『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。

旅に出たくなる、読む“鉄”分補強剤『野田隆の乗りテツ紀行』 「乗りテツ」は楽しい。窓の外を流れ行く景色の移り変わりを見ているだけでも豊かな気分で満たされる。あまたある路線の中から、変化に富んだオススメの路線をご紹介しよう。

海を見ながら訪ねるサラブレッドの故郷 苫小牧駅⇒様似駅・日高本線〔JR北海道〕

日高本線を走るディーゼルカーには、馬と山、それに海をイメージしたイラストが描かれている。これは、日高本線の旅のテーマみたいだが、実際はどうなのか? 膨らむ興味を抱いて、各駅停車に揺られるスローな旅に出かけてみた。

地平線の果てまで続く勇払原野をひた走る

 製紙の町・苫小牧を出ると、列車は地平線の果てまで広がる勇払原野を東へ進む。このあたりで引き返しても、北海道へ行ってきたと満足できる。しかし、である。はるばるやってきたからには、もっと車窓を堪能しなくてはもったいない。何しろ、日高本線は北海道らしいおおらかな風景が連続する絶景路線だからだ。
 間近に迫る海岸線。低いコンクリートの岸壁の脇を線路はひた走り、押し寄せては砕け散る波が手に取るようにわかる。やがて、沙流(さる)川の長い鉄橋を渡って大きくカーブすると、緑鮮やかな牧場が現れた。ゆったりと草を食む駿馬たち。車窓に映えるその牧歌的な風景に思わず頬が緩んだ。

馬と海を眺めながら優駿の里・新冠へ

 新冠(にいかっぷ)周辺の線路脇の牧場では、木の柵で囲われた広い牧草地で馬たちが悠然と草を食んでいる。日高地方にやってきたと実感できる瞬間だ。日高門別川を渡った後、列車は再び太平洋岸に出て、延々と海沿いを進む。朽ち果てた枯木が放置されたままの手付かずの海岸端を通るかと思えば、馬の戯れる牧場の脇を次々と通過する。このあたりは、多くの名馬を輩出していることから「サラブレット銀座」なる異名も持つ。苫小牧で買った名物「ほっきめし」を口にするのも忘れ、すっかり車窓に釘付けだ。
 節婦(せっぷ)駅を過ぎると、左の崖にサラブレッドの壁画が見えてくる。馬の産地に到着というメッセージだろう。程なくして「判官館」という岸壁が現れた。海にそそり立つ恐ろしげな岩壁。源頼朝に追われたかの義経がこの要害の地に館を築いたという悲しい伝説が残る。その岬を海岸線ギリギリにたどれば、優駿の里・新冠に到着だ。

牧場や昆布干し場の脇を通り、終点・様似へ

 新冠駅を出発し、沿線随一の大きな駅・静内で30分程停車。この時とばかりトイレに行ったり、駅の写真を撮ったり……やりたいことは一杯だ。荻伏駅あたりからは牧場の数が急に増えてきて、牧場の真ん中にある絵笛駅で停車する。列車に馬が乗ってくるのではないかと思えるほど、周囲には馬、馬、馬……。ひたすら馬の姿しか目に入らない。
 浦河駅を過ぎると、東町駅あたりから海岸沿いには長く伸ばしたまま干してある昆布のカーテンが目に入ってくる。青い海と黒い昆布とのコントラスト。変化ある車窓に時の経つのも忘れていたら、終点の様似(さまに)はもう間近だ。苫小牧から通しで乗れば、3時間以上もかかっているのに何と束の間のことか。だから、様似からバスでさらに足を伸ばして、名曲ゆかりの地・襟裳岬へと向かいたくなってしまうのだ。

苫小牧で停車中の日高本線の列車。よく目にする車両だが、塗装を変えると魅力的になる

岸に押し寄せる太平洋の荒波のしぶきを浴びるように列車は進む。汐見~富川間にて

判官館を海岸線ギリギリに抜けて、ホッと一息。列車は新冠の町へ入っていく

サラブレッドの故郷へようこそ!とのメッセージが岩壁の大壁画として車窓に出現する

辺り一面牧場で馬だらけ。絵笛駅は馬を列車に乗せるために造ったのだろうか?

ホーム片面だけの小さな終着駅・様似。襟裳岬まで線路が延びて欲しかった

ナビゲーター 野田 隆
幼少時の名古屋で、中央西線のデゴイチの汽笛を子守唄に育って以来、テツ歴半世紀の旅行作家。『貯本日本』(新刊)『乗りテツ大全』『テツはこう乗る』などの著作で、日本をはじめ、ヨーロッパなど内外の鉄道の「乗りテツ」の楽しみを語る。
日本旅行作家協会理事。
【野田 隆のホームページ】
http://homepage3.nifty.com/nodatch/

日高本線 乗りテツ路線図 ★プリントアウトして、踏破した駅を塗りつぶそう!

路線data

苫小牧駅~様似駅146.5km/駅数29/非電化/昭和12年8月10日全通
鵡川(むかわ)から分岐する富内線(廃止)があったため「本線」と名乗っているが、普通列車しか走らない純然たるローカル線。ディーゼルカー1両のみの列車が多く、本数も少ない。静内~様似間はさらに本数が減り、2時間に1本程度。4時間ほど列車が来ないこともある

※掲載されているデータは平成21年5月現在のものです。

バックナンバー

このページのトップへ