トレたび JRグループ協力

2024.12.07~2024.12.07

  • お祭り

第164回古河提灯竿もみまつり(茨城県古河市)

「関東の奇祭」と称される古河市の初冬の伝統行事。江戸時代に「七郷めぐり」で領内の神社を巡回する神職が藩領内にある野木神社(現在の栃木県野木町)へ帰社する際に、日光街道で提灯を持って出迎える人々が寒さをしのぐために身体をもみあった事が由来とされます。提灯竿もみは高さ約10メートルの矢来(囲い)の中で行われ、1チーム数十名で構成される参加団体が先端に提灯を付けた長さ約20メートルの竹竿を操り、他チームの提灯の火を消そうと提灯どうしを激しくぶつけ合って競います。まつりは地元小学生が参加する「子ども部門」と市内の自治会や団体などが参加する「大人部門」の二部門があり、大人部門は優勝を目指すチーム対抗戦「競技もみ」と、各チームが勝敗関係無く数十分間にわたり提灯竿もみを繰り広げる「自由もみ」が行われます。会場内には、古河の地酒と味覚を堪能しながら、解説付きでまつりを間近に観覧できる特別観覧席が設けられます。また、古河駅西口前では和太鼓の演奏や古河甚句の披露が行われるほか、歩行者天国に多彩な飲食店が出店します。

画像提供:一般社団法人 古河市観光協会


基本情報

名称 第164回古河提灯竿もみまつり
開催期間 2024年12月7日(土)16:00~20:40 ※小雨決行、荒天等により中止の場合あり。
開催場所 古河駅西口おまつり特設会場(茨城県古河市)
交通アクセス 東北本線(宇都宮線)古河駅から徒歩約1分。
主催 一般社団法人 古河市観光協会
料金 観覧無料。特別観覧席(4人掛けコタツ席、32席限定)1名20,000円。
URL https://www.kogakanko.jp/chochin
トレたび公式SNS
  • X
  • Facebook
  • Instagram