合。「額田神宮」の社号額がある拝殿の奥には鹿嶋社と額田社の2つの本殿が並び、境内奥には女性守護の淡島神社が鎮座。拝殿と本殿の間には徳川光圀お手植えのサカキの巨木が現存する。参道には、杉、ヒノキ、カヤなどの古木が連なり、厳かな雰囲気がある。


鹿嶋八幡神社(額田神社)

●交通アクセス
河合駅から徒歩約22分
●URL
https://nukadajinjya.e-naka.jp/index.html

常陸太田駅

水郡線支線の終着駅は地域の拠点


かつては、国道349号を挟んだ駅前に、2005年に廃線となった日立電鉄常北太田駅があり、乗り換え駅でもあった。2011年誕生した現駅舎は、徳川光圀の隠居所である西山荘をイメージした大屋根造り。駅構内には地元産材を用いたコミュニティースペースがあり、地域の拠点にふさわしい駅になっている。


竜神大吊橋

立っているだけで足がすくむ……


竜神峡を流れる竜神川を堰止めた竜神ダムに架かる橋。年間約25万人が訪れる奥久慈の一大観光スポット。長さ375メートルあり、歩行者専用橋としては日本最大級。ダム湖面からの高さは100メートルあり、橋上に設けられた透明なのぞき窓の上に立つと足がすくむ。湖に向かって飛び込むバンジージャンプ(要予約)が常設されている。


竜神大吊橋

●交通アクセス
常陸太田駅から茨城交通バス「下高倉」または「下高倉・大子」行き約45分、竜神大吊橋入口下車徒歩約1分
●URL
https://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/

地図

  • 文:塙 広明(アド・グリーン)
  • 写真協力:茨城県近代美術館、水戸土木事務所偕楽園公園課、弘道館、塙 広明(アド・グリーン)、那珂市商工観光課、木内酒造、鹿嶋八幡神社(額田神社)、常陸太田市都市計画課、常陸太田市観光物産協会水府支部、丸真食品株式会社 、常陸大宮市商工観光課、紙のさと和紙資料館、袋田食品株式会社、大子町観光商工課、三宝産業株式会社、大子町観光協会、常陸太田市役所里美支所
  • 掲載されているデータは2018年10月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。
トレたび公式SNS
  • X
  • Fasebook