『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。

トレたび列車図鑑

【第41回】
8600系特急「いしづち」*高松~松山間*

SLのダイナミズムを表現した未来特急

 JR予讃線の特急「しおかぜ」「いしづち」に使用している2000系特急形気動車の置換用として登場したのが、斬新なデザインの8600系特急形直流電車です。“レトロフューチャー”をコンセプトに、ノスタルジックな鉄道車両のイメージを「未来特急」としてデザインするという、大胆でユニークな車体外観となっています。特徴的な円形のブラックフェイスは、蒸気機関車をモチーフにしたもので、SLの力強さとダイナミズムが表現されています。車内の各座席にはコンセント、可動式枕、ドリンクホルダー、コートフックのほか、パソコンの使用を考慮した大型テーブルが設置されるなど、時代のニーズに合わせた設備が用意されました。また、車いすスペースと車いす対応の多機能トイレ・洗面所があるほか、次の停車駅やドアの開く側を案内するフルカラータイプの案内表示器が採用され、出入口での音声案内や各座席、背もたれに点字で案内が表記されるなど、誰もが利用しやすい列車となっています。2014年9月現在はJR予讃線高松~松山間を走る特急「いしづち」の一部に使用されていました。2016年3月のダイヤ改正により岡山~松山間を走る特急「しおかぜ」の一部にも8600系が使用されます。

1 車両正面

蒸気機関車の先頭部分をモチーフにしたという特徴的な円形のブラックフェイス。SLの力強さとダイナミズムが表現されている。

2 車両側面

車体のオレンジとグリーンは「愛媛」と「香川」のイメージカラーで、「瀬戸内の温暖な風土」と「穏やかで美しい四国の自然」を表現している。

3 車両ロゴマーク

2両編成の列車の連結面寄りには、「しおかぜ」「いしづち」のキャッチコピー「瀬戸の疾風(=SETOUCHI STREAM EXPRESS)」を踏襲した「SS」のロゴマークが付いている。

4 車内(グリーン)

全車普通車の各車内には、背もたれと連動して座面が前方にスライドする機構を採用した2+2席のリクライニングシートが配置されている。

5 車内(オレンジ)

明るくて落ち着きのあるデザインの車内空間。腰掛モケットの色は8600形がグリーン、8750形はオレンジと変化が付けられている。

6 多機能トイレ

8750形の車内には車いす対応の多機能トイレを設置。スムーズに利用できるように広い空間が確保されている。

DATA

デビュー年:2014年6月23日
運転日:毎日(車両検査等により一般型特急車両で運転される日がある)
運転区間:JR予讃線 高松~松山間
車両形式:8600系特急形電車2両編成(8600形+8750形)

 特急「いしづち」でめぐる予讃線の旅

玉藻公園

別名「玉藻城」と呼ばれた高松城跡を利用した公園。天守閣は現存しないが、北の丸月見櫓(きたのまるつきみやぐら)や水手御門(みずてごもん)、渡櫓(わたりやぐら)など国の重要文化財がある。

銭形砂絵

JR観音寺駅からタクシーで約3分の琴弾(ことひき)公園内にある「銭形砂絵」。有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」は、東西122m南北90mもある巨大なもの。見れば健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられる。

鉄道歴史パークin SAIJO

四国鉄道文化館南館が2014年7月にオープン。南館ではC57形蒸気機関車やキハ65形気動車、フリーゲージトレインなどが展示されている。また列車運転体験ができるジオラマ(写真)もある。

道後オンセナート 2014

道後温泉で12月31日まで開催中のアートフェスティバル「道後オンセナート 2014」。道後温泉本館が霧に包まれる中谷芙二子(なかやふじこ)氏作の「霧の彫刻」など多数の作品が楽しめる。

讃岐うどん

香川県の郷土食として知られるうどん。香川の自然の恵みである「小麦」「塩」「醤油」「いりこ」の素材を生かした逸品を県内各地で味わえる。

一六タルト

カステラ生地で餡を巻いたロールケーキ状の松山の郷土菓子。中でも一六本舗の「一六タルト」は四国銘菓として全国的に知られている。

鉄道写真作家 結解喜幸の
特急「いしづち」○得利用術

 JR予讃線の8600系特急「いしづち」の利用には、特急「いしづち103号」全席と「いしづち104号」普通車自由席で往復できる「Sきっぷ」(高松~観音寺間は4,120円、高松~伊予西条間は7,000円など)が便利でおトク。ただし、設定区間が限られているので、土曜・休日にJR四国内の特急列車の普通車自由席が1日間乗り降り自由となる「週末乗り放題きっぷ」(おとな10,280円、こども5,140円)で、8600系特急「いしづち」の乗車からスタートする予讃線(海回り)や予土線の旅などを楽しむのも手だ。

文・写真:結解喜幸
写真協力:JR四国、交通新聞サービス、香川県公式観光サイト「うどん県旅ネット」鉄道歴史パークin SAIJO道後オンセナート 2014(株)一六本舗
※掲載されているデータは2014年9月現在のものです。

バックナンバー

このページのトップへ