2023.07.25ジパング俱楽部「京の夏の旅」開催!新選組結成 160 年に文化財を特別公開【JR西日本エリアおでかけニュース】
旬なニッポンに出かけよう! 「おでかけニュース」
本コーナーでは、ジパング倶楽部編集部に寄せられた全国の観光情報の中から、次のお出かけに役立つ旬な情報をお届けします。北海道から九州まで、JR6社で利用できる「ジパング倶楽部」を使って、話題の場所をチェックしてみましょう。
今月、編集部が注目したJR西日本エリアのニュースは、今年で48回目を迎える「京の夏の旅」。
第48回「京の夏の旅」で新選組ゆかりの文化財が特別公開
2023年は1863(文久3)年に新選組が結成されて160年にあたることから「新選組結成 160 年&世界遺産」をテーマに、普段は非公開の文化財特別公開を実施中です。ここでは「京の夏の旅」初公開となる文化財をピックアップしてご紹介。
新選組の兵法訓練場で刀剣や羽織を公開
壬生寺 本堂・壬生塚
平安時代創建の律宗(りっしゅう)寺院で、幕末、新選組が境内を兵法訓練場としていたことでも知られる壬生寺(みぶでら)。
期間中は、現存最古級の地蔵菩薩立像(重要文化財)を安置する本堂が特別公開され、新選組隊服「だんだら羽織」(復元)や土方歳三の愛刀と同じ会津藩お抱え刀工・十一代和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)が作刀した「和泉守兼定」などの刀剣も特別公開されています。
十一代和泉守兼定が作刀した「和泉守兼定」
2020年に奉納された新選組隊服「だんだら羽織」(復元)
壬生塚と呼ばれる池の中の島に立つ近藤勇(左)と土方歳三(右)の胸像
さらに、2023年7月16日の「新選組隊士等慰霊供養祭」には新選組副長・土方歳三の胸像が建立され、局長・近藤勇の像と隊士の墓塔が立つ「壬生塚」や「阿弥陀堂」「壬生寺歴史資料室」とあわせて拝観できます。
基本情報
名称 | 壬生寺 本堂・壬生塚 |
---|---|
開催期間 | 2023年9月30日までの10~16時(7月25日は11時~〈7月25日は、11時までは壬生塚のみ300円で拝観可〉、7月31日は12時~〈12時までは壬生塚のみ300円で拝観可〉) ※9月22・23日は拝観できません(壬生塚のみ300円で拝観可) |
交通アクセス | 山陰本線丹波口駅から徒歩約10分 |
料金 | 800円 |
池田屋事件の発端となった事件の地
旧前川邸 東の蔵
「東の蔵」の2階へと続く箱階段
1863(文久3)年から約2年間、新選組の屯所となった旧前川邸。池田屋事件の端緒となる、土方歳三による勤皇派・古高俊太郎への拷問など新選組にかかわるさまざまな事件の舞台となりました。
通常は非公開。期間中は豪雨により破損した屋根の修繕と葺(ふ)き替え工事を終えたばかりの「東の蔵」を特別公開。現在は取り外されている長屋門の刀傷の残る出格子なども展示されます。
- ※山南敬助が切腹したと伝わる仏間のある母屋部分は公開されません。
基本情報
名称 | 旧前川邸 東の蔵 |
---|---|
開催期間 | 2023年9月30日までの10~16時 |
交通アクセス | 山陰本線丹波口駅から徒歩約12分 |
料金 | 800円 |
新選組誕生のきっかけとなった演説の場
新徳寺
清河八郎が、浪士たちを集めて尊王攘夷の演説を行なった本堂
江戸時代創建の臨済宗永源寺派の寺院。十四代将軍・徳川家茂の警護のために京都に上った「浪士組」のリーダー・清河八郎が、浪士たちを集めて尊王攘夷の演説を行ないました。
清河らは江戸に引き返しましたが、それに反発し京都に残った近藤勇らが「壬生浪士組」、のちの「新選組」を立ち上げます。
基本情報
名称 | 新徳寺 |
---|---|
開催期間 | 2023年9月30日までの10~16時(9月17日は12時30分~) ※9月19・22・23日は拝観できません。 |
交通アクセス | 山陰本線丹波口駅から徒歩約11分 |
料金 | 800円 |
新選組ゆかりの地をめぐる、観光に便利な定期観光バスやガイドツアーも
定期観光バスの昼食で立ち寄る、鳥羽伏見の戦いの弾痕が残る料亭「魚三楼」
このほか、旧花街・島原にある揚屋建築の遺構「角屋(すみや)」(重要文化財)の一階部分や島原に現存する置屋「輪違屋(わちがいや)」といった新選組ゆかりの文化財を公開します。
ここで紹介した新選組ゆかりの文化財特別公開めぐりには、涼しく移動して効率よくめぐる定期観光バス特別コースも便利です。また、ガイドが語る新選組の秘話に耳を傾けながらのウォーキングツアーも開催します。すべて予約制。詳しくは「京の夏の旅」公式サイト(京都観光Navi)をご覧ください。
- ※一部公開期間が異なります。詳しくは「京の夏の旅」公式サイト(京都観光Navi)をご覧ください。
- ※祭典、法典や悪天候など、都合により拝観・見学できない日や時間帯が生じる場合があります。
基本情報
名称 | 京の夏の旅 |
---|---|
開催期間 | 2023年9月30日まで |
問い合わせ先 | 075-585-5181(京の夏の旅 コールセンター) |
紹介スポット一覧マップ
文/加藤有子
- ※記事中の情報は2023年7月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。
- ※新型コロナウイルス感染症等の影響により、掲載している内容が変更となる可能性があります。お出かけの際は事前にご確認ください。