東北・北海道の雄大な自然に抱かれ、豊かな文化と出合う旅
木々の葉が色づき、鮮やかに紅葉し始める秋。フルムーン夫婦グリーンパスを使って、これまでなかなか足を運べなかった憧れの地を訪れる途中下車の旅をしてみてはいかがでしょう。列車は快適なグリーン車の利用OK。寛ぎながら車窓を楽しむ優雅な旅に、自然と心がはずみます。いろんなことがあった2020年、夫婦で旅する時間が、これまでになく貴重なものとなる予感。自由に旅程が組めるきっぷの魅力を最大限に活かした旅のモデルコースを紹介します。気持ちが赴くままに旅を楽しんでみては?
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、列車の運休や変更、施設の営業変更等が発生することがあります。JRニュースや運行会社、および各施設のHP等をご確認ください。
JRのおトクなきっぷ「フルムーン夫婦グリーンパス」<最新情報>
「フルムーン夫婦グリーンパス」は、夫婦2人合わせて88歳以上なら、JR線のグリーン車(新幹線「のぞみ」「みずほ」など一部列車、設備を除く)およびBRT(バス高速輸送システム)ならびにJR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りできるとってもおトクなきっぷです(一部グリーン車の設定がない列車もあります)。例えば、今回の旅行なら東京⇔新函館北斗まで往復で61880円、2人で123760円と、5日間用ならそれだけでも39430円もおトクな計算に。有効期間内なら、普通車含めて乗り放題です。また、夫婦どちらかが70歳以上なら、さらにおトクなシルバー用を利用できます。
2020年~2021年「フルムーン夫婦グリーンパス」発売期間・利用期間
◎種類とねだん(2人分)
【5日間用】84330円(一般用)
【7日間用】104650円(一般用)
【12日間用】130320円(一般用)
◎発売期間
2020年9月1日(火)~2021年5月31日(月)
◎利用期間
2020年10月1日(木)~2021年6月30日(水)までの連続した5・7・12日
- ※ただし、2020年12月28日~2021年1月6日・3月21日~4月5日・4月27日~5月6日は有効期間内であってもご利用になれません。また、有効期間の延長もありません。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、内容に変更が生じる場合がございます。最新の情報はJR各社ホームページ等をご確認ください。
- ※災害等の影響により、不通または運休となっている区間があります。詳しくは駅・旅行センター等の窓口または各社のホームページ等でご確認ください。
1日目 世界遺産「白神山地」で癒され、ねぶたの豪快さに感動
2020年10月某日 東京駅から北東北へ向かう
- モデルルート
-
6:32発
東京駅
- 東北・北海道新幹線はやぶさ1号 新函館北斗行き(☆グリーン車利用)
-
9:49着
新青森駅 ※乗り換え
-
9:58発
新青森駅
- 奥羽本線 弘前行
-
10:39着
弘前駅
- 世界遺産「白神山地」で十二湖にて青池まで散策
-
15:34発
弘前駅
- 奥羽本線 青森行
-
16:25着
青森駅
- ねぶたの家ワ・ラッセにて、大型ねぶたを見学
-
17:50発
青森駅
- 青い森鉄道 浅虫温泉行(別料金)
-
18:13着
浅虫温泉駅
- 青森のいで湯、浅虫温泉に宿泊
- ※乗車日によっては発着時刻が異なる場合があります。事前にご確認の上、お出かけください。
- ※列車の発着時刻についてはJR時刻表 2020年9月号に基づいています。
フルムーン夫婦グリーンパスでおトクに青森へ! この列車で行こう:東北・北海道新幹線はやぶさ・はやて(E5系/H5系)
東北・北海道新幹線はやぶさ・はやて(E5系)
東京駅~北海道・新函館北斗駅を、はやぶさは日本最速の最高時速320km、3時間58分でつなぎます。2×2列のゆったりした座席幅のグリーン車の座席には、電動式のレッグレストも装備。座席のリクライニングとレッグレストを組み合わせて使用すれば、体をのばしてくつろぎながら車窓を眺めたり休んだり。車窓から眺められるのは、東北、北海道の大自然。紅葉する山々を眺めながらの贅沢な時間を過ごせます。グリーン車には、コンセントが全席に装備されているので、スマートフォンやタブレットで思う存分旅の計画も立てられます。
東北・北海道新幹線はやぶさ・はやて(H5系)
H5系の車両の外観は、“北海道の雄大さ”と“シロハヤブサ”をモチーフとした優美なデザインで、北の大地を疾走します。インテリアにもこだわり、壁や天井の一部は温かみが感じられるウッディな雰囲気。普通車の客室のブラインドには、縄文土器の文様やアイヌ文様にヒントを得た柄をデザイン。グリーン車は流氷の海明けをイメージしたカーペットや、北海道の乳製品をヒントにしたクリーム色の壁とするなど、そこかしこに北海道らしさを漂わせています。
東北・北海道新幹線はやぶさ・はやて(E5系/H5系)
運転日:毎日、13往復
運行区間:【はやぶさ】東京駅〜新函館北斗駅間 10往復、仙台駅〜新函館北斗駅間 1往復
【はやて】盛岡駅〜新函館北斗駅間 1往復、新青森駅〜新函館北斗駅間 1往復
スポット1:<白神山地>世界遺産白神山地の青池のブルーに目を奪われる
© Sirakami-Sanchi Visitor Center. All rights reserved.
© Sirakami-Sanchi Visitor Center. All rights reserved.
秋田と青森を合わせ、約130,000haにも及ぶ広大な山地には、ほとんど手つかずの自然が残ります。中でも世界最大級の原生ブナ林は、目を見張るものが。多種多様な動植物が生息していることから、1993(平成5)年には世界遺産に認定されました。中でも注目が、世界遺産登録地域にほど近い、一周1.5km、1時間半をかけてめぐる十二湖散策コース。森の物産館キョロロを起点に、コバルトブルーの「青池」や広葉樹の原生林に囲まれた41,150㎡ものエメラルドグリーンの池「鶏頭場の池」などを歩いて回っていきます。気が付けば自然と呼吸が深くなり、リフレッシュしている自分に気が付きそうです。
白神山地 十二湖青池
住所 | 青森県西津軽郡深浦町大字松神字松神山国有林内 |
---|---|
問い合わせ先 | 0173-74-3320(一般社団法人深浦町観光協会) |
時間 | 日中 |
定休日 | 12~3月末日(冬季閉鎖) |
交通アクセス | JR弘前駅からタクシー約2時間、またはJR十二湖駅からバス15分バス停「奥十二湖駐車場」下車(冬期運休) |
URL | http://fukaura.jp/ |
スポット2:<ねぶたの家 ワ・ラッセ>大型ねぶたの圧倒的な迫力からねぶた祭の息吹を感じる
毎年8月に行われる青森ねぶた祭(2020年は中止)。高さ5m、幅9mもの巨大ねぶたが山車に乗って、町を練り歩く東北三大祭りのひとつで、1980(昭和55)年には、国の重要無形民俗文化財に指定されています。この祭りの主役である本物のねぶたが保管、展示されているねぶたの家 ワ・ラッセ。1階の「ねぶたミュージアム・ねぶたホール」では、大型ねぶたをいつでも見ることができ、三味線やねぶた囃子が流れる館内を、お祭りさながらの気分で味わえます。また、どのように今の形の祭りが行われるようになったのかなど、興味深い歴史についても知ることができますよ。
ねぶたの家 ワ・ラッセ
住所 | 青森県青森市安方1-1-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 017-752-1311 |
時間 | 9:00~18:00(最終入場は17:30まで、5~8月は~19:00(最終入場は18:30まで)) |
定休日 | 12月31日・1月1日 |
交通アクセス | JR青森駅から徒歩1分 |
値段 | 620円(税込) |
URL | http://www.nebuta.jp/warasse/ |
スポット3:<浅虫温泉>平安時代から続く浅虫温泉で、陸奥湾を眺めながら一日の疲れを癒す
海と山に囲まれた自然豊かな温泉地、浅虫温泉。ユニークな名前は、平安時代、当時は布を織る麻を蒸すためにだけ使われていたため。麻を蒸すが転じて、浅虫になったのだそう。その後、慈覚大師(円仁)が温泉の効能に気付き、人々に利用するよう勧めたといいます。江戸時代には弘前藩の藩主も入浴したという歴史ある温泉場。泉質は含石膏弱食塩泉で、無色透明の湯。体が温まり、神経痛やリュウマチ、婦人病に効果があると言います。海を眺めながらの湯浴みは格別です。
浅虫温泉観光協会
【泉質】単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
【電話番号】017-752-3250
【交通アクセス】JR浅虫温泉駅から各宿へ
【URL】https://www.asamushi.com/
2日目 明治の面影残る函館港を散策し、大沼公園でアクティビティ体験を
- モデルルート
-
6:57発
浅虫温泉駅
- 青い森鉄道 青森行(別料金)
-
7:20着
青森駅 ※乗り換え
-
7:24発
青森駅
- 奥羽本線 津軽新城行
-
7:28着
新青森駅 ※乗り換え
-
7:56発
新青森駅
- はやて93号 新函館北斗行(☆グリーン車利用)
-
8:58着
新函館北斗駅 ※乗り換え
-
9:18発
新函館北斗駅
- 函館本線 快速はこだてライナー 函館行
-
9:34着
函館駅
- 赤レンガ倉庫など函館港を散策、函館山ロープウェイで山頂展望台から函館の絶景を楽しむ
-
12:31発
函館駅
- 函館本線 森行
-
13:11着
大沼公園駅
- 大沼国定公園で、野鳥観察&サイクリング、カヌー体験
- ※乗車日によっては発着時刻が異なる場合があります。事前にご確認の上、お出かけください。
- ※列車の発着時刻についてはJR時刻表 2020年9月号に基づいています。
スポット1:<函館港散策>国際都市として栄えた、明治の面影残る函館港を散策
まるでタイムトリップしたかのような情緒溢れる港町が続く、函館港。その歴史は、ペリー来航をきっかけに、日米和親条約が締結されたことからはじまったとされます。1855(安政2)年に避難港として開港したの後、1859(安政6)年に横浜や長崎とともに国際貿易港として開港しました。石垣のある風情ある橋と赤レンガ倉庫は、1882(明治15)年に三菱が海産物の保管庫として建設したのがきっかけ。金森赤レンガ倉庫群のなかには、工場直送の地ビールが楽しめる、函館ビヤホールもあり、作りたてを味わえます。
函館港
住所 | 北海道函館市末広町14-12(金森赤レンガ倉庫) |
---|---|
問い合わせ先 | 0138-27-5530 |
時間 | 9:30~19:00 |
定休日 | 無休 |
交通アクセス | JR函館駅から徒歩15分 |
URL | https://hakodate-kanemori.com/ |
スポット2:<函館山山頂展望台>函館山からの絶景を心ゆくまで堪能
ミシュランガイドで三ツ星を得たという、函館山からの景色。函館湾と津軽海峡に挟まれた優美な景色は、一度見たら忘れられないインパクトです。ロープウェイで山頂に上がれば、展望台から函館の市街地や海、山まで一度に見渡せます。陽が落ちる夕暮れ時や夜景の美しさも息を飲むほどです。山頂にはレストランや函館みやげがそろうギフトショップもあり、お土産選びも楽しめます。
北海道函館山山頂展望台(函館山ロープウェイ)
住所 | 函館市函館山 |
---|---|
問い合わせ先 | 0138-23-6288 |
時間 | 11:30~22:00(最終21:50、10月16日~4月24日は~21:00) |
定休日 | (10月19日~30日)整備点検のためロープウェイ運休 |
交通アクセス | JR函館駅からタクシー10分、ロープウェイ山麓駅から徒歩3分 |
値段 | 函館山ロープウェイ1,500円(税込・大人往復) |
URL | https://334.co.jp/ |
スポット3:<大沼国定公園>広々とした大沼国定公園で、カヌー体験や野鳥観察を
活火山の北海道駒ケ岳と、その噴火によってできた大沼湖・小沼湖などの湖沼を有する大沼国定公園は総面積9,083ha。豊かな自然が広がっています。自転車をレンタルして沼畔を周遊することができたり(1時間500円~(税込))、気軽にカヌー体験(2時間一人5000円(税込)・お茶付き)ができたり、さまざまなアクティビティが楽しめるのも魅力。また、散策路ではバードウォッチングもおすすめ。アカゲラや珍しいシマエナガなどが見られたら、ラッキーな気分になれそうです。
大沼国定公園
住所 | 北海道亀田郡七飯町字大沼町 |
---|---|
問い合わせ先 | 0138-67-3020(七飯大沼国際観光コンベンション協会) |
交通アクセス | JR大沼公園駅から徒歩5分 |
URL | http://onumakouen.com/ |
スポット4:<西大沼温泉>絶景露天風呂で疲れをとって、リフレッシュ
宿泊は、公園からほど近い、函館大沼プリンスホテルへ。無色透明の湯は肌触りがやわらかく、余分な油を落とし、古い角質をとってくれるそう。湯上りはすべすべの肌に! また、疲労回復、神経痛、筋肉痛に効果があると言います。函館大沼プリンスホテル内、西大沼温泉「森のゆ」の露天風呂から紅葉が眺められ、うっとりするような美しさです。
函館大沼プリンスホテル
【泉質】単純温泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)
【電話番号】0138-67-1111
【交通アクセス】JR大沼公園駅からシャトルバス10分
【URL】https://www.princehotels.co.jp/hakodate/
3日目 アイヌ文化に触れ、秋の洞爺湖を遊覧船で満喫
- モデルルート
-
7:38発
大沼公園駅
- 函館本線 森行
-
8:04着
森駅 ※乗り換え
-
8:24発
森駅
- 特急北斗3号 札幌行(☆グリーン車利用)
-
10:23着
白老駅
- アイヌ民族の文化に触れるウポポイ見学
-
12:55発
白老駅
- 室蘭本線 室蘭行
-
13:49着
東室蘭駅 ※乗り換え
-
13:54発
東室蘭駅
- 室蘭本線 長万部行
-
14:48着
洞爺駅
- 洞爺湖の自然を洞爺湖遊覧船で湖上から眺める。名湯と花火目当てに、洞爺湖温泉に宿泊
- ※乗車日によっては発着時刻が異なる場合があります。事前にご確認の上、お出かけください。
- ※列車の発着時刻についてはJR時刻表 2020年9月号に基づいています。
特急「北斗」
特急北斗261系のグリーン車は、ゆったりとした空間に豪華な革張りシートを採用。3列シートの広々としたスペースで寛げます。パソコン用のコンセントやLED読書灯、ドリンクホルダーなども完備され、リラックスして楽しめる充実の装備。札幌へ向かって、長万部、洞爺、登別と北海道を代表するスポットを走ります。車窓からは海も眺められ、北海道のスケールの大きさを実感できそうです。
特急「北斗」
運転日:毎日、12往復
運転区間:札幌駅~函館駅
スポット1:<ウポポイ>2020年7月オープン、ウポポイでアイヌ文化に触れる貴重な体験を
アイヌの文化を見て、感じることができる「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が、2020年7月にオープンしました。ウポポイとはアイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味します。歴史と文化に触れられる「国立アイヌ民族博物館」をはじめ、フィールドミュージアム「国立民族共生公園」では、アイヌ文化を五感で感じることができます。特にアイヌの人々によって伝承されてきた歌や踊りなどの伝統芸能の上演は圧巻。アイヌの伝統的な楽器演奏の鑑賞、伝統工芸実演見学など豊富なプログラムは、迷うほどの充実ぶりです。
ウポポイ
住所 | 北海道白老郡白老町若草町2-3 |
---|---|
問い合わせ先 | 0144-82-3914 |
時間 | 9:00~18:00(平日)・(土・日・祝は~20:00)、11月1日~3月31日は~17:00(入園は閉園1時間前まで) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)・12月29日~1月3日 |
交通アクセス | JR白老駅から徒歩約10分 |
値段 | 1,200円(税込) |
URL | https://ainu-upopoy.jp/ |
スポット2:<洞爺湖遊覧船>遊覧船に乗って、洞爺湖の中島探検へ
北海道で3番目の大きさを誇るカルデラ湖、洞爺湖。湖の中ほどには、総称で中島と呼ばれる溶岩ドームが固まってできた4つの島があります。そんな洞爺湖の魅力を堪能するには、ぜひ遊覧船に乗り込んで。湖上から美しく森が色づいた景色を見ることができ、野生のエゾジカがたくさん棲んでいる中島に立ち寄ることもできます(10月末まで)。中島にある洞爺湖森林博物館では、激しい火山活動によって出来上がった洞爺湖誕生の歴史や森について、詳しく学ぶことができますよ。
洞爺湖遊覧船
住所 | 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉29 |
---|---|
問い合わせ先 | 0142-75-2137 |
時間 | 8:30~16:30(11月~4月初旬は9:00~16:00) |
定休日 | 無休 |
交通アクセス | JR洞爺駅からタクシー5分 |
値段 | 1420円(税込) |
URL | http://www.toyakokisen.com/ |
スポット3:<洞爺湖温泉>洞爺湖を眺めながら温泉を満喫。一日の締めくくりは湖上の花火で
以前、サミットの会場にもなった名湯は、1917(大正6)年に開湯。12本ある源泉は、切り傷、冷え症、皮膚乾燥症などに効果があると言われています。また、見逃せないのが、洞爺湖を背景に打ち上げられる、洞爺湖ロングラン花火大会です。今年も、10月31日まで毎日20:45~21:05までの20分間、湖上を美しく彩って魅せます。
洞爺湖温泉観光協会
【泉質】ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
【電話番号】0142-75-2446
【交通アクセス】JR洞爺駅からタクシー5分
【URL】https://www.laketoya.com/
4日目 世界文化遺産「平泉」にて奥州藤原氏の栄華に浸る
- モデルコース
-
8:44発
洞爺駅
- 特急 北斗4号 函館行(☆グリーン車利用)
-
10:22着
新函館北斗駅 ※乗り換え
-
10:53発
新函館北斗駅
- 東北・北海道新幹線はやぶさ22号 東京行(☆グリーン車利用)
-
12:45着
盛岡駅 ※乗り換え
-
13:07発
盛岡駅
- 東北新幹線やまびこ58号 東京行(☆グリーン車利用)
-
13:47着
一ノ関駅 ※乗り換え
-
14:43発
一ノ関駅
- 東北本線 盛岡行
-
14:50着
平泉駅
- 世界文化遺産「平泉 中尊寺」で栄華に想いを馳せる
-
17:34発
平泉駅
- 東北本線 盛岡行
-
18:24着
花巻空港駅
- 四季折々の花と自然に囲まれた温泉リゾート花巻温泉へ
スポット1:<平泉 中尊寺>世界遺産「平泉 中尊寺」にて、秋の紅葉を愛でる
仏教の浄土思想の考え方に基づいた寺院や遺跡がよく保存されていることから、世界遺産に認定されている平泉。その重要な構成資産のひとつ中尊寺は、850(嘉祥3)年に慈覚大師円仁によって開山されたと伝えられています。1124(天治元)年に奥州藤原氏の初代清衡が造営した国宝の金色堂は、創建当初の姿を伝える唯一の建物。内外に金箔が施された「皆金色」と称される金色堂には、夜光貝を用いた螺鈿細工や象牙や宝石まで用いられ、その豪華絢爛さは目を見張ります。神聖な空気が流れる参道を歩けば、心もいつのまにか穏やかに。
中尊寺
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 |
---|---|
問い合わせ先 | 0191-46-2211 |
時間 | 8:30~17:00(11月3日まで)・(11月4日~2月末日は~16:30) |
交通アクセス | JR平泉駅からタクシー5分 |
値段 | 800円(税込) |
URL | https://www.chusonji.or.jp/ |
スポット2:<花巻温泉>東北が誇る温泉リゾート、花巻温泉へ
佳松園ひのき露天風呂
佳松園 大浴場 とろとろの湯
台川沿いに建ち並ぶ、昔ながらの温泉街台温泉の引湯から始まって、今や東北を代表する温泉リゾートに。現在は4軒のホテル・旅館が建ち並び、広大な敷地に5,000坪の花巻温泉バラ園があり、春から秋に甘い香りを漂わせています。刺激の少ない無色透明の湯は肌当たりがよく、自律神経失調症や軽い喘息や肺気腫にも効能があると言われています。
花巻温泉(佳松園・ホテル紅葉館・ホテル千秋閣・ホテル花巻)
【泉質】佳松園:ナトリウム・硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)pH:9.0/ホテル紅葉館・ホテル千秋閣・ホテル花巻:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
【TEL】0198-37-2111(総合予約センター)
【交通アクセス】JR花巻空港駅からタクシー10分
【URL】https://www.hanamakionsen.co.jp/
5日目 宮沢賢治の童話の世界と小岩井農場で童心に返る
- モデルルート
-
8:30
タクシーにて
- 宮沢賢治童話村で賢治ワールドを堪能
-
12:03発
花巻駅
- はまゆり4号 盛岡行
-
12:32着
盛岡駅 ※乗り換え
-
12:48発
盛岡駅
- 田沢湖線 赤渕行
-
12:58着
小岩井駅
- 小岩井農場まきば園で農場散策とランチに舌鼓
-
15:45発
小岩井駅
- 田沢湖線 盛岡行
-
15:55着
盛岡駅 ※乗り換え
-
16:16発
盛岡駅
- はやぶさ60号 東京行
-
18:32着
東京駅
- ※乗車日によっては発着時刻が異なる場合があります。事前にご確認の上、お出かけください。
- ※列車の発着時刻についてはJR時刻表 2020年9月号に基づいています。
こんなプランもおすすめ
【SL銀河】宮沢賢治の世界をイメージしたSL銀河で賢治ワールドへ出発!
花巻駅~釜石駅間をつなぐ、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をイメージした特別仕様の観光列車。4つの客車には、はくちょう座、わし座、さそり座など、『銀河鉄道の夜』に登場する星座や動物たちが、モチーフとして描かれています。車内も賢治が生きた大正から昭和をできるだけ再現。ガス灯風の照明やステンドグラス、植物のパーテーションなど、レトロなインテリアで気持ちを盛り立ててくれます。運行情報は、JR東日本のホームーページ等で確認を。
スポット1:<宮沢賢治童話村>宮沢賢治童話村で、賢治が思い描く理想郷、イーハトーブを体感
まるで、宮沢賢治の童話の世界に入り込んだような施設がこちら。賢治の学校と題して、5つのテーマで世界観を紹介しています。自然に生きる昆虫や草木などの巨大な造形が飾られたジオラマ空間・大地の部屋や、映像や効果音を使って彼の理想郷、「イーハトーブ」の風景を映したり……。賢治の心の中に入り込んだような不思議な感覚を味わえます。賢治の人となりや代表的な童話作品などに触れられて、これまで作品を読んできた人は感動必至。あまり賢治の童話に触れてこなかった人も、訪れればきっと読みたくなるはずです。
宮沢賢治童話村
住所 | 岩手県花巻市高松26-19 |
---|---|
問い合わせ先 | 0198-31-2211 |
時間 | 8:30~16:30 |
定休日 | 12月28日~1月1日 |
交通アクセス | JR新花巻駅からタクシー3分 |
値段 | 350円(税込) |
URL | https://www.city.hanamaki.iwate.jp/miyazawakenji/dowamura/index.html |
スポット2:<小岩井農場まきば園>小岩井のおいしさの秘密ここにあり! 歴史的価値も高い農場を巡る
バターやチーズなど、乳製品でおなじみの小岩井農場です。創業は1891(明治24)年と古く、東京ドーム約640個分もの広さを誇ります。小岩井農場産の生乳を使用した、ソフトクリーム400円(税込)は濃厚で忘れがたい味わい。限定チーズなどここにしかないお土産も多く、目移りしそうです。
せっかくなら、すべて農場産を味わう特別なメニューでランチはいかが。小岩井低温殺菌牛乳、農場産牛肉のシチュー、農場産牛肉のグリル、ミルク館製乳工場のハロウミチーズなどを使った「小岩井の恵みプレート」2,200円(税込)なら、岩手、小岩井農場の恵みを堪能できること請け合いです。食後には、国の重要文化財に指定た牛舎などが建つ「上丸牛舎」を見学するのもよし。旅のよい締めくくりとなりそうです。
小岩井農場まきば園
住所 | 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 019-692-4321 |
時間 | 10:00~16:00(土・日・祝は9:00~17:00、最終入場は閉園1時間前まで)※11月3日まで |
定休日 | 水曜(11月下旬~4月14日・冬期施設点検休業あり) |
交通アクセス | JR小岩井駅からタクシー10分 |
値段 | 入場料:800円(税込) |
URL | https://www.koiwai.co.jp/makiba/ |
運賃料金参考(JR利用)
ひとりあたり合計92170円:東京駅→新青森駅(22380円)、新青森駅→弘前駅(590円)、弘前駅→青森駅(680円)、青森駅→浅虫温泉駅(460円)、浅虫温泉駅→函館駅(10890円)、函館駅→大沼公園駅(640円)、大沼公園駅→白老駅(9070円)、白老駅→洞爺駅(1680円)、洞爺駅→平泉駅(24930円)、平泉駅→花巻空港駅(990円)、花巻駅→小岩井駅(860円)、小岩井駅→東京駅(19000円)
フルムーン夫婦グリーンパスなら、ひとりあたり50005円もおトク!
著者紹介
- ※写真協力/白神山地ビジターセンター、(一社)深浦町観光協会、ねぶたの家 ワ・ラッセ、青森県観光連盟、(一社)函館国際観光コンベンション協会、七飯大沼国際観光コンベンション協会、函館大沼プリンスホテル、JR北海道、(公財)アイヌ民族文化財団、洞爺湖温泉観光協会、中尊寺、宮沢賢治童話村、花巻温泉株式会社、小岩井農場
- ※文/前田真紀
- ※掲載されているデータは2020年9月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。