2024.03.18ジパング俱楽部ジパング会員が選ぶ、お気に入りの温泉宿ランキング【関東・甲信越エリア】
関東・甲信越エリアの温泉宿ランキング
北海道から九州まで、各地にお住まいのジパング倶楽部会員様の、生の声をもとに作ったランキングを公開!
会員誌2023年11-12月号で会員様におうかがいした「あなたが気に入っている『温泉宿』は?」の結果をエリア別に大発表します!
こちらでは、関東・甲信越エリアのランキングを紹介します。
- ※当ランキングは、ジパング倶楽部会員様の意見をもとに、編集部で作成したものです。宿の施設やサービスの格付けをするものではありません。
目次
関東エリア ランキング
関東エリア(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県) のベスト3を紹介します。
第1位 宮ノ下温泉 富士屋ホテル
神奈川県箱根町
1878(明治11)年にオープンした日本初の本格的リゾートホテル。
増改築や改修を経て2020年、古(いにしえ)の趣(おもむき)や意匠、もてなしの心はそのままに、より快適なホテルに生まれ変わりました。
敷地内には宮ノ下温泉の源泉が4カ所あり、箱根外輪山の雄大な景色を眺めながら名湯に浸かれるスパや、全客室のバスルームでも温泉浴が楽しめます。
- クラシカルな雰囲気と、新婚時に泊まったことで愛着があります
- 杖が必要な母にもやさしいホテル。庭の散策も楽しい
第2位 法師温泉 長寿館
群馬県みなかみ町
弘法大師が発見したと伝わる温泉。120年を超える木造建築の大浴場「法師乃湯」では、浴槽の底からポコポコと湧(わ)き出る源泉を体感できます。昔ながらの混浴ですが、20~22時は女性専用です。
そのほか、総檜造りの内湯と開放的な野天風呂「玉城乃湯」、檜の柱とヒバ張り造りの足元湧出温泉「長寿乃湯」があります。
本館、別館、法師乃湯は国の有形文化財に登録。明治時代の面影が色濃く残り、日常を忘れさせてくれる湯宿です。
- 「足もとから源泉が湧き、丸太の枕に頭をのせてゆったり入浴が叶う温泉」(76歳・女性)
- 「夜は川のせせらぎを子守唄にぐっすり眠れます」(68歳・男性)
- 「山本五十六(いそろく)が愛した湯です」(71歳・男性)
★ジパング倶楽部会員+宿泊者限定特典★ 法師オリジナルのカラータオルをプレゼント!(数量限定)
期間 | 2024年3月25日の宿泊予約分から |
---|---|
注意事項 | 利用は1グループ1滞在につき1回。 お電話での予約の方のみ対象。宿泊予約でジパング倶楽部会員である旨をお申し出いただき、チェックイン時にジパング倶楽部会員手帳を必ずご提示ください。 |
第3位 四万(しま)温泉 積善館
群馬県中之条町
1694(元禄7)年創業。湯治棟の本館は現存する日本最古の木造湯宿建築といわれています。
四万温泉は「四万(よんまん)の病に効く」と伝わる効能豊かな温泉。1930(昭和5)年に造られた洋風モダンなホール風の「元禄の湯」や、自然との一体感が楽しめる「杜の湯」で堪能できます。
昭和の偉人たちが愛した山荘など、宿泊棟も魅力です。
- 「古い建物と新しい建物が融合し、漫画の世界のような空間で湯浴(あ)みと食事ができる」(73歳・女性)
- 「『元禄の湯』が最高です」(75歳・男性)
- 「静かで落ち着ける温泉宿」(71歳・男性)
第4・5位はこちら
第4位 草津温泉 ホテル一井(群馬県草津町)
第5位 万座温泉 日進舘(群馬県嬬恋村)
- ※宿名をクリックすると公式サイトが開きます。
甲信越エリア ランキング
甲信越エリア(山梨県・長野県・新潟県)のベスト5を紹介します。
第1位 鹿教湯(かけゆ)温泉 斎藤ホテル
長野県上田市
約1200年前から湯治場として栄え、全国でも数少ない「国民保養温泉地」に認定されている鹿教湯温泉。
創業約400年の「斎藤ホテル」は「現代型湯治ホテル」としてリニューアルし、大浴場や露天風呂のほかにも、室内温泉プール、トレーニングジム、図書室などゆっくり滞在できる施設を整備。
大自然に囲まれた里山で、身も心もリフレッシュします。
- 「図書室やプールがあり、ゆっくり過ごせる。朝夕食がビュッフェなのもうれしい」(82歳・女性)
- 「山の中にあり、雪景色が素晴らしい」(75歳・女性)
- 「湯治プランがあるのがよい」(87歳・女性)
★ジパング倶楽部会員+宿泊者限定特典★ 鹿教湯温泉公認キャラクター「かけ爺」アクリルキーホルダープレゼント!(数量限定)
期間 | 2024年3月25日の宿泊予約分から |
---|---|
注意事項 | 利用は1グループ1滞在につき1回。 お電話での予約の方のみ対象。宿泊予約でジパング倶楽部会員である旨をお申し出いただき、チェックイン時にジパング倶楽部会員手帳を必ずご提示ください。 |
第2位 月岡温泉 白玉の湯 華鳳(かほう)
新潟県新発田市
自家源泉の「白玉の湯」は、国内随一の成分含有量を誇る硫黄泉。
ウッドデッキで結ばれた回遊式露天風呂には豊富な源泉が注がれ、岩風呂、檜風呂、寝湯などさまざまなスタイルで湯浴みができます。
意匠を凝(こ)らした館内、新潟の幸を使って料理人が仕上げる和風会席、四季を感じられる約6000坪の庭園など、極上の時間を演出してくれる旅館です。
- 「豪華な温泉旅館。冬は白鳥も見られます」(82歳・男性)
- 「施設も食事もぜいたく感満載でサービスもていねい」(70歳・女性)
- 「部屋、温泉、料理、女将さんすべてによし 」(75歳・女性)
第3位 白骨(しらほね)温泉 湯元齋藤旅館
長野県松本市
白骨温泉は古来より「3日入れば、3年風邪をひかない」といわれるほど効能が高く、ここでは自家源泉かけ流しで堪能することができます。
昭和館と、ゆかりのある文人、歌人の名を冠した介山荘・牧水荘、3つの館を回廊がつなぎ、それぞれに趣の異なる浴場をめぐるのも楽しみのひとつ。
館内は落ち着いた和風の設えで、周囲の雄大な自然にも癒やされます。
- 「体の心底から温まる湯」(67歳・男性)
- 「昔ながらのていねいな接客が心地よかった」(78歳・女性)
- 「雪見露天風呂が素晴らしい」(80歳・女性)
第4・5位はこちら
第4位(同率) 渋温泉 歴史の宿 金具屋(かなぐや)(長野県山ノ内町)
第4位(同率) 高峰温泉 ランプの宿(長野県小諸市)
- ※宿名をクリックすると公式サイトが開きます。
- ※文/北野知美