2025.01.30ジパング俱楽部京都・世界遺産と味わう和菓子|京の冬の旅/京都デスティネーションキャンペーン
「ジパング倶楽部」で旅を楽しもう!
「ジパング倶楽部」は、65歳以上の方なら全国のJR線きっぷの割引、JRホテルグループのホテルを優待料金で利用できるなど、魅力的なサービスが満載です。観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」開催中の京都への旅もおトクに。
デスティネーションキャンペーンとは?
1978(昭和53)年に始まった、自治体や旅行会社などとJR6 社(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州。発足当時は国鉄)が協力して開催する国内最大級の大型観光キャンペーンです。
「デスティネーション(Destination)」とは、旅の目的地や行き先のことです。
「京の冬の旅」キャンペーン実施中
2025年1月~3月、京都市ではJRグループ6社と連携したデスティネーションキャンペーンとして、「京の冬の旅」を開催中です。
第59回を迎える今回のテーマは、「世界遺産登録30周年」と「洛陽三十三所観音霊場再興20周年」。「古都京都の文化財」がユネスコの世界文化遺産となってから30年、また、平安時代に定められた「西国三十三所」に代わる京都市内の巡礼路が再興から20年を迎えたことにちなみ、非公開文化財の数々を公開する。
●非公開文化財特別公開・公開期間:2025年1月10日(金)~3月18日(火)
ゆかりの品や新たな味まで
老舗から近年オープンの新店まで、京都には和菓子の名店が点在。
ここでは、世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録されている寺院の参拝とともに、近くで味わえるとっておきの銘菓をご紹介。世界遺産にちなんだ和菓子も豊富です。
老松 嵐山店(おいまつ あらしやまてん)/天龍寺周辺
ぷるぷるの弾力感は出来たてならでは
本わらび餅 1430円(ほうじ茶付き)
古来、朝廷の儀式や典礼に用いる菓子などを手がけてきたことから有職菓子御調進所という屋号を名乗る。天龍寺前の通りに佇む嵐山店の奥には茶房・玄以庵があり、つくりたての本わらび餅や生菓子、抹茶などが味わえる。
「本わらび餅」は、注文ごとに本わらび粉を練り上げて作る一番人気の名物。特製きな粉と黒蜜をかけていただこう。
老松 嵐山店
住所 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町20 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・881・9033 |
時間 | 9時〜17時(茶房は9時30分〜16時30分LO) |
定休日 | 不定 |
交通アクセス | 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩3分 |
URL | https://oimatu.co.jp/ |
京菓子司 笹屋守栄(きょうがしし ささやもりえ)/鹿苑寺(金閣寺)周辺
あっさりあんとモチモチの生地が魅力
鹿苑1個200円
衣笠エリアゆかりの和菓子を心を込めて手づくりする京菓子司。近隣には金閣寺をはじめとする神社仏閣や美術館などが豊富にあり、堂本印象の作品をイメージした、アート作品のような羊羮(ようかん)も話題を集めている。
「鹿苑」は京都産丹波大納言小豆を使った自家製つぶあんがたっぷり。金閣寺の焼き印が押された生地は絶妙な弾力感。
京菓子司 笹屋守栄
住所 | 北区衣笠天神森町38 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・463・0338 |
時間 | 9時〜17時30分 |
定休日 | 水曜、第2・第4火曜 |
交通アクセス | 嵐電北野線北野白梅町駅から徒歩10分。または京都駅からバス37分のわら天神前下車すぐ |
URL | https://sasayamorie.com/ |
御室和菓子いと達(おむろわがしいとたつ)/仁和寺周辺
平安王朝のかさね色目にあやかる美味
包み餅1個300円
老舗和菓子店で修業を積んだ店主が令和元年にオープン。伝統的でありながらアイデアあふれる独創的な京菓子が並ぶ。代表銘菓は「包み餅」で、仁和寺での竜王戦で藤井聡太棋士が食べて話題となったくまの形の最中も必見。
「包み餅」は、3種の餅米粉を独自配合したもっちりとした生地で自家製のこしあん、白あん、きな粉あんを包んでいる。
御室和菓子いと達
住所 | 右京区龍安寺塔ノ下町5-17 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・203・6243 |
時間 | 10時~17時 |
定休日 | 水・日曜 |
交通アクセス | 嵐電北野線妙心寺駅から徒歩4分 |
URL | https://itotatsu.com/ |
本家七福堂老舗(ほんけしちふくどうろうほ)/西本願寺周辺
小梅の旨味と甘いあんのベストバランス
梅ヶ枝餅1個170円
西本願寺にほど近い和菓子店の名物は、歌舞伎「ひらがな盛衰記」に登場する梅ヶ枝手水鉢にちなんだ「梅ヶ枝餅」。京都水族館にも近く、オオサンショウウオが焼き印されたどら焼きなど、見た目もかわいい和菓子も豊富。
「梅ヶ枝餅」は、梅肉入りのやわらかい求肥でこしあんと甘露梅まるごと一粒を包んだ逸品。梅の香りがほのかに広がる。
本家七福堂老舗
住所 | 下京区大宮通七条下ル上之町432 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・371・7290 |
時間 | 6時30分〜19時30分 |
定休日 | 火・水曜 |
交通アクセス | JR嵯峨野線梅小路京都西駅から徒歩7分 |
京菓子司 日栄軒本舗(きょうがしし にちえいけんほんぽ)/慈照寺(銀閣寺)周辺
味わいのある茶釜のフォルムに一目ぼれ
懐中しるこ 月待山1個280円
銀閣寺のすぐそば、白川通沿いにある創業100年以上の和菓子店。地元に愛される季節の生菓子や京菓子がずらりと並び、なかでも人気の懐中しるこは、熱湯を注ぐとトロッとやわらかくなる餅皮の香ばしさがたまらない逸品。
「懐中しるこ 月待山」は生あんを乾燥させた上質のさらしあんと砂糖、極少量の塩を、薄く焼いた茶釜の形の餅皮で包んでいる。
京菓子司 日栄軒本舗
住所 | 左京区浄土寺東田町56 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・771・1691 |
時間 | 10時~16時 |
定休日 | 日〜水曜 |
交通アクセス | 京都駅からバス43分の銀閣寺道下車すぐ |
御菓子司 東寺餅(おんがしし とうじもち)/東寺周辺
やさしい口当たりが人気の定番門前菓子
東寺餅1個160円
大正元年(1912)に創業した、東寺御用達の菓子司。名物は、ふっくらとしたやさしい食感の求肥の中に、きめ細やかなこしあんがたっぷり詰まった「東寺餅」。つぶあん入りの京風よもぎ大福や季節の生菓子もおすすめ。
「東寺餅」は、ぎっしり詰まった甘すぎないこしあんに、ふわふわモチモチのメレンゲ入り求肥が見事にマッチ。
御菓子司 東寺餅
住所 | 南区東寺東門前町88 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・671・7639 |
時間 | 7時〜17時 |
定休日 | 毎月6・16・26日( 土・日曜、祝日の場合は翌平日) |
交通アクセス | 京都駅から徒歩15分。または京都駅からバス8分の東寺東門前下車すぐ |
普門茶屋(ふもんちゃや)/清水寺周辺
清水詣をおいしく彩る大きなわらび餅
大わらび餅「清水 -KIYOMIZU-」1430円(特選抹茶付き)
あらゆる人を受け入れる「普門」の寺、清水寺の参道にあるモダンな門前茶屋。手軽に利用できるセルフサービスの茶屋で、素材にこだわった新しい京甘味を豊富に提供している。本わらび粉使用の特製のわらび餅が人気。
大わらび餅「清水 -KIYOMIZU-」は、音羽の滝の清らかな水に見立てたわらび餅。コシが強く、通常より3倍近く大きく食べ応え抜群。
普門茶屋
住所 | 東山区清水2-246 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・533・8282 |
時間 | 12時〜17時LO |
定休日 | 年末年始 |
交通アクセス | 京阪電車清水五条駅から徒歩17分。または京都駅からバス16分の清水道下車、徒歩7分 |
URL | https://fumon-an.co.jp/ |
「京の冬の旅」キャンペーン実施中/別冊旅の手帖発売中
MAP
協力/別冊旅の手帖「京の冬の旅」編集部
デスティネーションキャンペーンをもっと楽しもう!
「ジパング倶楽部」を利用して、おトクに楽しもう!
- ※記事中の情報は2024年11月1日時点のものです。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。