人混みや密を避け、静岡や北陸で歴史と文化に深く触れる
大きな変化に見舞われた2020年から、新たな年を迎えた2021年。気持ちをリフレッシュさせてくれる旅に出てみてはいかがでしょうか。人気の観光スポットは避け、ふだんは降りない駅で途中下車してみれば、いつもとはひと味違う新たな発見がありそう。草木が芽生える春ならではの花々との触れ合いや、明智光秀ゆかりの地などを訪れ、歴史や文化に触れ合う旅へ。グリーン車を使って、夫婦でのんびり出かけてみましょう。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、列車の運休や変更、施設の営業変更等が発生することがあります。JRニュースや運行会社、および各施設のHP等をご確認ください。
JRのおトクなきっぷ「フルムーン夫婦グリーンパス」<最新情報>
「フルムーン夫婦グリーンパス」は、夫婦2人合わせて88歳以上なら、JR線のグリーン車を自由に乗り降りできるとってもお得なきっぷ(新幹線「のぞみ」号「みずほ」号など一部除く)。料金と有効期間は5日間用84330円、7日間用104650円、12日間用130320円の3種がそろいます。有効期間内なら、普通車含めて乗り放題。例えば、今回の旅行なら名古屋⇔敦賀まで往復ふたりで166580円、5日間用なら82250円お得な計算に。利用期間は、2020年10月1日(木)~2021年6月30日(水)まで。また、夫婦どちらかが70歳以上なら、さらにお得なシルバー用を利用できます。
2020年~2021年「フルムーン夫婦グリーンパス」発売期間・利用期間
◎種類とねだん(2人分)
【5日間用】84330円(一般用)
【7日間用】104650円(一般用)
【12日間用】130320円(一般用)
◎発売期間
2020年9月1日(火)~2021年5月31日(月)
◎利用期間
2020年10月1日(木)~2021年6月30日(水)までの連続した5・7・12日
- ※ただし、2021年3月21日~4月5日・4月27日~5月6日は有効期間内であってもご利用になれません。また、有効期間の延長もありません。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、内容に変更が生じる場合がございます。最新の情報はJR各社ホームページ等をご確認ください。
- ※災害等の影響により、不通または運休となっている区間があります。詳しくは駅・旅行センター等の窓口または各社のホームページ等でご確認ください。
1日目 花々に囲まれて鳥たちと触れ合い、日本茶の奥深さに触れる。
2021年4月某日 名古屋駅から掛川へ向かう
- モデルルート
-
7:38発
名古屋駅
- こだま702号 東京行 ☆グリーン車利用
-
8:37着
掛川駅
- 「掛川城」と「掛川花鳥園」をめぐって、歴史と自然に触れる。
-
10:17発
掛川駅
- 東海道本線 静岡行
-
10:31着
金谷駅 乗り換え
-
10:40発
金谷駅前
- コミュニティバス夢づくり会館線(別料金)
-
11:01着
KADODE OOIGAWA
- 新スポット「KADODE OOIGAWA」でお茶の世界を体験。
-
12:27発
KADODE OOIGAWA
- コミュニティバス夢づくり会館線(別料金)
-
12:50着
金谷駅前 乗り換え
-
13:14発
金谷駅
- 東海道本線 浜松行
-
13:27着
掛川駅 乗り換え
-
13:38発
掛川駅
- こだま722号 東京行 ☆グリーン車利用
-
15:18着
東京駅 乗り換え
-
16:32発
東京駅
- はくたか571号 金沢行 ☆グリーン車利用
-
18:23着
飯山駅
- 野沢温泉で風情ある温泉街をそぞろ歩き。野沢温泉泊
- ※乗車日によっては発着時刻が異なる場合があります。事前にご確認の上、お出かけください。
- ※列車の発着時刻についてはJR時刻表 2021年2月号に基づいています。
フルムーン夫婦グリーンパスでおトクに掛川へ! この列車で行こう:東海道新幹線こだま
現在こだまは、おもにN700Aで運行されています。グリーン車両は2人席×2列の座席スペース。シート幅50㎝とゆったりとしたスペースを確保しています。フットレストはもちろん、電動リクライニングで自分好みの角度に調整も可能です。また、レッグウォーマーがついているので、肌寒さを感じた時も温かく過ごせるのもうれしい。全席コンセントが完備で、充電も気にせず次の目的地について調べられて、旅も順調に進みます。
- ※乗車日によっては運行している車両が異なる場合があります。
東海道新幹線こだま N700A
【運転日】毎日
【運行区間】東海道新幹線(新大阪駅~東京駅間)
スポット1:<掛川城>戦国武将たちの戦いに想いを馳せる
1497(明応6)年から1501(文亀元)年の間に駿河の大名・今川義忠(いまがわよしただ)が、重臣朝比奈泰煕に命じて築城させたのが、その始まり。1512(永世9)年から1513(永世10)年頃、現在の地に掛川城が築かれました。朝比奈氏が代々城主を務め、桶狭間合戦のあと徳川家康の侵攻により明け渡し、掛川城は今川軍最後の城となりました。
現在の天守は日本初の木造復元天守。天守閣は大きくありませんが、東西に張り出し部を設け、入り口に付櫓を設けて大きく、複雑に見せているのが特徴です。その美しさから「東海の名城」と謳われ、優美な姿を見事に再現しています。また二の丸御殿は江戸時代末期に再建されたものが現存しており、国の重要文化財に指定されています。
掛川城
住所 | 静岡県掛川市掛川1138番地24 |
---|---|
問い合わせ先 | 0537-22-1146 |
時間 | 9:00~17:00(入館は~16:30) |
定休日 | なし |
交通アクセス | JR掛川駅から徒歩7分 |
値段 | 410円(高校生以上)、150円(小・中学生) |
URL | http://kakegawajo.com/ |
スポット2:<掛川花鳥園>花と鳥に囲まれ、触れ合いを楽しむ
テーマは「花と鳥とのふれあい」。陽が燦燦と注ぐ温室のガラスハウスで、一年中花々を楽しめます。天井から花のカーテンのように咲き誇るインパチェンスは見惚れる美しさ。花に囲まれて気持ちも上がってきます。
温室内にはオオフラミンゴやオニオオハシなど、カラフルな鳥たちがいます。ほとんどの鳥たちがケージや檻の中から出ていて、眺めるだけでなく、肩にのせたり、エサをあげたりと、触れ合うことができます。雨の日でも大丈夫なのも心強いですね。
掛川花鳥園
住所 | 静岡県掛川市南西郷1517 |
---|---|
問い合わせ先 | 0537-62-6363 |
時間 | 9:00~16:30(月~金・入園は~16:00)、9:00~17:00(土・日・祝・入園は~16:30) |
定休日 | なし |
交通アクセス | JR掛川駅から徒歩10分 |
値段 | 1300円(中学生以上)、600円(小学生)、無料(幼児)、1000円(60歳以上) |
URL | https://k-hana-tori.com/ |
スポット3:<KADODE OOIGAWA>日本茶の奥深い世界を体感
2020年秋にオープンした、注目のお茶と農業をテーマにしたフードパークです。さまざまな切り口で楽しませてくれますが、中でも工場体験緑茶ツアーズ(500円)は、自分自身が茶葉になって工場に潜入するという斬新な設定。茶畑で摘まれてから「蒸す」、「揉む」、「火入れ」という3つの工程を経て、美味しい緑茶になるまでを体験していきます。どうやってお茶が出来上がるか、身をもって体験できますよ。ツアーの最後にはMANDARA GREEN TEA 4種の試飲も。味や香り、色の違いが手に取るようにわかります。
ショップでは、さすがお茶の本場とうなる、日本茶が勢ぞろい。どれにしようか迷ったら、緑茶診断で自分の好みにあったものを教えてもらうのも手です。
施設内には、こんな写真映えするスポットも。島田市内の小学校には、ひねるとお茶が出てくる水道があるそうですが、その水道が設置されています。また、緑色のポストもあります。島田市が進める島田市緑茶計画の一環で、いろんなものを緑色に染めていく計画だそう。実際に送ることもできますよ。
KADODE OOIGAWA
住所 | 静岡県島田市竹下62番地 |
---|---|
問い合わせ先 | 0547-39-4073 |
時間 | 9:00~19:00(変更あり) |
定休日 | 1月1日・2日、臨時休館あり |
交通アクセス | JR金谷駅からバス 21分、または大井川鐡道門出駅直結 |
値段 | 入館無料 |
URL | https://kadode-ooigawa.jp/ |
スポット4:<野沢温泉>13ある外湯巡りで源泉かけ流しの湯を味わう
聖武天皇の時代の僧・行基が温泉を発見したという言い伝えも残る、古くから親しまれてきた温泉地です。温泉街を散策すると、麻釜(おがま)が見えてきます。麻釜は野沢温泉に30余りある源泉の1つで、90度以上の熱湯を湧出。村の天然記念物にも指定されています。温泉卵を作ったり、野沢菜を洗ったり、今なお地元の人たちに活用されているようすがうかがえます。
温泉街の中心にある野沢温泉のシンボル大湯は、湯屋建築の建物で江戸時代の趣を感じさせます。野沢温泉には大湯をはじめ、河原湯、秋葉の湯、麻釜の湯など、13の外湯があり、江戸時代から「湯仲間」という独自の制度によって共同管理されてきました。
野沢温泉
【泉質】単純硫黄泉など
【電話番号】0269-85-3155(野沢温泉観光協会)
【交通アクセス】JR飯山駅からバス25分
【URL】https://www.nozawakanko.jp/
2日目 妙高高原や糸魚川で自然の偉大さを肌で感じる
- モデルルート
-
9:43発
飯山駅
- はくたか553号 金沢行 ☆グリーン車利用
-
9:54着
上越妙高駅 乗り換え
-
10:02発
上越妙高駅
- えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 妙高高原行(別料金)
-
10:39着
妙高高原駅
- 妙高高原、いもり池や苗名滝で自然を満喫。
-
12:43発
妙高高原駅
- しなの鉄道北しなの線 長野行(別料金)
-
13:27着
長野駅 乗り換え
-
13:58発
長野駅
- はくたか563号 金沢行 ☆グリーン車利用
-
14:29着
糸魚川駅
- 糸魚川ジオステーション ジオパルでトワイライトエクスプレスなど見学。フォッサマグナミュージアムで石の世界に触れる。
-
17:33発
糸魚川駅
- はくたか569号 金沢行 ☆グリーン車利用
-
17:47着
黒部宇奈月温泉駅 乗り換え
-
17:56発
新黒部駅
- 富山地方鉄道本線 宇奈月温泉行(別料金)
-
18:46着
宇奈月温泉駅
- 宇奈月温泉泊
- ※乗車日によっては発着時刻が異なる場合があります。事前にご確認の上、お出かけください。
- ※列車の発着時刻についてはJR時刻表 2021年2月号に基づいています。
北陸新幹線 はくたか
北陸新幹線を走るE7系・W7系車両のイメージは「和の未来」。ブルーを基調としたグリーン車内は、伝統的な意匠とモダンな感覚を組み合わせ、落ち着きや気品を感じられる空間に仕上がっています。読書灯をはじめ、コンセントが各座席についているほか、テーブルもPCを置いても十分な広さを確保。シートは座面と背もたれが連動し、まるでゆりかごのようにやさしく揺れ、リラックスした気分になれます。
【運転日】毎日
【運転区間】北陸新幹線 東京駅~金沢駅
スポット1:<いもり池>妙高高原の春を感じる
妙高高原をめぐる拠点にもなっている愛らしい小さな池、いもり池。池をはさんで望む妙高山は、その美しさに見とれてしまうほどです。池には1周15分ほどで回れる遊歩道があり、季節の野花を観察するのにもってこい。特に春には、4月下旬から10万株ものにミズバショウが愛らしい白い姿を現します。ほかにもミツガシワやズミなどの高原植物を見つけながら散策を楽しめます。池沿いにある妙高高原いもり池案内所(旧:妙高高原ビジターセンター)は、2021年2月現在工事中なのでご注意を。
いもり池
住所 | 新潟県妙高市関川2248 |
---|---|
問い合わせ先 | 0255-86-4599(妙高高原いもり池案内所) |
交通アクセス | JR上越妙高駅から、えちごトキめき鉄道に乗り換え妙高高原駅からバス10分 |
URL | https://www.myokovc.jp/ |
スポット2:<苗名滝>落差55mの轟音が響きわたる、名瀑
「日本の滝100選」にも選ばれた名瀑です。特徴は、落差55mもの高さから落ちる水の豪快さ。まるで地震のように鳴り響くことから、「地震滝」とも呼ばれています。展望ポイントから眺めれば、迫力満点。特に春は雪解けで水量があり、勢いがあります。マイナスイオンを全身に浴びれば、気持ちもすっきりリフレッシュしそうです。
苗名滝(なえなたき)
住所 | 新潟県妙高市杉野沢2092 |
---|---|
問い合わせ先 | 0255-86-3911(妙高高原観光案内所) |
時間 | 9:00~17:00 |
交通アクセス | JR上越妙高駅から、えちごトキめき鉄道に乗り換え妙高高原駅からバス杉野沢行き10分バス停「いもり池」下車、(乗換)妙高山麓線バス10分「苗名滝」下車、徒歩5分 |
URL | https://www.myoko.tv/spots/28 |
スポット3:<糸魚川ジオステーション ジオパル>糸魚川の見どころをチェック
糸魚川の情報発信基地であるジオパル。糸魚川市は2009年8月に日本で初めて「世界ジオパーク」に認定された糸魚川周辺の豊かな自然や見どころなどを伝えています。
待合室には2010年まで大糸線で活躍していたキハ52の実車が展示され、存在感を放っています。さらに2020年からはトワイライトエクスプレスの再現車両が登場しています。
車内は食堂車が再現され、優雅な列車旅を彷彿させます。トワイライトエクスプレス内の見学は、10~15時限定。また、えちごトキめき鉄道やJR大糸線・北陸新幹線の沿線、糸魚川駅をモデルとした鉄道模型ジオラマもあり、眺めるだけでも楽しくなってきます。模型列車の運転もできますよ。
糸魚川ジオステーション ジオパル
住所 | 糸魚川市大町1-7-47(糸魚川駅アルプス口1階) |
---|---|
問い合わせ先 | 025-553-7344 |
時間 | 8:30~19:00(7~9月8:30~19:30)/ジオラマ鉄道模型ステーション10:00~18:00(土日祝9:30~18:30、 |
定休日 | 1月1日 |
交通アクセス | JR糸魚川駅から徒歩すぐ |
値段 | 無料(ジオラマ運転体験は30分500円) |
URL | https://www.itoigawa-kanko.net/spot/geopal/ |
スポット4:<フォッサマグナミュージアム>石博士気分を味わおう!
一歩足を踏み入れると、小滝川や青海川で見つかった巨大なヒスイがお出迎え。ヒスイは、縄文時代から石器を作るハンマーや宝石として利用されてきた岩石の一種です。糸魚川は日本一の石の町と言われ、海岸などでさまざまな種類の石をみつけることができます。ここでは日本列島の成り立ちやヒスイ、生物進化や地球のことなど、石にまつわる多くのことを学べます。
国内や世界の色々な鉱物、鉱石、隕石、岩石がところ狭しと並んでいて、圧巻。200インチもある巨大スクリーンでは日本列島の誕生についてガイドされていて、フォッサマグナ(大地の大きな溝)と日本海の形成について知ることができます。石からはじまる日本列島の誕生に、驚きがいっぱいです。
フォッサマグナミュージアム
住所 | 新潟県糸魚川市一ノ宮1313 |
---|---|
問い合わせ先 | 025-553-1880 |
時間 | 9:00~17:00(入館は~16:30) |
定休日 | 12月~2月の月曜日・祝日の翌日。年末年始(12/28~1/4) |
交通アクセス | JR糸魚川駅からバス10分 |
値段 | 大人500円、高校生以下は無料 |
URL | https://fmm.geo-itoigawa.com/ |
スポット5:<宇奈月温泉>トロッコに乗って黒部渓谷の景色と名湯を堪能
宇奈月温泉は、黒部渓谷トロッコ列車の起点。今回のモデルコースは宇奈月温泉の到着が夜のため乗車がかないませんが、春には花びら舞う桜吹雪の中を滑走する列車の車窓から黒部渓谷の美しい景色を堪能できます。
宇奈月温泉は、黒部川上流の黒薙温泉から引湯して1923(大正12)年に開湯して以来、与謝野晶子や川端康成など多くの文人墨客から愛されてきました。無色透明の湯は、肌にやさしい弱アルカリ性の単純温泉。体を芯から温めると評判です。また炭酸ガスが入っているため、肌のデトックス効果も抜群です。
宇奈月温泉
【泉質】弱アルカリ性-単純温泉
【電話番号】0765-62-1021(宇奈月温泉旅館協同組合)
【交通アクセス】JR黒部宇奈月温泉駅から富山地方鉄道新黒部25分
【URL】https://www.unazuki-onsen.com/
3日目 ほたるいかの光や蜃気楼など、自然の不思議な力に感動
- モデルルート
-
7:05発
宇奈月温泉駅
- 富山地方鉄道本線 電鉄富山行(別料金)
-
7:45着
新魚津駅
- ほたるいかミュージアムで生きたほたるいかの幻想的な光にふれる。海の駅蜃気楼で蜃気楼を見られたら、特別天然記念物 魚津埋没林博物館で、証明書をもらうのを忘れずに。
-
12:29発
新魚津駅
- 富山地方鉄道本線 宇奈月温泉行(別料金)
-
12:45着
新黒部駅 乗り換え
-
13:03発
黒部宇奈月温泉駅
- はくたか559号 金沢行 ☆グリーン車利用
-
13:39着
金沢駅 乗り換え
-
14:15発
金沢駅
- 花嫁のれん3号 和倉温泉行 ☆指定席利用
-
15:31着
和倉温泉駅
- 和倉温泉泊。
- ※乗車日によっては発着時刻が異なる場合があります。事前にご確認の上、お出かけください。
- ※列車の発着時刻についてはJR時刻表 2021年2月号に基づいています。
観光列車 花嫁のれん
ロゴマークは、石川の伝統工芸、加賀水引がモチーフ。列車名は、花嫁のれんをくぐる神聖で幸せな気持ちを表現しています。「和と美のおもてなし」をコンセプトに、外観のデザインは、北陸の伝統工芸である輪島塗や加賀友禅をイメージしています。個性豊かな8つの半個室がそろう1号車は、プライベート気分を満喫できます。車窓から能登の景色を楽しんで。
【運転日】主に毎週末の金土日と、祝日
【運転区間】金沢駅~和倉温泉駅
※全席指定席
スポット1:<ほたるいかミュージアム>でほたるいかの幻想的な光に包まれる
漆黒の海を美しい光で照らす、小さなほたるいかたち。腕や皮膚に発行器を持ち、刺激を受けると光ります。春になると産卵のため、富山湾の岸近くまで集まってくる謎多き生き物、ほたるいか。その秘密に迫っていきます。
見どころは、ほたるいかが放つ光を実際に見られる発光ショーです。3月20日~5月下旬までの期間限定で、その美しい光を目にすることができます。ほたるいかがいない時期には、LEDライトで発光をイメージしたショーや、龍宮ホタル(深海性発光プランクトン)の発光ショーが行われ、神秘的な光に目を奪われます。
ほたるいかミュージアム
住所 | 富山県滑川市中川原410 |
---|---|
問い合わせ先 | 076-476-9300 |
時間 | 9:00~17:00(入館は~16:30) |
定休日 | 火曜(祝日の場合は翌日) |
交通アクセス | JR富山駅から、あいの風とやま鉄道に乗り換え滑川駅から徒歩8分 |
値段 | 820円(高校生以上)、410円(3歳以上)(6月1日~翌3月19日は620円(高校生以上)、310円(3歳以上)) |
URL | https://hotaruikamuseum.com/museum |
スポット2:<海の駅蜃気楼>海の幸を味わい、蜃気楼を目撃!?
海沿いにたたずむ人気の施設。魚津の名物バイ飯や浜焼きが食べられるほか、物産コーナーには名産品がずらり。鮮魚はもちろん、春は「山菜」、夏は「野菜」「西布施ぶどう」など、季節に合わせた品ぞろえに注目です。「昆布〆」「かまぼこ」「ますの寿し」といった水産加工品も手に入り、おみやげ探しにピッタリのスポットです。
そして、みなさんは、蜃気楼を見たことがありますか? 富山県魚津の海岸線は、条件がよければ、幻想的な蜃気楼を見られるスポット。蜃気楼と出合える可能性が高いのです。
これが蜃気楼です! 見えているのに、そこに実在していないという不思議な現象。空気中で光が屈折するため、5~20km離れた景色が実際とは違う形に見えるのだそうです。春の蜃気楼と冬の蜃気楼の2種類があって、春の蜃気楼は、実際の風景の上に、伸びたり反転したりする形で現れます。出現するのは、富山湾の海面上に冷たい空気が層をつくり、その上の暖かい空気との間で急に密度が変わるとき。例年4~5月で10~15回ほど出現するそうなので、見られたらラッキーですね。
海の駅蜃気楼
住所 | 富山県魚津市村木定坊割2500-2 |
---|---|
問い合わせ先 | 0765-24-4301 |
時間 | 各施設による |
定休日 | 第2水曜(5・8・12月は無休) |
交通アクセス | JR富山駅から、富山地方鉄道本線に乗り換え新魚津駅から タクシー5分 |
値段 | 500円(一般)、300円(大学生)ともに税込、18歳以下無料(オンラインにて要事前予約) |
URL | http://www.shinkirou.jp/index.cgi |
スポット3:<特別天然記念物 魚津埋没林博物館>2000年前の魚津の環境を知る
埋没林とは、文字どおり“埋もれた林”のこと。魚津埋没林は、約2000年前、片貝川の氾濫によって流れ出た土砂がスギの原生林を埋め、その後海面が上昇して現在の海面より下になったと考えられています。森林とその周辺が丸ごと埋没していたため、木の株だけでなく、種子や花粉、昆虫なども残り、過去の環境を推定する大きな手がかりになります。1955(昭和30)年に特別天然記念物に指定されています。
また、この施設では、蜃気楼を見ることができた人に認定証を手渡しています。見られたら、「蜃気楼を見ました!」と係の人に伝えてみてください。旅のよい記念になりそうです。
特別天然記念物 魚津埋没林博物館
住所 | 富山県魚津市釈迦堂814 |
---|---|
問い合わせ先 | 0765-22-1049 |
時間 | 9:00~17:00(入館は~16:30) |
定休日 | 年末年始、12月1日~3月15日は木曜 |
交通アクセス | JR富山駅から、地方鉄道本線に乗り換え新津駅からタクシー5分 |
値段 | 640円(高校生以上)、260円(小学生以上) ※土・日・祝日は小・中学生無料 |
URL | https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/index.html |
スポット4:<和倉温泉>海の温泉ならではの効能を感じる
一羽のシラサギが湯脈を見つけたと言い伝えが残る和倉温泉。日本でも珍しい海から湯が湧き出ています。1611(慶長16)年に加賀藩二代藩主・前田利長が「涌浦の湯」を取り寄せて治療したことから評判になったといいます。塩分が多くミネラル豊富な湯は、殺菌効果が高いと言われており、湯冷めしにくく、美肌によいのが特徴。和倉温泉唯一の外湯、総湯は源泉100%。その効果を実感してください。
和倉温泉
【泉質】ナトリウム・カルシウム─塩化物泉
【電話番号】0767-62-1555 (和倉温泉観光協会)
【交通アクセス】JR和倉温泉駅
【URL】https://www.wakura.or.jp/
4日目 新鮮な海鮮と藤子不二雄Aの世界にひたる
- モデルコース
-
7:01発
和倉温泉駅
- 能登かがり火2号 金沢行 ☆指定席利用
-
7:55着
津幡駅 乗り換え
-
8:10発
津幡駅
- IRいしかわ鉄道 富山行(別料金)
-
8:37着
高岡駅 乗り換え
-
10:25発
高岡駅
- ベル・モンターニュ・エ・メール1号 氷見行 ☆指定席利用
-
10:56着
氷見駅
- 怪物くんバス(別料金)に乗って氷見漁港場外市場 ひみ番屋街へ。氷見の海鮮料理を味わって、まんがロードで藤子不二雄Ⓐ先生のまんがキャラクターに会う。氷見市潮風ギャラリーで藤子Ⓐ先生の原画などに触れ、朝日山公園でお花見。
-
16:07発
氷見駅
- 氷見線 高岡行
-
16:40着
高岡駅 乗り換え
-
17:01発
高岡駅
- あいの風とやま鉄道 金沢行(別料金)
-
17:42着
金沢駅 乗り換え
-
17:48発
金沢駅
- 特急しらさぎ64号 米原行 ☆グリーン車利用
-
18:25着
芦原温泉駅
- 芦原温泉泊。
- ※乗車日によっては発着時刻が異なる場合があります。事前にご確認の上、お出かけください。
- ※列車の発着時刻についてはJR時刻表 2021年2月号に基づいています。
ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~
その名は、フランス語で「美しい山と海」の意味。車内には沿線の伝統工芸品「井波彫刻」や「高岡銅器」をイメージした吊り革の装飾物が施され、まるでギャラリーのような雰囲気が漂っています。また、すし職人が乗車していて、握ってくれるのもユニークなところ。富山湾の新鮮な海の幸を車内で味わいたいなら、「ぷち富山湾鮨セット」2100円(税込み)を事前に予約しておいて。美しい海を望みながら味わう新鮮なお寿司の味は、格別です。
【運転日】土曜日(城端線)、日曜日(氷見線)
【運転区間】高岡駅~氷見駅
※全席指定席
スポット1:<氷見漁港場外市場 ひみ番屋街>ここでしか味わえない! 氷見漁港直送の新鮮な魚介類に舌鼓
氷見駅から市内を回る周遊バス、怪物くんバスに乗って、ひみ番屋街まで直行。藤子不二雄Ⓐ先生の故郷であり、まちなかのあちこちで楽しいモニュメントに出会えます。
ひみ番屋街は、氷見市沖に浮かぶ唐島(からしま)を一望できる海岸沿いにあり、建物は漁師が漁場近くに作る作業小屋、番屋をイメージしています。地場で獲れた新鮮な魚介類を使った寿司や浜焼きなどを味わえるのはもちろん、富山や石川の地酒や地元の工芸品など、お土産にしたい逸品がそろいます。
中でも目をひくのが、鮮魚コーナー。富山湾で獲れたばかりの魚は、眺めているだけでも楽しい気分にしてくれます! 干物などの加工品も充実していて、目移りするほどです。魚の干物や、ホタルイカ、白エビなどもここで手に入りますよ。
新鮮な魚を味わえる「レストラン番屋亭」では、朝獲れかぶす汁やかまどで炊いた氷見米など、氷見の恵みを存分に味わえるメニューを用意しているので、立ち寄ってみては。
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
住所 | 富山県氷見市北大町25-5 |
---|---|
問い合わせ先 | 0766-72-3400 |
時間 | 8:30~18:00(フードコートは~19:00)、11:00~19:00(飲食施設)、10:00~21:00(回転寿司) |
定休日 | 1月1日 |
交通アクセス | JR氷見駅からバス12分 |
URL | http://himi-banya.jp/ |
スポット2:<まんがロード>藤子不二雄Ⓐまんがキャラクターに会いに行こう!
氷見市中心部の商店街には、まんがロードと呼ばれる楽しい通りがあります。忍者ハットリくんなど、藤子不二雄Ⓐ先生のキャラクターに出会うことができ、中でもこの怪物くんは、2020年のハロウィーンに登場したばかり。ドラキュラやオオカミ男、フランケンもいるので、ぜひ探してみて。まんがの世界に入り込んで、童心にかえってしまいそう。
本町交差点付近には「笑ゥせぇるすまん」こと、喪黒福造が座っているベンチも。喪黒さんに負けないスマイルで一緒に撮影をしてみてはいかがでしょうか?
まんがロード
住所 | 富山県氷見市伊勢大町~北大町 |
---|---|
問い合わせ先 | 0766-74-8106 (氷見市観光交流課) |
交通アクセス | JR氷見駅から徒歩15分 |
URL | http://himi-manga.jp/ |
スポット3:<氷見市潮風ギャラリー>もっとディープな藤子不二雄Ⓐまんがワールドに潜入
氷見市潮風ギャラリーは、「氷見市 藤子不二雄Ⓐまんがワールド」の中核施設です。藤子Ⓐ先生の原画や複製原画の展示をメインに、多彩なコンテンツを楽しむことができます。まんがワールドにお越しの際はまずこちらから!
「忍者ハットリくん」や「怪物くん」などの代表作や氷見を描いた作品の展示をはじめ、藤子Ⓐ先生が暮らした伝説の「トキワ荘14号室」を再現したコーナーも。
デジタルまんがスクリーンでは、まんがの世界に入り込んだような体験ができます。
氷見市潮風ギャラリー
住所 | 富山県氷見市中央町3番4号 |
---|---|
問い合わせ先 | 0766-72-4800 |
時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 12月29日~1月3日 |
交通アクセス | JR氷見駅からバス6分 |
値段 | 大人200円、高校生以下は無料 |
URL | http://himi-manga.jp/ |
スポット4:<朝日山公園>小高い丘の公園で桜を愛でつつ、海と立山連峰を望む
氷見を代表する景勝地のひとつで、高台にある展望台からは、氷見市街地を見下ろせます。海越しに眺める立山連峰や能登半島は、まさに絶景! 170本のソメイヨシノが咲き誇り、海とのコントラストにうっとりさせられます。
朝日山公園
住所 | 富山県氷見市幸町16-6 |
---|---|
問い合わせ先 | 0766-74-8106 (氷見市観光交流課) |
交通アクセス | JR氷見駅から徒歩15分 |
URL | https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/kurashi/sumai/9/2348.html |
スポット5:<越前あわら温泉>130年以上の歴史を誇る温泉街で情緒あふれる雰囲気を味わう。
福井県の北部に位置するこの温泉は、明治時代から温泉街として発展し、関西の奥座敷と呼ばれてきました。えちぜん鉄道あわら湯のまち駅前にある、あわら湯のまち広場の横には、「湯けむり横丁」と名付けられた屋台村があり、福井の魚と日本酒を嗜める屋台をはじめ、ラーメンやおでんなど、思わずハシゴしたくなる屋台が並んでいます。
また、各宿ごとに源泉を持っており、それぞれ温泉の成分が少しずつ異なっているので、違った感触を楽しめるのが特徴です。リウマチや慢性皮膚炎など幅広い効能があるといわれています。
越前あわら温泉
【泉質】中性~微アルカリ性の含塩化土類食塩泉 ナトリウム、カリウムなど
【電話番号】0776-78-6767(一般社団法人あわら市観光協会)
【交通アクセス】JR芦原温泉駅からバス15分
【URL】https://awara.info/
5日目 花吹雪舞う古戦場で、明智光秀に想いを馳せ、足跡を辿る
- モデルルート
-
7:26発
芦原温泉駅
- 特急しらさぎ54号 米原行 ☆グリーン車利用
-
8:11着
敦賀駅
- 明智光秀ゆかりの金ヶ崎城址・金崎宮を見学。その後タクシーで国吉城址へ。
-
11:16発
敦賀駅
- サンダーバード16号 大阪行 ☆グリーン車利用
-
12:09着
京都駅 乗り換え
-
12:25発
京都駅
- はしだて5号 豊岡行 ☆指定席利用
-
13:48着
福知山駅 乗り換え
-
13:50発
福知山駅
- こうのとり9号 城崎温泉行 ☆グリーン車利用
-
14:43着
豊岡駅(兵庫)
- かばんの館でミニバッグ作り体験。兵庫県立コウノトリの郷公園でコウノトリを見学。
-
17:52発
豊岡駅
- こうのとり26号 新大阪行 ☆グリーン車利用
-
18:52着
福知山駅 乗り換え
-
18:54発
福知山駅
- はしだて8号 京都行 ☆指定席利用
-
20:21着
京都駅 乗り換え
-
20:42発
京都駅
- ひかり666号 東京行 ☆グリーン車利用
-
21:23着
名古屋駅
- ※乗車日によっては発着時刻が異なる場合があります。事前にご確認の上、お出かけください。
- ※列車の発着時刻についてはJR時刻表 2021年2月号に基づいています。
特急 サンダーバード
サンダーバードは、湖西線を経由して関西と北陸エリアを結ぶ特急列車です。グリーン車にはゆったりとしたリクライニングシートが2+1席配置で並んでいます。車内は茶系の落ち着いた雰囲気で、全座席にコンセントが用意されています。速くて快適な乗り心地とリラックスできる雰囲気の車内空間を楽しむことができます。写真は683系車両。
【運転日】毎日
【運転区間】東海道本線・湖西線・北陸本線・IRいしかわ鉄道・七尾線 大阪駅~金沢駅~和倉温泉駅間
スポット1:<金ヶ崎城址・金崎宮>織田信長の撤退戦で殿(しんがり)として活躍した明智光秀ゆかりの地へ
敦賀湾を一望できる小高い山にある、金ヶ崎城址。ここは1336(延元元)年に尊良、恒良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場でした。
そして時は流れ、戦国時代でも戦いの舞台に。1554(天文23)年から織田信長に仕えていた明智秀吉。金ヶ崎の戦いで浅井長政の裏切りにあって撤退する織田信長のため、金ヶ崎城に残りました。このとき、豊臣秀吉とともに戦ったのが明智光秀です。その撤退戦は「金ヶ崎の退き口」と称されました。金ヶ崎で見事に殿をつとめた豊臣秀吉や明智光秀が、これを機に織田家に重用されるようになり、大名にまで出世したといいます。
山の中腹には、尊良、恒良両親王が祀られている金崎宮があります。
金崎宮では、桜が見ごろとなる4月中旬からの10日間ほど、「花換えまつり」と呼ばれるお祭りが行われます。桜見物に訪れた男女が「花換えましょう」と声をかけあい、桜の小枝を交換することで思いを伝えたことが由来という、ロマンチックなお祭りです。初穂料500円を払って「桜の小枝」を手に本殿をお参りし、願いを込めて福娘に「花換えましょう」と声をかけて、交換します。帰ってきた小枝は願いの籠ったお守りになります。小枝は交換するほど幸せが宿ると言われているので、お2人で交換しあうのも素敵ですね。
金ヶ崎城址・金崎宮
住所 | 福井県敦賀市金ヶ崎町1-4 |
---|---|
問い合わせ先 | 0770-22-0938 |
交通アクセス | JR敦賀駅からバス8分 |
URL | http://kanegasakigu.jp/ |
スポット2:<国吉城址>明智光秀らが朝倉攻めのために入城した城
国吉城は、1556(弘治2)年に若狭国の大名武田氏の重臣、粟屋勝久(あわやかつひさ)によって築城されました。1563(永禄6)年に越前国の朝倉氏に攻め入れられ、以降、毎年のように侵攻を受けましたが、そのたびに勝久は撃退し続けました。1570(元亀元)年4月には、朝倉攻めの前線基地となり、織田信長や明智光秀らが入城したといいます。城跡には居館と山城が今も残ります。ふもとの「若狭国吉城歴史資料館」に立ち寄れば、城の立体模型なども置かれ、さらに詳しく知ることができます。
国吉城址
住所 | 福井県三方郡美浜町佐柿 |
---|---|
交通アクセス | JR美浜駅からタクシー5分 |
URL | http://www.town.mihama.fukui.jp/www/info/detail.jsp?id=3295 |
スポット3:<かばんの館>キュートなミニバッグ作りに挑戦
旅の締めくくりは、足を延ばして、革製品のまち、兵庫豊岡へ。古くは奈良時代に柳細工の技術が伝えられたのが始まりで、豊岡の鞄は柳細工で作られたカゴがルーツとも言われています。この鞄づくりが盛んなまちで、ミニバッグ作りに挑戦してみてはいかがでしょう。キーケースにもなる小さなバッグは、愛らしいデザインで革の色から選べます。10分ほどで作れるので、気軽に挑戦できますよ(予約制)。
かばんの館
住所 | 兵庫県豊岡市神美台12-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 0796-29-5757 |
時間 | 8:30~17:00 |
交通アクセス | JR豊岡駅からタクシー20分 |
値段 | 1000円(税込)(体験工房 ミニバッグ本革) |
URL | http://kabannoyakata.jp/ |
スポット4:<コウノトリの郷公園>幸せを運ぶ鳥に願いを込めて
そして豊岡で忘れてはならないのは、国の特別天然記念物コウノトリ。この公園では保護だけでなく、野生に返すための取り組みも行っています。公開エリアでは、飼育コウノトリを観察でき、湿地と里山景観の中をゆっくり散策できるのも魅力。美しい里山を残していくことも、コウノトリにとって大切なことなのだと改めて思わされます。
また、園内では野外で生息・繁殖しているコウノトリに出合うことも。山頂の東屋では、春から夏にかけてはヒナや子育ての様子を観察できるかもしれません。幸せを運ぶ鳥、コウノトリにあやかって、すてきな旅の締めくくりとなりそうです。
兵庫県立 コウノトリの郷公園
住所 | 兵庫県豊岡市祥雲寺字二ヶ谷128 |
---|---|
問い合わせ先 | 0796-23-5666 |
時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
交通アクセス | JR豊岡駅からバス14分 |
値段 | 無料 |
URL | http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/ |
運賃料金参考(鉄道利用)
合計83290円×2=166580円
1人分のねだん:名古屋駅→掛川駅(7640円)、掛川駅→金谷駅(330円)、金谷駅→飯山駅(22840円)、飯山駅→上越妙高駅(3430円)、長野駅→糸魚川駅(6330円)、糸魚川駅→黒部宇奈月温泉駅(3600円)、黒部宇奈月温泉駅→金沢駅(4610円)、金沢駅→和倉温泉駅(1390円)、和倉温泉駅→津幡駅(2360円)、高岡駅→氷見駅(860円)、氷見駅→高岡駅(330円)、金沢駅→芦原温泉駅(3490円)、芦原温泉駅→敦賀駅(3840円)、敦賀駅→豊岡駅(9730円)、豊岡駅→名古屋駅(12510円)
フルムーン夫婦グリーンパス(【5日間用】84330円/2人分)なら、82250円もおトク!
著者紹介
- ※写真協力/静岡県観光協会、掛川花鳥園、KADODE OOIGAWA、野沢温泉観光協会、糸魚川市観光協会、宇奈月温泉旅館協同組合、魚津観光協会、ほたるいかミュージアム、和倉温泉観光協会、氷見市観光交流課、氷見漁港場外市場 ひみ番屋街、金崎宮、(公社)福井県観光連盟、(公社)新潟県観光協会、かばんの館、兵庫県立コウノトリの郷公園
- ※掲載されているデータは2021年2月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。