2023.05.25ジパング俱楽部徳川家ゆかりの日光山輪王寺で「徳川家康公坐像」初公開【JR東日本エリアおでかけニュース】
旬なニッポンに出かけよう! 「おでかけニュース」
本コーナーでは、ジパング倶楽部編集部に寄せられた全国の観光情報の中から、次のお出かけに役立つ旬な情報をお届けします。北海道から九州まで、JR6社で利用できる「ジパング倶楽部」を使って、話題の場所をチェックしてみましょう。
今月、編集部が注目したJR東日本エリア(東北、関東、甲信越)のニュースはこちら。
日光山輪王寺「徳川家康公坐像」初公開
栃木県日光市
世界平和を願い家康公に思いを馳せる
栃木県日光市の輪王寺三佛堂(さんぶつどう)では、大河ドラマ放送を記念し、世界の平和を願って「徳川家康公坐像」を公開中です。高さ約22.5センチの厨子に納められた坐像は江戸時代後期の作と伝えられ、平和を導く神「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」として家康公を崇めるためのものであることが窺い知れます。約260年にわたる戦のない時代の礎を築いた家康公の生涯に思いを馳(は)せながら、厳(おごそ)かな居ずまいの坐像を拝観してみませんか。
徳川家康公坐像
期間中には「徳川家康公坐像」初公開記念の限定御朱印の授与もあります
世界文化遺産でもある、徳川家ゆかりの輪王寺
世界文化遺産にもなっている日光。現在は日光東照宮、日光二荒山(ふたらさん)神社、日光山輪王寺の3つの参詣所が「二社一寺」とよばれていますが、明治時代以前には日光山というひとつの霊場でした。江戸時代になると東照宮に徳川家康公が祀られ、家康公の孫である三代将軍家光公が豪華に改修をします。輪王寺は家康公に仕えた天海(てんかい)大僧正が貫主を務め、家光公の霊廟「大猷院(たいゆういん)」を有する寺院です。かくして、日光は徳川将軍家の聖地となったのです。
日光山輪王寺の本堂「三佛堂」
「徳川家康公坐像」初公開
問い合わせ先 | 0288-54-0531(輪王寺代表) |
---|---|
時間 | 2024年3月31日までの8時~16時30分(11~3月は8時~15時30分)。無休、但し行事などにより拝観できない日や時間帯あり |
交通アクセス | 日光線日光駅から東武バス日光「世界遺産めぐりバス」約9分の勝道上人像前下車すぐ |
値段 | 三佛堂単独拝観券400円、三佛堂・大猷院・宝物殿セット券1,000円。初公開記念限定御朱印1,000円 |
紹介スポット一覧マップ
文/毛塚貴康
- ※記事中の情報は2023年5月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。
- ※新型コロナウイルス感染症等の影響により、掲載している内容が変更となる可能性があります。お出かけの際は事前にご確認ください。