トレたび JRグループ協力

2025.04.30ジパング俱楽部千利休の足跡を辿る~利休が生まれた大阪・堺の観光スポット|大阪デスティネーションキャンペーン

「ジパング倶楽部」で旅を楽しもう!

「ジパング倶楽部」は、65歳以上の方なら全国のJR線きっぷの割引、JRホテルグループのホテルを優待料金で利用できるなど、魅力的なサービスが満載です。観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」開催中の大阪への旅もおトクに。

デスティネーションキャンペーンとは?

1978(昭和53)年に始まった、自治体や旅行会社などとJR6 社(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州。発足当時は国鉄)が協力して開催する国内最大級の大型観光キャンペーンです。
「デスティネーション(Destination)」とは、旅の目的地や行き先のことです。


大阪デスティネーションキャンペーン実施中


2025年4月1日~6月30日の期間、大阪デスティネーションキャンペーン(大阪DC)を開催中!
「大阪・関西万博」が開催中の大阪。大阪のイメージをくつがえす「オモロイ」を再発見する旅へでかけよう!
 



千利休の足跡を辿る

千家茶道の祖であり、わび茶を大成させて「天下一の茶の湯者」と称された千利休。利休が生まれた堺で、茶の湯にふれられる施設をめぐってみよう。

利休が生まれた地・堺

大永2年(1522)に堺で生まれた千利休。10代から茶の湯を学び、以後、茶道の修行を重ねていった。

堺が織田信長の直轄地になると茶頭(さどう)となり、信長死後は豊臣秀吉にも召し抱えられた。ちなみに「利休」の名は、利休64歳の時、秀吉が正親町(おおぎまち)天皇にお茶を献じたとき奉仕をしたことで拝受したという。

その後、秀吉との不和が生じ、天正19年(1591)に切腹を命じられ70年の生涯を閉じた。利休が暮らした堺には、利休の茶の湯の精神が根づき、いまも多くの茶室が点在する。

さかい利晶の杜


利休と堺の歴史などを紹介する「さかい利晶の杜」の「千利休茶の湯館」 利休と堺の歴史などを紹介する「さかい利晶の杜」の「千利休茶の湯館」


「さかい利晶の杜」の外観 「さかい利晶の杜」の外観

「さかい利晶の杜」は、利休の生涯を知り、茶の湯を学ぶことができる施設。利休が祖の三千家のお点前で、抹茶や和菓子を気軽にいただける立礼(りゅうれい)茶席も好評。


さかい利晶の杜

住所 堺市堺区宿院町西2-1-1
問い合わせ先 072・260・4386
時間 9:00~17:30入館(茶の湯体験施設は10:00~17:00)
定休日 第3火曜(祝日の場合は翌日)
交通アクセス 阪堺電車阪堺線宿院停留場から徒歩1分
値段 300円(観光案内展示室は無料)
URL https://www.sakai-rishonomori.com/

さかい待庵


現代の職人たちが蘇らせた「さかい待庵」 現代の職人たちが蘇らせた「さかい待庵」


「さかい待庵」の外観 「さかい待庵」の外観

「さかい利晶の杜」には、京都にある国宝の茶室「待庵(たいあん)」の創建当初の姿を想定復元した「さかい待庵」がある。現代の職人が蘇(よみがえ)らせた茶室内部はわび茶の世界だ。秀吉が催した「北野大茶湯」の際の四畳半茶室を復元した「無一庵」も見学可。


さかい待庵

住所 堺市堺区宿院町西2-1-1
問い合わせ先 072・260・4386(さかい利晶の杜)
時間 10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~
定休日 第3火曜(祝日の場合は翌日)
交通アクセス 阪堺電車阪堺線宿院停留場から徒歩1分
値段 1300円(展示観覧、立礼呈茶付き)
URL https://www.sakai-rishonomori.com/rikyuchanoyukan/sakaitaian/

堺市茶室「伸庵」


堺市茶室「伸庵」の外観 堺市茶室「伸庵」の外観


堺市茶室「伸庵」の風雅な建物は国の登録有形文化財 堺市茶室「伸庵」の風雅な建物は国の登録有形文化財

大仙公園内にある堺市茶室「伸庵」は、数寄屋普請の名匠といわれた仰木魯堂(おうぎろどう)が昭和4年(1929)に建てた茶室で、昭和55年に移築された。立礼席では抹茶を楽しめる。


堺市茶室「伸庵」

住所 堺市堺区百舌鳥夕雲町2 大仙公園内
問い合わせ先 072・233・5258(堺観光コンベンション協会)
時間 9:30~16:30(立礼席〈椅子席〉の利用は10:00~16:00)
定休日 月曜(祝日の場合は開館)
交通アクセス JR阪和線百舌鳥駅から徒歩6分
値段 立礼呈茶500円
URL https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/chashitsu.html

旅の手帖 2025年4月号には特別付録「大阪デスティネーションキャンペーンガイドブック」を収録

旅行雑誌の月刊『旅の手帖』4月号では、特別付録として大阪デスティネーションキャンペーンのガイドブックを収録。府内を5エリアに分けて、大阪のイメージをくつがえす「オモロイ」を再発見する旅を紹介します。特別価格1100円。

https://www.kotsu.co.jp/products/details/015875.html

MAP

協力/旅の手帖特別付録編集部

デスティネーションキャンペーンをもっと楽しもう!


「ジパング倶楽部」を利用して、おトクに楽しもう!

ジパング倶楽部 入会案内

●「ジパング倶楽部」の入会資格

●おトクに旅する会員特典

●入会のお申込みについて



  • 記事中の情報は2025年2月20日時点のものです。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日(原則として大型連休、お盆、年末年始などは省略)、最終受付時間・ラストオーダーを記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。