2025.11.22~2025.11.23
- お祭り
八代妙見祭(熊本県八代市)
江戸時代以来の歴史を有する祭事で、全国各地に伝承されている「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている八代神社(妙見宮)の秋の例大祭です。両日に行われる「神幸行列」では、22日午後に「お下り」として八代神社から塩屋八幡宮まで、23日午前に「お上り」として塩屋八幡宮から八代神社まで練り歩きます。特に23日の神幸行列は、お下りの際に供奉する神馬や妙見宮の御祭神を宿す神輿などに加えて、獅子舞や絢爛豪華な笠鉾、亀と蛇が合体した「亀蛇(きだ)」など40の出し物が連なって圧巻の編成となるほか、午後には水無川の砥崎河原で神幸行列の出し物の紹介や演舞などが披露されるなど、見どころが盛りだくさんです。そのほか、22日の夜には「御夜」として、笠鉾・亀蛇などの出し物展示や飲食の出店などの多彩な催しが本町アーケード一帯で行われ、今年は「石見神楽」「山鹿灯籠踊り」の特別出演もあります。
基本情報
| 名称 | 八代妙見祭 |
|---|---|
| 開催期間 | 2025年11月22日(土)・23日(日・祝) |
| 開催場所 | 八代神社、砥崎河原、八代駅、やつしろハーモニーホール・出町公園、本町アーケード、塩屋八幡宮など(熊本県八代市) |
| 交通アクセス | 鹿児島本線八代駅下車。本町アーケード(御夜会場)へは、「八代市街地循環バス」みなバス・まちバス右廻り(八代産交方面)及びゆめバス左廻り(ゆめタウン八代方面)約8分の本町緑地公園下車後、徒歩約3分。砥崎河原(演舞会場)へは、八代駅から松橋駅行き産交バス約6分の宮地下車後、徒歩約6分。または、八代駅から徒歩約31分。 |
| 料金 | 観覧無料。 〈砥崎河原 桟敷席〉前列36,000円、後列32,000円。※購入方法、販売箇所など詳しくは公式サイトをご覧ください。 |
| URL | https://myouken.com/ |
