2020.12.10旅行第55回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開【京都デスティネーションキャンペーン2021】
秘められた 京の美をたずねて
平安遷都以来、誇りを絶やさず、文化・芸術の中心地であった京都。
芸術家たちが競い合い生み出されたものは、優れた絵画や神社仏閣の建築・仏像など、各時代を代表する文化財となった。
第55回「京の冬の旅」では、「京の名宝 美の遺産」をテーマとし、京都に眠る文化財の数々を特別公開。
千年の歴史の中で輝きを失わない、珠玉の芸術作品がお披露目される。
境内が凛とした空気に包まれる冬は、芸術美をじっくり味わうのに絶好の季節。
「京の冬の旅」が開催されるこの機会に、京都の奥深い世界に触れてみてはいかが。
●新型コロナウイルスの感染拡大状況に鑑み、非公開文化財特別公開の開催・定期観光バス特別コースの運行は延期となっております。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、施設の営業変更等が発生することがあります。お出かけの前に各施設のHP等をご確認ください。
インターネットでの「事前予約優先」で公開
京の冬の旅公式サイトで拝観予約を受付中です。
予約は先着順となっており、希望日時の直前まで受付、変更できます。
当日受付でも空きがあれば拝観いただけます。
洛東エリア
方広寺(ほうこうじ)
歴史を動かした梵鐘(ぼんしょう)が残る秀吉創建の大仏の寺
豊臣家ゆかりの方広寺が「京の冬の旅」初公開。かつて日本一の大仏が祀られた由緒ある寺で、巨大な梵鐘や盧舎那仏坐像が歴史を語りかける。
方広寺
住所 | 東山区茶屋町527-2 |
---|---|
時間 | 10~16時(受付終了) |
定休日 | 1月16日、3月17日 |
交通アクセス | 京阪線七条駅から徒歩約10分、または京都駅からバス約9分の博物館三十三間堂前下車、徒歩約5分 |
値段 | 700円 |
智積院(ちしゃくいん)
絢爛豪華な障壁画の傑作と名刹の誇り漂う堂塔伽藍
1月には「京の冬の旅」初公開となる密厳堂や求聞持堂が、2月には宸殿が特別公開される智積院。2度足を運び、秘められた寺宝を存分に堪能したい。
智積院
住所 | 東山区東瓦町964 |
---|---|
時間 | 9~16時(受付終了) |
定休日 | 3月1日~18日 |
交通アクセス | 京阪線七条駅から徒歩約10分、または京都駅からバス約11分の東山七条下車、徒歩約3分 |
値段 | 900円 |
東福寺三門(とうふくじ さんもん)
日本最古の三門が秘めた極彩色の浄土の世界
現存最古にして禅宗寺院最大級の規模を誇る三門が、「京の冬の旅」5年ぶりにお目見え。楼上では、見事な別世界が待っている。
東福寺三門
住所 | 東山区本町15 |
---|---|
時間 | 10~16時(受付終了) |
定休日 | 3月8~18日 |
交通アクセス | JR奈良線・京阪線東福寺駅から徒歩約12分、 または京都駅からバス約15分の東福寺下車、徒歩約10分 |
値段 | 700円 |
東福寺龍吟庵(とうふくじ りょうぎんあん)
現存最古の方丈から眺める重森三玲のモダンな枯山水
約7万坪の広大な寺域に、25の塔頭を抱える東福寺。そのひとつである龍吟庵が「京の冬の旅」6年ぶりに公開。方丈建築や重森三玲作の趣の異なる3つの庭園を味わえる。
東福寺龍吟庵
住所 | 東山区本町15-812 |
---|---|
時間 | 10~16時(受付終了) |
定休日 | 3月8~18日 |
交通アクセス | JR奈良線・京阪線東福寺駅から徒歩約14分、または京都駅からバス約15分の東福寺下車、徒歩約12分 |
値段 | 700円 |
洛北・洛中エリア
大徳寺聚光院(だいとくじ じゅこういん)
狩野派絵師の競演が見事な千利休が眠る茶人の聖地
「京の冬の旅」7年ぶりの公開となる聚光院。千利休と茶道三千家の菩提寺として知られる寺院で、狩野派の襖絵や茶室、枯山水など日本文化の粋に触れる。
大徳寺聚光院
住所 | 北区紫野大徳寺町58 |
---|---|
時間 | 10~16時(受付終了) |
定休日 | 1月27日・28日、2月2日・27日・28日、3月9日・11日・12日 |
交通アクセス | JR嵯峨野線二条駅からバス約20分、または地下鉄烏丸線北大路駅からバス約5分の大徳寺前下車、徒歩約7分 |
値段 | 700円 |
大徳寺瑞峯院(だいとくじ ずいほういん)
十字架の庭や茶室が心引くキリシタン大名の菩提寺
創建当時の禅宗方丈建築の建物が残される瑞峯院。「京の冬の旅」19年ぶりの公開となる寺院には、重森三玲の庭や珍しい茶室など、見どころが詰まっている。
大徳寺瑞峯院
住所 | 北区紫野大徳寺町81 |
---|---|
時間 | 10~16時(受付終了) |
交通アクセス | JR嵯峨野線二条駅からバス約20分、または地下鉄烏丸線北大路駅からバス約5分の大徳寺前下車、徒歩約5分 |
値段 | 700円 |
妙蓮寺(みょうれんじ)
西陣の名刹に受け継がれる長谷川派の鮮やかな障壁画
「京の冬の旅」21年ぶりの公開となる妙蓮寺。西陣の静かな地に立つ寺院に秘められた、金碧障壁画の輝きや枯山水の世界観に魅了される。
妙蓮寺
住所 | 上京区妙蓮寺前町875 |
---|---|
時間 | 10~16時(受付終了) |
定休日 | 特別公開期間中なし |
交通アクセス | 京都駅からバス約27分の堀川寺ノ内下車、 徒歩約4分 |
値段 | 700円 |
洛西エリア
龍安寺 蔵六庵・「芭蕉図」(りょうあんじ ぞうろくあん・「ばしょうず」)
侘び寂びの心宿る茶室と123年ぶりに帰還した襖絵
石庭で名高い龍安寺は、世界文化遺産登録の禅宗寺院。茶室・蔵六庵は「京の冬の旅」6年ぶり、時を経て戻った「芭蕉図」は「京の冬の旅」初の公開となる。
龍安寺 蔵六庵・「芭蕉図」
住所 | 右京区龍安寺御陵下町13 |
---|---|
時間 | 9~16時(受付終了) |
定休日 | 特別公開期間中なし |
交通アクセス | 京都駅からJRバス約30分の竜安寺前下車、徒歩約2分 |
値段 | 400円(別途通常拝観料500円) |
仁和寺 金堂・五重塔(にんなじ こんどう・ごじゅうのとう)
門跡寺院が誇る宮殿建築と塔内部に広がる密教世界
「御室御所」とも呼ばれた格式高い寺院・仁和寺。「京の冬の旅」8年ぶりの公開となる荘厳な五重塔や、王朝文化薫る金堂が立ち、境内を雅やかな空気が包む。
- ※2月2日・3日・14日・15日・28日、3月1日は「経蔵・五重塔」の特別公開に変更となります。
仁和寺 金堂・五重塔
住所 | 右京区御室大内33 |
---|---|
時間 | 10時~16時(受付終了) |
定休日 | 特別公開期間中なし |
交通アクセス | JR嵯峨野線円町駅からバス約12分、または京都駅からバス約46分の御室仁和寺下車すぐ。またはJR嵯峨野線太秦駅で嵐電撮影所前駅に乗り換え、嵐電北野線6分の御室仁和寺駅下車、徒歩約3分 |
値段 | 700円 |
妙心寺大雄院(みょうしんじ だいおういん)
花園に立つ巨刹の塔頭に継承される襖絵の芸術
京都最大の禅寺・妙心寺の境内に立つ塔頭・大雄院。「京の冬の旅」4年ぶりのお目見えとなる寺院で、新旧の絵師による襖絵の共演が見どころ。
妙心寺大雄院
住所 | 右京区花園妙心寺町52 |
---|---|
時間 | 10~16時(受付終了) |
定休日 | 2月7日 |
交通アクセス | JR嵯峨野線花園駅から徒歩約10分 |
値段 | 700円 |
洛南エリア
東寺 五重塔(とうじ ごじゅうのとう)
華麗な密教空間が広がる日本最大の木造塔
平安京の誕生とともに創建された東寺では、今も五重塔が京都を訪れる人を出迎える。その内部では豪華な装飾が施された密教世界が待つ。
東寺 五重塔
住所 | 南区九条町1 |
---|---|
時間 | 8時30分~16時30分(受付終了) |
定休日 | 特別公開期間中なし |
交通アクセス | 京都駅から徒歩約15分、または京都駅からバス約6分の東寺道下車、徒歩約5分 |
値段 | 800円 |
東寺 小子房(とうじ しょうしぼう)
巨匠の襖絵で埋められた皇族を迎える東寺の迎賓館
高貴な人々を招く東寺の迎賓館ともいうべき存在。「京の冬の旅」では8年ぶりの公開となる。内部では堂本印象の襖絵や名庭、国宝の門を観られる。
東寺 小子房
住所 | 南区九条町1 |
---|---|
時間 | 10~16時(受付終了) |
定休日 | 特別公開期間中なし ※1月16日から公開 |
交通アクセス | 京都駅から徒歩約17分、または京都駅からバス約6分の東寺道下車、徒歩約7分 |
値段 | 700円 |
ご拝観前に必ずお読みください
- ご拝観の際にはマスクの着用をお願いいたします。
- 体調不良もしくは37.5度以上の熱がある場合は、ご拝観をご遠慮くださいますようお願いいたします。
- 拝観前にアルコールにて手消毒をお願いいたします。
- 拝観に際しては係員の案内に従っていただきますようお願いいたします。
- プラスチックゴミ削減のため靴袋の持参をお願いしております。
非公開文化財特別公開 京の冬の旅スタンプラリー開催!
「京の冬の旅」キャンペーン期間中に、非公開文化財特別公開を実施する12カ所。
この中から3カ所を拝観してスタンプを集めると、指定の場所で茶や菓子など“ちょっと一服”の特典が受けられる。
●開催期間
2021年月9日(土)〜3月18日(木)
●参加方法
①スタンプラリー用紙を入手する。
※JR京都駅ビル2階の「京都総合観光案内所〈京なび〉」や各特別公開箇所の受付で配布している。
②特別公開箇所で拝観料支払い時にスタンプを押してもらう。
③スタンプが3カ所分そろったら右記の接待箇所で“ちょっと一服”の
特典が受けられる。※京都総合観光案内所〈京なび〉で記念品(A4サイズエコバッグ)との交換も可能。
※京都総合観光案内所(京なび)で記念品との交換も可能。
●接待箇所
俵屋吉富「京菓子資料館」、茶匠清水一芳園、清水一芳園、、花園会館「花ごころ」、本家八ツ橋 八坂店、本家八ツ橋 清水南店、御室会館「和食処 梵」、青窯会会館、智積院茶寮 桔梗、亀屋良長、笹屋伊織(本店)、笹屋伊織 別邸、一文字屋和輔、かざりや
●問い合わせ
京都市観光協会(10~18時)
TEL:075-213-1717
URL:https://ja.kyoto.travel
- ※スタンプラリーは定期観光バスおよび団体(15名以上)での利用不可。個人での利用に限る。
- ※接待箇所が満席のときは待つ場合がある。
- ※特典提供は各施設の営業時間内に限る。また休業日などがあるので注意。
特別公開箇所やキャンペーンイベントを快適&便利に巡ろう! 定期観光バス特別コース
特別公開されている非公開文化財を見に行きたいけどどう回っていいか分からない、1日で効率よく見たいけどコースを考えるのはちょっとめんどう……という方におすすめ! テーマに合わせて各地を効率よく巡る、定期観光バス。「京の冬の旅」だけの特別公開寺院や、敷居の高い料亭での京料理の昼食など、お一人様でもお楽しみいただけるコースをご紹介します。
【L1】きらめく国宝・重要文化財の美
国宝・重要文化財の宝庫といわれる京都。壮大で繊細な建築美や、仏像彫刻の神秘性、文化財が語る歴史など、国宝や重文指定の文化財ならではの魅力を訪ねる特別コース。
仁和寺 金堂・五重塔
方広寺/豊国神社(自由参拝)/東福寺 三門/東寺 五重塔/仁和寺 金堂・五重塔/(昼食)天㐂
料金:大人 9500円 小児 6270円
出発場所:JR京都駅烏丸口
出発時間:10時20分発
所要時間:約5時間30分~6時間
運行期間:2021年1月9日(土)~3月18日(木)の毎日
【L2】美の庭園めぐり~永徳、利休、三玲 天才たちの美意識~
桃山の天才絵師・狩野永徳、2021年に没後430年、2022年に生誕500年を迎える千利休や、「永遠のモダニスト」といわれた造園家・重森三玲。時代の天才たちの美意識を感じる、普段非公開の文化財を巡る特別コース。
東福寺 龍吟庵
大徳寺 聚光院/大徳寺 瑞峯院/東福寺 龍吟庵/東福寺 光明院/(昼食)泉仙/(休憩)俵屋吉富
料金:大人 9700円 小児 6470円
出発場所:JR京都駅烏丸口
出発時間:10時10分発
所要時間:約5時間30分~6時間
運行期間:2021年1月9日(土)~3月18日(木)の毎日
【L3】華麗なる障壁画の美をたずねて
桃山の絵師の絢爛豪華な障壁画、京都画壇の巨匠の斬新な襖絵、現代の宮絵師による可憐な絵…。寺院を彩る障壁画の美を訪ねる特別コース。
智積院の中国の廬山をかたどった庭園
智積院/東寺 小子房/妙蓮寺/妙心寺 大雄院/龍安寺 蔵六庵・「芭蕉図」/(昼食)阿じろ
料金:大人 9700円 小児 6020円
出発場所:JR京都駅烏丸口
出発時間:10時30分発
所要時間:約6時間~6時間30分
運行期間:2021年1月9日(土)~3月18日(木)の毎日
京都デスティネーションキャンペーンについてもっと知りたい!
公式ガイドブック『別冊旅の手帖 京の冬の旅 2021』
京都デスティネーションキャンペーン「第55回 京の冬の旅」は、
「京都に見る日本の文化」をメインとして、「京の名宝 美の遺産」がテーマ。
本誌では全12カ所の寺院で行なわれる非公開文化財の特別公開をはじめ、
樂焼を継承する陶芸家の樂吉左衞門さん、染司よしおかを受け継ぐ染織家の吉岡更紗さんにそれぞれインタビュー。
特集は、寺社建築・日本庭園・仏像・障壁画の鑑賞のツボがわかる「京の美の入り口」。
これを読めば、国宝や文化財の魅力をより深く感じることができるでしょう。
「京都市京セラ美術館 リニューアルの全貌」では、近現代の京都美術の世界へ。
京の冬の旅ならではの観光プラン「京都『千年の心得』」など、さまざまなキャンペーン情報も盛りだくさんです。
定価 本体838円+税
京都デスティネーションキャンペーン公式サイト
「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。
国宝・重要文化財をはじめ京都千年の歴史のなかできらめきを放つ珠玉の文化財の特別公開や定期観光バスコース、「暮らしの知恵」や「伝統の作法」、技術と伝統の継承から生まれる「伝統工芸」「伝統文化」などを体感できる体験型プランなど、魅力あふれる内容で開催します!
冬の京都だからこその贅沢な時間をお過ごしください。