- 2019年3月21日
- 11:00~16:30
田川地域8市町村が集結するグルメイベント「ぐるっと田川グルメ大熱戦」! 麺やごはん、スイーツなど、魅力ある田川地域の様々な飲食物を堪能できるほか、ステージイベントや大抽選会、地域の物産品販売なども行われます。前売り食事券(1,000円、10枚綴り)を販売中。
日時●2019年3月21日(木・祝)11:00~16:30
場所●田川文化センター屋外特設会場(福岡県田川市)
▼詳細はこちら
イベントの日時等は変更になる場合があります。事前にご確認の上、おでかけください。
田川地域8市町村が集結するグルメイベント「ぐるっと田川グルメ大熱戦」! 麺やごはん、スイーツなど、魅力ある田川地域の様々な飲食物を堪能できるほか、ステージイベントや大抽選会、地域の物産品販売なども行われます。前売り食事券(1,000円、10枚綴り)を販売中。
日時●2019年3月21日(木・祝)11:00~16:30
場所●田川文化センター屋外特設会場(福岡県田川市)
▼詳細はこちら
1,200年以上の歴史を有する、日本三大粥祭りのひとつに数えられる千栗(ちくり)八幡宮の春祭り。「おかいさん」とも呼ばれます。2月26日に奉納されお粥が3月15日早朝に公開され、お粥の表面に付いたカビの具合から、肥前など4か国の1年間の天候や農作物の出来や台風等の吉凶などを占います。
日時●2019年3月15日(金)
場所●千栗八幡宮(佐賀県三養基郡みやき町)
▼詳細はこちら
盆栽や鉢物、生け花をはじめ、地元小中学生による芸術作品など、松浦市の花に指定されている椿を題材としたさまざまな作品が福島武道館に展示されます。椿の園芸指導や苗の販売等も行われるほか、武道館外では椿油等の特産品販売や椿の群生林等をめぐるスタンプラリーなどが催されます。
日時●2019年3月2日(土)・3日(日)9:00~17:00(3日は~15:00)
場所●福島武道館、武道館前お祭り広場(長崎県松浦市)
▼詳細はこちら
105年前の竣工当時の姿に復原される「門司港駅」のグランドオープン(3月10日)を記念して開催される、九州鉄道記念館の企画展です。鉄道愛好家所有のコレクションより選ばれた、門司港駅を中心とする関門間の駅や列車などの歴史を振り返ることができる写真・資料が展示されます。
日時●2019年2月15日(金)~4月15日(月)9:00~17:00(4月15日は午前中まで) ※期間中の休館日:2019年3月13日(水)、4月10日(水)
場所●九州鉄道記念館 2階企画展示場(福岡県北九州市)
▼詳細はこちら
2019-02-14 (木) [ 2019年02月 | 2019年03月 | 2019年04月 | イベント | 九州 | 博物展・美術展 | 歴史・文化 | 鉄道 ]
大隅半島の南端・佐多岬に建つ御崎神社の御祭神である妹神が、佐多郡地内にある近津宮神社の御祭神である姉神のもとへ新年の挨拶に向かうという伝統行事。土曜朝に御崎神社から神輿が出発し、途上の集落に立ち寄りながら旧郡小学校を目指します。日曜正午に旧郡小学校を発って近津宮神社に至った後、打植祭りや神舞の奉納が行われます。
日時●2019年2月16日(土)・17日(日)
場所●御崎神社~近津宮神社(鹿児島県肝属郡南大隅町)
▼詳細はこちら
鍋島藩の城下町・佐賀に春の到来を告げる風物詩「佐賀城下ひなまつり」。鍋島家伝来の絢爛豪華なお雛様や、伝統工芸品の「手織り佐賀錦」をまとったお雛様などの佐賀ならではのお雛様をはじめ、様々な雛飾りを市街地の各所で観賞できます。有料館の共通入場券は、前売券550円、当日券600円。
日時●2019年2月11日(月・祝)~3月31日(日)10:00~17:00
場所●佐賀市歴史民俗館、徴古館ほか(佐賀県佐賀市)
▼詳細はこちら
島原城観光復興記念館をメインに、武家屋敷や商店街など市内100か所以上の会場で合計約3,000体の雛人形を展示。城下町をめぐりながら、押し絵雛やさげもん、家々に受け継がれる雛人形など、様々な雛人形に出会えます。期間中限定のグルメ「ひな御膳」の販売をはじめ、「おひな様缶バッチグ~ラリー」、人間ひな行列や流しびななど、イベントも盛りだくさんです。
日時●2019年2月2日(土)~3月10日(日)
場所●島原城観光復興記念館ほか市内各所(長崎県島原市)
▼詳細はこちら
およそひと月にわたり“梅の里”大山町にある2つの梅園が無料開放され、香りを漂わせながら春らしく風景を彩る紅白の梅の花々をお楽しみいただけます。出店やアトラクションなどの催しが盛りだくさんのメインイベント(3月3日:おおくぼ台梅園、3月10日:ふるや台梅園)をはじめ、フォトコンテストや盆梅展示など、様々なイベントで観梅客をもてなします。
日時●2019年2月17日(日)~3月17日(日)
場所●おおくぼ台梅園、ふるや台梅園など(大分県日田市)
▼詳細はこちら
“筑豊の炭鉱王”と呼ばれた伊藤伝右衛門の邸宅では、『源氏物語』の名場面の数々が雛人形で絢爛豪華に再現されるほか、「お雛様変身コーナー」等の体験コーナーが登場。そのほか、「麻生大浦荘」の特別公開や、商店街・店舗での雛壇展示など、宿場町や炭鉱都市として栄えた歴史情緒漂う飯塚の各所で多彩な雛飾りをお楽しみいただけます。
日時●2019年2月2日(土)~3月26日(火) ※会場により開催期間が異なる。
場所●旧伊藤伝右衛門邸・嘉穂劇場など市内各所(福岡県飯塚市)
▼詳細はこちら
五穀豊穣などを願って行われる、300年以上の歴史を有する神事「鉤引き」。中津神社の境内で、上高隈町と下高隈町から切り出された神木を雄鉤と雌鉤として絡ませて引き合い、三回勝負で勝敗を決します。
日時●2019年2月17日(日)
場所●中津神社(鹿児島県鹿屋市)
▼詳細はこちら
http://www.e-kanoya.net/(鹿屋市ホームページ)
霧氷を「花ぼうろ」と呼ぶ雲仙温泉で開催される、幻想的な光の饗宴「雲仙灯りの花ぼうろ」。花ぼうろをイメージしたイルミネーションやキャンドルなどが温泉街に飾られるほか、土曜夜に花火の打ち上げも実施。雲仙地獄のナイトツアー(有料)や地熱を利用した「エコタツ」の体験、商店街店舗でのおもてなしなど、雲仙温泉の魅力に触れるイベントも盛りだくさん。
日時●2019年2月2日(土)~23日(土)※イルミネーション点灯は17:00~22:00
場所●雲仙温泉街(長崎県雲仙市)
▼詳細はこちら
国東半島に伝わる信仰「六郷満山」の伝統行事です。夜の勤行は20時より始まり、法舞などが執り行われます。22時頃より仏の化身である災払い鬼(赤鬼)と荒鬼(黒鬼)が登場し、火を点した松明を持って堂内を暴れまわります。行事のクライマックスには、縁起物の大餅「鬼の目」撒きや、鬼が参拝客の背中を松明で叩くことによって無病息災を祈願する「加持」が行われます。
日時●2019年2月11日(月・祝)
場所●天念寺 講堂(大分県豊後高田市)
▼詳細はこちら
豊前海で養殖される「豊前海一粒かき」を味わえる恒例イベント! 門司港レトロ広場に設置された焼き台を使って焼き牡蠣を堪能できるほか、蒸し牡蠣や牡蠣ごはんなどの牡蠣料理の販売や、地場産の食材や料理が集まる「地元いちばん産直市」などで、旬の味覚に出合えます。
日時●2019年2月9日(土)・10日(日)10:00~16:00
場所●門司港レトロ中央広場(福岡県北九州市)
▼詳細はこちら
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/v10500006.html(北九州市ホームページ)
3年掛かりで制作された「世界最大の磁器製座りびな七段飾り」や柿右衛門窯による雛人形をはじめ、町内各所に白さが際立つ美しい磁器製の雛人形が展示される、有田ならではのひなまつりイベントです。まつり期間限定メニュー「ひいなランチ」の提供をはじめ、着物のレンタルと着付けのサービス、商店街等でのおもてなし、伝統文化の公演など、多彩なイベントが催されます。
日時●2019年2月9日(土)~3月17日(日)
場所●有田館、アリタセラなど町内各所(佐賀県西松浦郡有田町)
▼詳細はこちら
日本神話ゆかりの地・高千穂で建国記念の日に開催される恒例イベントです。前日の「神様コンテスト」により選ばれた神様・女神様のほか、古代衣装を着た参加者らが高千穂神社からくしふる神社まで練り歩く「神様パレード」をはじめ、神輿パレード、「建国だご汁」のふるまい、町内の団体が綱引きで競う「職場・グループ対抗国引き大会」など、様々な催しが繰り広げられます。
日時●2019年2月11日(月・祝)
場所●市街地中心部(宮崎県西臼杵郡高千穂町)
▼詳細はこちら
桜島の特産品「桜島大根」の出来を競うコンテスト! 生産者や学校等の団体が丹精込めて育てた自慢の桜島大根が集まり、見た目や大きさ、重量などで競い、コンテストの優勝と重量の世界記録更新を目指します。当日は、「ブリ大根汁」の販売や、重量当てクイズなどのイベントも催されます。
日時●2019年1月27日(日)
場所●道の駅「桜島」火の島めぐみ館(鹿児島県鹿児島市)
▼詳細はこちら
温泉や来訪客、地域の人々への感謝を込めて開催される「由布院温泉感謝祭」。地元高校生による神楽奉納をはじめとする多彩なステージイベントのほか、ぜんざいや鯉こいこく等の振る舞い、飲食ブース、プレゼント付き餅まきなど、楽しいイベントが盛りだくさん!
日時●2019年1月20日(日)10:00~
場所●湯布院町ふれあい広場(大分県由布市)
▼詳細はこちら