~熊本・福岡・高知~ 2泊3日の旅
1日目
九州2大都市の熊本と福岡の歴史と食を満喫
2日目
岡山から高知へ。偉人の足跡を辿りながらグルメも楽しむ
3日目
高知の歴史と文化を余すところなく堪能!
おさむ(46歳・男性)「ママ、前回のフルムーン夫婦グリーンパスを使った旅行は、美味しい物をたくさん食べて、素晴らしい景色も見られて、充実の旅になったね。」
みさこ(42歳・女性)「本当に大満足だったわ。お友達にもオススメしたら、「私も行きたい! 詳しく教えて」って、質問攻めにあったわ。思い出したら、またフルムーン夫婦グリーンパスで旅行に行きたくなってきたわね。」
おさむ「そうだね。今度の旅行も列車で行けて食事が充実している場所がいいなぁ。大河ドラマで話題になった九州なんかはどうだろう?」
みさこ「素敵! 九州はご飯が美味しいことで有名よね。折角だから、四国にも足を延ばしてみたいけど、ちょっと欲張りすぎかしら? さすがに3日間では回れないわよね……」
?「そこのご夫婦、お困りの様子でござるな。」
おさむ「あなたは……」
サムライ「九州、四国を巡るコースなら、拙者の得意分野でござるよ。ついでに岡山にも寄るプランをご紹介したいと思うが、いかがじゃ?」
みさこ「さすがは時刻表サムライ、頼りになるわ。今回も素敵なプランをお願いしますね。」
旅程
九州と瀬戸内の大地をつなぐN700系新幹線で大阪から一気に熊本まで
- モデルルート
-
7:15
新大阪駅
-
10:32
熊本駅
- さくら545号(☆グリーン席利用)
-
熊本市電:熊本駅前電停~熊本城・市役所前電停 約17分
-
熊本城見学・昼食
-
熊本市電:熊本城・市役所前電停~熊本駅前電停 約17分
-
15:01
熊本
-
15:39
博多
- さくら560号(☆グリーン席利用)
-
福岡城跡見学・夕食宿泊/博多
列車情報
山陽・九州新幹線さくら N700系(8両編成)
JR西日本とJR九州が共同で開発した「寛ぎ」「安らぎ」をさらに進化させた新幹線です。N700系の最新のテクノロジーを継承しただけでなく、おもてなしの心を隅々まで配した車内サービスで、快適な旅をエスコート。
●運転日
毎日
●運行区間
新大阪駅~鹿児島中央駅
スポット1:熊本城
熊本城
1607年、加藤清正によって築城された名城。築城には当時の建築の最新技術が多分に盛り込まれている。
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸1-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 096-352-5900(熊本城総合事務所) |
交通アクセス | JR熊本駅から熊本市電に乗り換えて熊本城・市役所前電停よりすぐ |
URL | https://kumamoto-guide.jp/kumamoto-castle/ |
サムライのおすすめのポイント!
熊本城は2016年の熊本地震によって、宇土櫓を代表とする13件の国指定重要文化財建造物や、天守閣、石垣などが被災してしまったんじゃ。周辺からの見学ルートに案内板を設けるなど、復旧の過程がよく見えるように工夫されておる。熊本城は熊本県民の心の支えとも言われておるゆえ、復旧していく姿は、多くの人に力を与えておるのじゃ。ぜひ、そのエネルギーを肌で感じてくだされ。
肥後めしや 夢あかり 太平燕(タイピーエン)
白湯仕立ての春雨スープにたっぷりの野菜や魚介が入る熊本のご当地グルメ(880円)。
住所 | 熊本県熊本市中央区二の丸1-1-2 熊本城 桜の馬場 城彩苑 桜の小路 |
---|---|
時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 年末休み |
交通アクセス | 熊本市電 熊本城・市役所前電停よりすぐ |
URL | https://www.hotel-castle.co.jp/restaurant/yumeakari/ |
サムライのおすすめのポイント!
熊本名物といえば馬刺しや辛子れんこん、あか牛などが知られておるが、「太平燕(タイピーエン)」も熊本ご当地グルメとして人気でござるよ。麺が春雨で低カロリーじゃからな、ついつい食べ過ぎてしまう旅行中にうってつけであろう。夢あかりがある「桜の馬場 城彩苑」には観光案内所のほか、お食事処やお土産処が23店舗ほど軒を連ねておる。熊本城を学び、さまざまな体験ができる「熊本城ミュージアムわくわく座」も、ぜひ訪ねてほしいものじゃ。
スポット2:福岡城跡
福岡城跡
黒田長政が7年の歳月をかけて築城した。櫓など一部が保存されている。
本丸から三の丸一帯は「舞鶴公園」として整備されている。桜の名所としても有名。
住所 | 福岡県福岡市中央区城内 |
---|---|
問い合わせ先 | 092-711-4666(文化財活用課) |
交通アクセス | JR博多駅よりタクシーで約20分/福岡市地下鉄空港線 大濠公園駅または赤坂駅より徒歩約8分 |
URL | http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/62 |
スポット3:博多水たき 濵田屋本店
生後90日の赤鶏を使用したこだわりの水炊き。〆まで味わい尽くせるコースがオススメ。
住所 | 福岡県福岡市博多区住吉1-1-9 RJRプレシア博多201 |
---|---|
問い合わせ先 | 092-292-8412 |
時間 | 11:30~15:00(L.O. 14:30)、17:00~22:00(L.O. 21:30) |
定休日 | 不定休 |
交通アクセス | JR博多駅より徒歩約8分 |
URL | http://mizutaki-hamadaya.jp/ |
サムライのおすすめのポイント!
福岡城はもともと天守閣がない城ゆえ、派手さはないが、春には桜、初夏には蓮、秋には銀杏などが美しく彩る色彩豊かなお堀が見事なんじゃ。隣接する大濠公園は市民ランナーの聖地になっておってな、散歩や休憩におすすめの場所じゃ。「水炊き」は身体に染み渡る絶品スープが命。まずは、スープだけを味わい、鶏肉を食べてから野菜を足していくのが本場の食べ方じゃ。〆にご飯やめんを入れて、最後の一滴まで飲み干してくだされ。翌朝は、肌がツルツルになっておるかもしれんぞ。
旅程
2日目は九州から四国へ
グリーン席で移動もゆったりと
- モデルルート
-
8:47
博多駅
-
10:34
岡山駅
- さくら542号(☆グリーン席利用)
-
岡山城見学・昼食
-
13:05
岡山駅
-
15:39
高知駅
- 南風11号(☆グリーン席利用)
-
桂浜公園散策・夕食
- 宿泊/高知
列車情報
南風 2000系
世界初となる振り子式気動車として登場。大型のシートが横3列に並び、ゆったりくつろげます。峡谷沿いを疾走する特急は、なかなかにスリリング。
●運転日
毎日
●運行区間
岡山駅~高知駅・中村駅・宿毛駅
スポット1:岡山城
岡山城
宇喜多秀家によって1597年に築城された。天守閣の外壁に黒漆塗りの板を取り付けていたため「烏城」または「金烏城」とも呼ばれる。
住所 | 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 086-225-2096 |
時間 | 9:00~17:30(最終入館は17:00) |
定休日 | 年末休み |
交通アクセス | 岡電バスまたは両備バス 県庁前より徒歩約5分 |
URL | https://okayama-kanko.net/ujo/ |
駅弁 桃太郎の祭ずし
岡山の郷土料理・ばら寿司をかわいらしい桃型の弁当箱に詰めた人気駅弁(1000円)。
住所 | JR岡山駅 |
---|---|
問い合わせ先 | 086-200-2000(三好野本店) |
URL | http://www.miyoshino.com/ |
サムライのおすすめのポイント!
旅を移動だけで終わらすのはもったいない。四国へ移動する前に、岡山城を訪ねて歴史の一旦に触れてはどうであろうか。時間があれば、すぐ近くにある日本三名園のひとつ・後楽園にも足を延ばしてほしいのう。列車で駅弁も、旅の醍醐味じゃな。店で食べるばらずしも美味しいが、駅弁の祭ずしも誕生55年の歴史を持つ人気ものじゃ。乗り降り自由のフルムーン夫婦グリーンパスをフル活用して、立ち寄り先でも満足感を味わってほしいものよ。
スポット2:かつおの塩たたき・たたき亭
かつおの塩たたき・たたき亭
土佐沖で捕れた生のカツオを使用。ひと手間加えた天然塩と無農薬藁で焼き上げる。
住所 | 高知県高知市はりやま町3-1-12 |
---|---|
問い合わせ先 | 088-824-0018 |
時間 | 17:00~23:00、日曜11:00~14:00/17:00~21:30 |
定休日 | 月曜 |
交通アクセス | JR高知駅より徒歩で約10分 |
URL | http://tatakiya.jp/ |
スポット3:桂浜
桂浜
浜辺一帯の「桂浜公園」には、水族館や坂本龍馬記念館がある。月の名所としても知られる。
住所 | 高知県高知市浦戸6 |
---|---|
問い合わせ先 | 088-823-9457(高知市観光振興課) |
交通アクセス | JR土讃線高知駅よりタクシーで約30分 |
URL | https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/katsurahamakouen.html |
サムライのおすすめのポイント!
高知でかつおのたたきを食べると、県外に住む多くの人は、今まで食べてきたものとの違いに驚くんじゃ。カツオの厚さもタレも店それぞれ。本場の、本気の味を心ゆくまで味わってくだされ。太平洋を一望できる「桂浜」は、坂本龍馬が絶賛しておった場所じゃ。眺めが素晴らしいから拙者にも遊びにこいと言っておったな。夜は美しい月が望めてロマンチック。夫婦の仲も深まるでござるよ。
旅程
列車も満喫の3日目
四国まんなか千年ものがたりで旅の締めくくり!
- モデルルート
-
高知城見学
-
11:13
高知
-
11:22
後免
- 南風12号(☆グリーン車利用)
-
昼食
-
13:21
後免
-
14:05
大歩危
- 南風16号(☆グリーン車利用)
-
14:21
大歩危
-
17:16
多度津
- 四国まんなか千年ものがたり
-
17:26
多度津
-
18:11
岡山
- しおかぜ24号(☆グリーン車利用)
-
18:34
岡山
-
19:24
新大阪
- さくら564号(☆グリーン車利用)
列車情報
四国まんなか千年ものがたり
コンセプトは「大人の遊山」。野や山に遊びに出かける大人の洒落た小旅行を気軽に楽しめる本格的な観光列車です。普通の列車では体験できない非日常的で忘れることのできないおもてなしを味わうことができます。
●運転日
土曜・休日を中心に運転
●運行区間
多度津駅~大歩危駅
スポット1:高知城
高知城
日本で唯一、本丸の建造物がすべて現存する城。土佐藩初代藩主の山内一豊によって創建された。
問い合わせ先 | 088-824-5701(高知城管理事務所) |
---|---|
時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 年末年始 |
交通アクセス | JR高知駅からタクシーで約10分 |
URL | http://kochipark.jp/kochijyo/ |
スポット2:シャモ鍋
酒菜館 もり國 ケンカシャモ鍋
高知県産の純血シャモをふんだんに使った塩ベースの鍋(1人前1300円)。前日までの要予約。
住所 | 高知県南国市大そね甲1610-8 |
---|---|
問い合わせ先 | 088-878-6006 |
時間 | (平日のみ)11:30~14:00、17:00~23:00 |
定休日 | 水曜 |
交通アクセス | JR後免駅から徒歩約12分 |
URL | https://www.attaka.or.jp/kanko/dtl.php?ID=8245 |
サムライのおすすめのポイント!
江戸時代に建てられた天守と本丸御殿が現存する「高知城」。今なお当時の姿を残しておる貴重な城は、一見の価値ありじゃ。龍馬が討ち入られた晩に用意させた食事が「シャモ鍋」でな、今や高知の冬の味覚の代表格じゃ。南国市には、「ごめんケンカシャモ」という6ヶ月かけて飼育された純血のシャモが味わえる店が、20店舗以上あるぞ。ただし、食べても夫婦喧嘩はしたらいかんぜよ!
JR「フルムーン夫婦グリーンパス」発売中!
JRでは、お二人の年齢合わせて88歳以上のご夫婦を対象に、JR線のグリーン車(新幹線「のぞみ」「みずほ」など一部列車、設備を除く)に有効期間内に乗り降りできる「フルムーン夫婦グリーンパス」を毎年発売しています。
フルムーンパスは最短5日間用からですが、今回のような2泊3日の行程でもおトクに旅することができます。連続した5日間の使用が条件なので、余った分を次回使うということはできませんが、今回の旅程であれば3日間でも2万円以上おトクに旅ができますよ。
ぜひこの冬、ご夫婦そろって新しいフルムーン旅をはじめませんか?
JRフルムーン夫婦グリーンパス
◎種類とねだん(2人分)
【5日間用】 | 82,800円(一般用) |
---|---|
【7日間用】 | 102,750円(一般用) |
【12日間用】 | 127,950円(一般用) |
お二人のうちどちらかが70歳以上の場合、よりおトクな「フルムーン夫婦グリーンパス(シルバー用)」を利用できます。
◎発売期間
2019年5月31日(金)まで
◎利用期間
2019年6月30日(日)までの連続した5・7・12日
- ※文:田端慶子
- ※写真や施設情報などは記事掲載当時のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。