- 2020年1月26日
古奈(伊豆の国市)生まれの「あやめ御前」の夫で、平安時代の武将・源頼政による鵺(ぬえ)退治の故事に因んだお祭りです。頭が猿、胴体が虎、尻尾が蛇という姿の鵺に扮した地元の中学生たちが「鵺踊り」を披露するほか、豆まきや餅まき、芸者衆の踊りなど、様々なイベントが催されます。会場には飲食店なども多数出店します。
日時●2020年1月26日(日)14:00~
場所●湯らっくす公園(雨天等の場合は、あやめ会館で開催)(静岡県伊豆の国市)
▼詳細はこちら
『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。
イベントの日時等は変更になる場合があります。事前にご確認の上、おでかけください。
古奈(伊豆の国市)生まれの「あやめ御前」の夫で、平安時代の武将・源頼政による鵺(ぬえ)退治の故事に因んだお祭りです。頭が猿、胴体が虎、尻尾が蛇という姿の鵺に扮した地元の中学生たちが「鵺踊り」を披露するほか、豆まきや餅まき、芸者衆の踊りなど、様々なイベントが催されます。会場には飲食店なども多数出店します。
日時●2020年1月26日(日)14:00~
場所●湯らっくす公園(雨天等の場合は、あやめ会館で開催)(静岡県伊豆の国市)
▼詳細はこちら
はわい温泉や東郷温泉を擁する湯梨浜町で開催される、クリスマスシーズン恒例の花火大会です。東郷湖の西岸、東郷湖羽合臨海公園内にある浅津公園から2夜連続で花火が打ち上げられ、澄み渡る夜空に色とりどりの光がきらめく幻想的な風景を周辺の温泉街などから観ることができます。
日時●2019年12月21日(土)・22日(日)20:15~20:30 ※荒天中止の場合あり
場所●浅津公園(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
▼詳細はこちら
「日本最北端の地の碑」のある宗谷岬で、初日の出を観に訪れる人々をお出迎えするイベントです。会場ではかがり火が焚かれるほか、花火の打ち上げや、先着1,000名様限定で干支にちなんだ記念品のプレゼントが行われます。初日の出の時刻は例年7時12分頃です。
日時●2020年1月1日(水・祝)5:30~8:00
場所●日本最北端の地の碑周辺(北海道稚内市)
▼詳細はこちら
横須賀市恒例のカウントダウンイベントです。会場では飲食の出店が並ぶほか、ライブパフォーマンス等のステージイベントや日米の艦船のイルミネーション点灯が行われます。カウントダウンセレモニーで新年を迎えると、花火の打ち上げや戦艦からの汽笛、サーチライト等の豪華な演出が行われます。
日時●2019年12月31日(火)18:00~2020年1月1日(水・祝)1:00 ※荒天中止
場所●ヴェルニー公園 いこいの広場(神奈川県横須賀市)
▼詳細はこちら
美波町日和佐で元日の早朝にイベントを開催! 大浜海岸では6時40分頃から日和佐太鼓創作会による和太鼓ライブが行われ、初日の出を待つ人々を楽しませます。海岸付近にある日和佐八幡神社境内でも、出店やステージイベントが催されます。
日時●2020年1月1日(水・祝)5:30~8:00
場所●大浜海岸、日和佐八幡神社(徳島県海部郡美波町)
▼詳細はこちら
「道の駅すずなり」で冬の味覚・アンコウを堪能! 11時からと12時30分からの2回、アンコウ鍋を数量限定で販売(各回300杯、1杯500円)するほか、12時からアンコウの吊るし切りの実演を披露します。会場には“冬のうまいもん”が揃う「食のテント市」も出店します。
日時●2020年1月13日(月・祝)10:00~13:00
場所●道の駅すずなり(石川県珠洲市)
▼詳細はこちら
吉野ヶ里歴史公園の冬恒例のライトアップイベント! キャンドルやかがり火によって園内に復元された弥生時代の環濠集落が照らし出されるほか、紙灯籠による「キャンドルの地上絵」や打ち上げ花火、熱気球の夜間係留といったイベントも、会場の風景を幻想的に彩ります。
日時●2019年12月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)17:00~21:00
場所●吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)
▼詳細はこちら
源頼朝による那須野巻狩(まきがり)から着想を得た、那須塩原の名物鍋料理「巻狩鍋」。12月から3月にかけて開催される「巻狩鍋フェア」では、市内の飲食店や宿泊施設などでオリジナルの巻狩料理を提供。巻狩鍋はもちろん、鍋焼きうどんやすいとん、巻狩バーガーなど、施設ごとに個性が光る多彩な巻狩料理を堪能できます。
日時●2019年12月1日(日)~2020年3月31日(火)
場所●市内の参画施設(栃木県那須塩原市)
▼詳細はこちら
http://www.nasushiobara-kanko.jp/
2019-12-05 (木) [ 2019年12月 | 2020年01月 | 2020年02月 | 2020年03月 | イベント | グルメ | 関東 ]
万葉の歌人・柿本人麻呂の歌“ひむがしの野にかぎろひの 立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ”に因み、歌が詠まれたとされる旧暦11月17日の早朝に「かぎろひ(陽炎)」を見るイベントです。歴史講話やミニコンサートなどを楽しみながら、かぎろひの丘万葉公園で「かぎろひ」の出現を待ちます。
日時●2019年12月13日(金)4:00~7:00頃
場所●かぎろひの丘万葉公園(奈良県宇陀市)
▼詳細はこちら
無病息災や大漁などを祈願して行われる、師崎(もろざき)地区伝統の勇壮な火祭りです。正月飾りの山や古いお札を納めた紙製の舟に火が点けられ、ふんどし姿の若衆によって舟が海へと流されます。また、会場に立てられた約10mの大幟が燃え尽きるまで、燃え盛る正月飾りの上に何度も押し倒したり引き起こしたりします。
日時●2020年1月26日(日)
場所●的場地区~荒井地区の師崎海岸5か所(愛知県知多郡南知多町)
▼詳細はこちら
庄内町千河原地区で受け継がれる、安産や無病息災、身体堅固を祈願する裸祭りです。厳寒のなか、「ケンダイ」という藁製の腰蓑を付けた上半身裸の男児が白装束の大人たちから冷水を浴びせられた後、神社へ参拝します。そのほか、高校生によるお百度参りも行われます。
日時●2020年1月12日(日)
場所●千河原八幡神社(山形県東田川郡庄内町)
▼詳細はこちら
高森湧水トンネル公園で開催される恒例のクリスマスイベントです。約50の参加団体が飾り付けたきらびやかなクリスマスツリーの展示をはじめ、ウォーターパールやイルミネーションによる幻想的な空間演出などを、トンネル内で観賞できます。21・22日には開放時間の延長や「クリスマスツリーコンテスト」が行われます。
日時●2019年12月1日(日)~31日(火)9:00~17:00 ※21日(土)・22日(日)は~18:00
場所●高森湧水トンネル公園(熊本県阿蘇郡高森町)
▼詳細はこちら
露天風呂「文殊の湯」や五台橋、文殊堂へ続く石階段をはじめ、鹿教湯(かけゆ)温泉一帯に約200個の「氷灯ろう」を設置。氷灯ろうの淡い灯りで、温泉街が幻想的に照らし出されます。連日16時30分頃から行われる点灯作業には誰でも無料で参加できるほか、氷灯ろうに願いをこめて火を点す「氷絵馬」(1,000円)も販売されます。
日時●2019年12月26日(木)~2020年1月31日(金)16:30~21:00頃(ロウソクの灯が消えるまで) ※天候により中止の場合あり。
場所●鹿教湯温泉 文殊堂・薬師堂周辺(長野県上田市)
▼詳細はこちら
2019-12-03 (火) [ 2019年12月 | 2020年01月 | イベント | イルミネーション | 甲信越 ]
冬至の日に入れば風邪をひかないと言い伝えられる風習「ゆず湯」。湯原温泉にある露天風呂「砂湯」では、冬至の日にあわせて“露天風呂”の語呂あわせで626個のゆずを温泉に入れて、ゆず湯をお楽しみいただけます。
日時●2019年12月22日(日)
場所●湯原温泉 露天風呂「砂湯」(岡山県真庭市)
▼詳細はこちら
“邪気をはねのける”と言われて厄払いの縁起物として親しまれる「押絵羽子板」をはじめ、桐箱や桐製品など、春日部特産の伝統的手工芸品を販売します。会場では職人による実演披露のコーナーが設けられるほか、ジャンボ羽子板や「世相・変わり羽子板」の展示なども催されます。
日時●2019年12月21日(土)~23日(月)10:00~19:00 ※23日は~17:00
場所●春日部駅東口改札前(埼玉県春日部市)
▼詳細はこちら