~愛知・飛騨高山~ 2泊3日の旅
1日目
情緒溢れる景観と美しい紅葉を感じる
2日目
名古屋の食と文化を思う存分体感
3日目
名古屋市民がおすすめ!有名商店街と新スポット巡り
おさむ(46歳・男性)「ママ、前回のフルムーンパスを使った旅、すごくよかったね! また一緒に旅行に行きたいんだけど、3日間ぐらいかけて、愛知県や岐阜県の飛騨高山旅行はどうかな?」
みさこ(42歳・女性)「素敵ね! 私も、前回の旅すごく良かったから、もう一度旅行に行ってみたいなって思っていたの。名古屋のおいしい食べ物や歴史も大好き! 足を延ばして、昔ながらの町並みが楽しめる飛騨高山にも行ってみたいわ。けれど、どうやって予定を組んだらいいのかしら。」
?「そこのご夫婦! お待ちなさい、お困りでござるな。」
おさむ「あなたは……」
サムライ「愛知県や飛騨高山のコースなら、拙者にお任せするでこざる。」
おさむ みさこ「はは~! 時刻表サムライ様、どうぞよろしくお願いします!」
旅程
車窓には自然豊かな景色が。グリーン車でゆったり移動
- モデルルート
-
9:33
東京駅
-
11:17
名古屋駅
- ひかり507号(☆グリーン車利用)
-
11:43
名古屋駅
-
14:18
高山駅
- ワイドビューひだ9号(☆グリーン車利用)
-
飛騨高山観光宿泊/飛騨高山
列車情報
東海道新幹線ひかり
N700系のグリーン席は快適さを追求したシンクロナイズド・コンフォートシート。座面と背もたれが連動してスライドし、いちばん快適な体勢のまま身体を傾けることができ、長時間の乗車にも快適な座り心地。
●運転日
毎日
●運行区間
東京駅~新大阪駅
スポット1:飛騨高山
古い町並み散歩
商人の町として栄えた高山市。観光の定番スポット。
情緒溢れる町家の軒下には用水が流れ、造り酒屋には杉の葉を玉にした「酒ばやし」も。
住所 | 岐阜県高山市上一之町ほか |
---|---|
問い合わせ先 | 0577-32-3333(代)(高山市観光課) |
交通アクセス | JR高山駅から徒歩約12分 |
東山遊歩道
静かで風情漂う通称「東山寺町」を観ることが。由緒ある寺社が並んでいる。
住所 | 岐阜県高山市天性寺町ほか |
---|---|
問い合わせ先 | 0577-32-3333(代)(高山市観光課) |
交通アクセス | JR高山駅から徒歩約20分 |
サムライのおすすめのポイント!
城下町の中心として栄えた高山市。古い町並みは、昔ながらの駄菓子屋や伝統工芸のお店などが軒を連ね、名物のみたらしだんごのお店もあるぞ。「東山遊歩道」は、小高い丘陵地に県・市指定の文化財の寺社が並んでいるんじゃ。歴史を肌で感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができるぞ!
紅葉の飛騨高山ライトアップ(中橋周辺)
高山の観光スポット「赤い中橋」と、紅葉のライトアップが楽しめる。
住所 | 宮川 中橋周辺(高山市神明町) |
---|---|
問い合わせ先 | 0577-36-1011 (飛騨・高山観光コンベンション協会) |
時間 | 18:30~22:00まで |
交通アクセス | JR高山駅から徒歩約12分 |
サムライのおすすめのポイント!
紅葉シーズンにはぜひ訪れたい高山市。昼はもちろんじゃが、日が暮れて夜になると、高山市の観光名所「赤い中橋」には、紅葉を映し出すライトアップもあるんじゃ。川に映り込む赤や黄色の色鮮やかな美しい紅葉たちは、思わず写真を撮りたくなるほどじゃ。
旅程
「ワイドビューひだ」に乗って高山から名古屋へ
- モデルルート
-
ちょっと早起きをして朝市へ
-
9:38
高山駅
-
12:04
名古屋駅
- ワイドビューひだ6号(☆グリーン車利用)
-
名古屋市内観光
-
宿泊/名古屋
列車情報
ワイドビューひだ
座席の位置が高く窓の天地が広いので、車窓の風景をより楽しめるようになっている
●運転日
毎日
●運行区間
大阪駅、名古屋駅~高山駅、富山駅
スポット1:宮川朝市
新鮮な野菜や果物、四季折々の花が並ぶ朝市。毎日開催されており活気溢れる。
住所 | 岐阜県高山市下三之町 |
---|---|
時間 | 4月~11月は7:00~正午、12月~3月は8:00~正午 |
定休日 | 年中無休 |
交通アクセス | JR高山駅から徒歩約10分 |
サムライのおすすめのポイント!
江戸時代の中頃から始まって、毎朝7時から12時(冬場は8時から)まで開催されている宮川朝市。飛騨リンゴ、飛騨ねぎなどの伝統野菜や、手作りの民芸品が楽しめるんじゃ。漬物や餅、味噌などの加工食品もオススメじゃ。飛騨地方ならではの方言にも触れられるんじゃぞ。
スポット2:ノリタケの森
ノリタケの歴史や技術、職人が陶磁器に絵付けする工程までそばで見ることができる。
クラフトセンター2Fでは、お皿やマグカップなどに絵付けできる体験も好評。
住所 | 愛知県名古屋市西区則武新町3-1-36 |
---|---|
問い合わせ先 | 052-561-7114 |
時間 | 10:00~17:00(ショップのみ18:00まで)、月曜定休(祝日の場合は翌日) |
定休日 | 年末年始 |
交通アクセス | JR名古屋駅から徒歩約15分 |
値段 | 無料(クラフトセンターのみ入館料あり/大人500円) |
スポット3:金シャチ横丁&鳥開総本家
金シャチ横丁
名古屋城の麓で名古屋名物が味わえる。徳川宗春生誕月の11月まで秋祭りが開催される。
住所 | 義直ゾーン/愛知県名古屋市中区三の丸1-2-3~5 宗春ゾーン/愛知県名古屋市中区二の丸1-2・3 |
---|---|
時間 | 10:30~(各店舗により異なる) |
定休日 | 名古屋城の休業日に準ずる |
交通アクセス | 義直ゾーン/地下鉄名城線「市役所」駅下車徒歩約10分 宗春ゾーン/地下鉄名城線「市役所」駅下車徒歩約1分 |
鳥開総本家 名古屋城金シャチ横丁店
日本三大地鶏「名古屋コーチン」を使った鶏料理専門店
住所 | 義直ゾーン/愛知県名古屋市中区三の丸1-2-5 |
---|---|
問い合わせ先 | 052-218-2422 |
時間 | 10:30~名古屋城閉門30分後まで |
スポット4:徳川園
尾張藩二代藩主光友の隠居所であった大曽根屋敷を起源とする池泉回遊式の日本庭園を見ることができる。
住所 | 愛知県名古屋市東区徳川町1001 |
---|---|
問い合わせ先 | 052-935-8988 |
時間 | 9:30~17:30(※入園は17:00まで)、月曜定休(祝日の場合は翌日) |
定休日 | 年末年始 |
交通アクセス | 地下鉄名城線「大曽根」駅下車徒歩15分 |
値段 | 一般300円(中学生以下は無料) |
サムライのおすすめのポイント!
愛知県名古屋市はモノづくりと歴史溢れる街で、拙者も大好きな街のひとつじゃ。特に、名古屋城周辺にある「金シャチ横丁」は、尾張名古屋のたくさんの美食が一堂に集まった空間で大人気じゃ。「徳川園」では、江戸時代の主だった大名庭園“池泉回遊式”の日本庭園があり、四季を通じて楽しむことができるぞ。江戸の魅力を名古屋で体感してはいかがじゃろうか。
旅程
名古屋を満喫した後は浜松の鰻を堪能
- モデルルート
-
10:59
名古屋駅
-
11:52
浜松駅
- こだま646号(☆グリーン車利用)
-
浜松駅で途中下車し鰻を食す
-
15:21
浜松駅
-
17:16
東京駅
- こだま660号(☆グリーン車利用)
列車情報
東海道新幹線こだま
全列車が各駅に停車。グリーン車のコンセプトは“上品かつ安らぎのある落ち着いた客室空間”。茶系色をベースにしたカラーリングとなっている。
●運転日
毎日
●運行区間
東京駅~新大阪駅
スポット1:大須商店街
名古屋で最も有名で歴史溢れる商店街。約1200の店舗や施設があり、年齢問わず楽しめる。 季節ごとなどでさまざまなイベントやお祭りが開催される。
住所 | 愛知県名古屋市中区大須2丁目~3丁目周辺 |
---|---|
交通アクセス | 地下鉄鶴舞線「大須観音」駅から徒歩約2分 |
スポット2:御園小町
御園座タワー1Fにあり、イートインもテイクアウトも、名古屋土産が勢ぞろいした空間。
表面にシャチホコ、裏面に藤と扇が描かれた御園焼(216円~)がここの名物。
住所 | 名古屋市中区栄1丁目6-15 御園座タワー1階 |
---|---|
問い合わせ先 | 052-218-5490 |
時間 | 8:00~22:00 |
定休日 | 不定休 |
交通アクセス | 地下鉄鶴舞線伏見駅徒歩約1分 |
スポット3:うなぎ料理 あつみ
明治40年創業、100年余りの歴史をもつ老舗店。
関東風と関西風のちょうど中間くらいで焼き上げた鰻はふわっと柔らかく、秘伝のタレは甘すぎず絶妙な味わい。
住所 | 静岡県浜松市中区千歳町70 |
---|---|
問い合わせ先 | 053-455-1460 |
時間 | 11:30~13:40/17:15~19:30(共にうなぎが無くなりしだい終了) |
定休日 | 水曜 |
交通アクセス | JR浜松駅から徒歩約5分 |
サムライのおすすめのポイント!
名古屋市民なら一度は訪れたことがある大須商店街は、平日でも大賑わいの商店街じゃ。メジャーなものからマイナーなもの、文化や芸術など「ごった煮」の街なんじゃ。また、今年の春に新生御園座がオープン。建物の1Fには新たな施設「御園小町」が登場し、名古屋名物の食や、ここでしか購入できないお土産などが楽しめるニュースポットになっておるぞ。帰りは浜松駅で途中下車して鰻を。こんなぜいたくな使い方ができるのも乗り降り自由なフルムーンパスだからこそじゃな!
JR「フルムーン夫婦グリーンパス」発売中!
JRでは、お二人の年齢合わせて88歳以上のご夫婦を対象に、JR線のグリーン車(新幹線「のぞみ」「みずほ」など一部列車、設備を除く)に有効期間内に乗り降りできる「フルムーン夫婦グリーンパス」を毎年発売しています。
フルムーンパスは最短5日間用からですが、今回のような2泊3日の行程でもおトクに旅することができます。連続した5日間の使用が条件なので、余った分を次回使うということはできませんが、今回の旅程であれば3日間でも2万円以上おトクに旅ができますよ。
ぜひこの秋、ご夫婦そろって新しいフルムーン旅をはじめませんか?
JRフルムーン夫婦グリーンパス
◎種類とねだん(2人分)
【5日間用】 | 82,800円(一般用) |
---|---|
【7日間用】 | 102,750円(一般用) |
【12日間用】 | 127,950円(一般用) |
お二人のうちどちらかが70歳以上の場合、よりおトクな「フルムーン夫婦グリーンパス(シルバー用)」を利用できます。
◎発売期間
2019年5月31日(金)まで
◎利用期間
2019年6月30日(日)までの連続した5・7・12日
- ※文:岩下加奈
- ※写真や施設情報などは記事掲載当時のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。