2023.02.24
- イベント
- プレゼント
弘法大師空海の御誕生1250年を記念して、 3箇所の霊跡を巡るスタンプラリーが開催中
弘法大師空海が誕生してから、実に1250年の時が流れました。
そんな節目の今年から、「弘法大師空海御誕生1250年記念 3霊跡巡礼スタンプラリー」が開催中です。
弘法大師空海にゆかりの深い「善通寺」「教王護国寺(東寺)」「金剛峯寺」の3霊跡が舞台。すべて巡り、スタンプを集めた方は特製の「日本手ぬぐい」をいただけます(ひとり1枚限り)。
各地で観光を楽しみつつ3霊跡も巡り、弘法大師空海の足跡を辿りながら、往時に想いを馳せてみてはいかがですか?
3霊跡巡礼スタンプラリーの参加方法
- 1.「善通寺」「教王護国寺(東寺)」「金剛峯寺」の3霊跡に設置されているスタンプを全て押す
- 2.3つのスタンプが押された台紙を持って、善通寺(納経所)または金剛峯寺(拝観受付)へ
- 3.特製の「日本手ぬぐい」進呈
- ※「日本手ぬぐい」はひとり1枚限りです
- ※写真はイメージです
弘法大師空海ゆかりの3霊跡とは
御誕生の地「善通寺」
総本山善通寺は、真言宗善通寺派の総本山であり、弘法大師空海が御誕生された地。また、四国八十八カ所霊場の75番礼所でもあります。
「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の、東西二院に分かれています。ともに弘法大師空海御誕生所としての由縁を今に伝えています。
〇住所:香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号
〇電話番号:0877-62-0111
〇拝観時間:7時~17時
〇拝観料:境内は拝観自由、戒壇めぐり・宝物館拝観はセットで500円
あわせて行きたい、善通寺市の観光情報
善通寺市は、弘法大師空海の御誕生地として知られており、市内には四国八十八ヶ所霊場の5箇寺があります。
市の歴史は古く、古墳時代に遡り、有岡古墳群をはじめとして、多数の古墳が発掘されています。
明治・大正期には旧日本陸軍第11師団(現 陸上自衛隊善通寺駐屯地)が置かれたことから、市内には近代洋風建築物が残っており、悠久の歴史と文化を感じられる街並みが広がっています
弘法大師御誕生1250慶祝事業
四国八十八ヶ所霊場では、令和4年6月15日から令和6年12月31日にかけて、様々な記念事業が予定されています。
詳しくは公式ウェブサイトでご確認ください。
立教開宗の地「教王護国寺(東寺)」
東寺は、平安遷都後の796年、官立寺院として羅城門の東に建立されました。823年、弘法大師が嵯峨天皇より賜って以来、教王護国寺とも称し、真言密教の根本道場となりました。
平安京の遺構としては唯一創建当初の位置に残り、講堂、五重塔など往時の偉容を今に伝えます。
〇住所:京都府京都市南区九条町1番地
〇電話番号:075-691-3325
〇拝観時間:8時開門~17時閉門(金堂・講堂) ※16時30分受付終了
〇拝観料:金堂・講堂・五重塔は有料拝観
あわせて行きたい、京都市の観光情報
京都市では、「事前予約・少人数制」で、京都の歴史・文化・自然など、奥深い京都の魅力を体験できる観光プランが多数用意されています。
密を避けながらゆっくりと、京都でのひとときを楽しみましょう。詳しくは、下のウェブサイトをご覧ください。
御入定の地「金剛峯寺」
高野山は、八葉の蓮華にもたとえられる8つの峰々に囲まれた盆地に弘法大師空海が開いた、真言密教の聖地です。
金剛峯寺は、高野山全体を指す総称であり、山内には、二大聖地「壇上伽藍」と「奥之院」を始め、117もの寺院が建ち並び、日本を代表する霊場が広がっています。
〇住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132
〇電話番号:0736-56-2011
〇拝観時間:8時30分~17時 ※16時30分受付終了
〇拝観料:金剛峯寺1,000円、根本大塔・金堂各500円、徳川家霊台200円、霊宝館1,300円
あわせて行きたい、和歌山県の観光情報
和歌山県には、1200年の歴史を有する天空の聖地「高野山」に加え、神々が棲まう自然崇拝の地「熊野」と、世界遺産に登録されている2つの聖地があります。
他にも、神話の時代から近代に至るまでの県内各地の歴史や文化に、食・温泉・体験などを組み合わせたストーリーが用意されています。
この機会にぜひ和歌山で悠久の歴史を体験してみてはいかがですか?
弘法大師空海御誕生1250年記念 3霊跡巡礼スタンプラリー
〇開催期間:令和6年12月31日(火)まで
〇スタンプ設置箇所:善通寺、教王護国寺(東寺)、金剛峯寺
〇記念品:日本手ぬぐい
〇お問い合わせ:
和歌山県観光振興課 TEL 073-441-2424
弘法大師空海御誕生1250年祭実行委員会事務局 TEL 0877-63-6315