『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。

トレタビ列車図鑑

第15回 287系特急「くろしお」

【第15回】287系 特急「くろしお」* 京都・新大阪~紀伊田辺・白浜間*

海辺を走る紀勢本線の新型特急電車

 北近畿エリアの特急「こうのとり」などでデビューを飾った287系直流特急形電車が、紀勢本線の特急「くろしお」用として登場。特急「サンダーバード」用の683系4000番台の設計概念を踏襲した最新鋭車両で、車体側面窓下にオーシャングリーンの帯を巻いた6両編成(多客時は9両編成)の車両が活躍を始めている。

 それでは、京都駅から特急「くろしお」に乗車し、新宮駅までの旅を楽しんでみよう。東海道本線・阪和線を経由して紀勢本線に入った列車は、右手車窓に海の風景を眺め、温州みかんの畑の中を走り、遠くに紀伊水道を見た後は紀伊田辺駅、さらに山越え区間を抜けて終着の白浜駅に到着する。なお、この先はパノラマグリーン車を連結した車両で運転されており、見老津(みろづ)駅付近からの入り組んだリアス式海岸の美しい風景を車窓に映し、本州最南端の駅・串本に到着。さらに静かな入り江の風景を眺め、捕鯨で有名な太地(たいじ)の町や南紀観光の中心地となる紀伊勝浦駅を過ぎれば、列車は間もなく新宮駅に到着する。

1 287系車両

北陸本線の683系特急「サンダーバード」と同じ高運転台スタイルの先頭車両。増結時には貫通幌を使用して6〜7号車間の通り抜けができる。

2 グリーン車

1号車の半室は2&1配置のゆったりとした大型リクライニングシートが並ぶグリーン車。座席にはパソコン用の電源も用意されている。

3 普通車

青色モケットの2&2配置リクライニングシートが並ぶ普通車。背面テーブルと座席の肘掛けに収納されている小型のテーブルが使用できる。

4 車イス対応トイレ

4号車には車イス対応の多機能な大型トイレを設置。トイレ内にはおむつ交換用のベビーベッドや小さな子供が座れるイスも用意。

5 洗面所

トイレは3両に2両の割合で設置されており、明るくて使いやすい洗面所も併設。4号車の洗面所は車イスでも使用できる。

6 運転台

1・6号車、7・9号車(増結時)の2階部分にある、前方の視野が広い運転台。パネル部分には各種メーターやスイッチ類が機能的に配置されている。

DATA

デビュー年:2012年3月17日
運転日:毎日。2012年6月1日から1日7往復
(下り5・7・11・15・19・23・29号、上り4・10・14・18・22・24・30号)運転
運転区間:東海道本線・阪和線・紀勢本線 京都・新大阪~紀伊田辺・白浜間
車両形式:287系6両編成(9両編成で運転する日もある)

「くろしお」でめぐる南紀エリアの旅

白浜温泉

有馬・道後とともに日本三古湯に数えられる温泉地。波打ち際にはかつて湯崎七湯といわれた、万葉の時代から残る外湯「崎の湯」(写真)がある。

白浜アドベンチャーワールド

ジャイアントパンダに会える、自然の優しさにあふれた動物王国。イルカショーやサファリツアーが楽しめるほか、遊園地も併設されている。

潮岬

本州最南端に位置する太平洋に面した岬。明治6年(1873)開設の潮岬灯台があり、紀伊大島とともに熊野エリアの一大観光地となっている。

くじらの博物館

捕鯨の町として知られる太地町にある、くじら専門の博物館。博物館の本館のほかに海洋水族館やイルカ館、捕鯨船資料館などがある。

那智の滝

一段の滝としては落差が日本一の133mを誇る、那智川にかかる滝。華厳の滝や袋田の滝とともに日本三名瀑の1つに数えられている。

熊野本宮大社

熊野三山の中心となる神社で、主祭神は「家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)」。全国3000社以上ある熊野神社の総本宮となる。

川湯温泉

川底から絶えず70度以上の源泉が湧き出る温泉地。冬季は川原が露天風呂「仙人風呂」となり、夏季は川遊びで冷えた身体を温めてくれる。

めはり寿司

南紀・熊野地方を代表する郷土料理で、おにぎりが高菜の浅漬けの葉でくるまれているのが特徴。新宮駅の駅弁「めはり寿し」でも味わえる。

鉄道写真作家 結解喜幸の
「くろしお」○得利用術

南紀エリアの観光に便利なのが、平成24年9月30日までの利用期間限定の「くろしお指定席往復きっぷ」(新大阪~白浜間の場合はおとな8,000円)だ。普通車指定席用またはグリーン車用(普通車指定席用におとなは+2,000円)があり、2人以上が同一行程で利用する場合に発売。こども料金は全区間2,000円(グリーン車用は3,000円)なので、こども連れの家族旅行に最適だ。なお、利用開始日の21日前から前日まで、各列車枚数限定での発売となっている。

文・写真:結解喜幸 写真協力:和歌山県、和歌山県観光連盟、裏辺研究所
※掲載されているデータは平成24年6月現在のものです。

バックナンバー

このページのトップへ