2024.06.24ジパング俱楽部文人も愛した有馬温泉最古の旅館と六甲山へ避暑の旅|JR西日本エリアモデルコース
兵庫県神戸市
とくに暑い日が続く近年の夏、避暑地へ泊まりに行くのはいかがでしょうか。ジパング倶楽部編集部では、温泉でのんびり過ごしつつ、ひんやり涼しげなスポットを集めたモデルコースを紹介します。
日本三古湯のひとつに数えられる兵庫県の有馬温泉は、明治時代に外国人が避暑地として訪れていた温泉地。六甲山とともに訪ねてみましょう。
- ※メイン写真は六甲山の「自然体感展望台 六甲枝垂れ」
「ジパング倶楽部」会員募集中
避暑地・有馬温泉とは?
「関西の奥座敷」こと有馬温泉は、豊臣秀吉など多くの偉人に愛された日本三古湯のひとつ。
六甲山北麓の高所に位置するため神戸市街地よりも気温が3度前後低く、神戸港開港後の明治時代には外国人の避暑地として親しまれました。
〈1日目〉山陽新幹線新神戸駅からスタート!
新神戸駅は山陽新幹線の全列車が停車し、三宮方面や六甲北側地域へ通じる地下鉄にも接続。
神戸市街地の北側に隣接する緑豊かな山手に位置し、近くには神戸布引ハーブ園や布引の滝といった観光スポットがあります。
陶泉 御所坊(とうせんごしょぼう)
文化人たちに愛された有馬最古の宿
有馬温泉の深い歴史を感じながら優雅な夏のひとときを過ごせる温泉宿が、文化の薫り高い老舗(しにせ)「陶泉 御所坊」です。僧・仁西が鎌倉時代の1191(建久2)年に宿坊のひとつとして建てたのが起源とされ、当初は「湯口屋」と呼ばれました。その後、豊臣秀吉の湯殿創建のため、現在地へ移転したと伝えられます。
神戸に居留地ができた明治期には有馬温泉に多くの異国文化が取り入れられ、御所坊にはフランス産のステンドグラスなどを使ったモダンなダンスホールが誕生。現在は朝食後にコーヒーを提供するサロンとして利用されています。
3棟構成の館内は、伝統的な日本旅館の情趣と西洋の美意識が融合。多くの文化人に愛された宿として知られ、かつて訪れた伊藤博文、谷崎潤一郎、吉川英治の作品や書を展示した客室も設けられています。その3室は木々の緑が彩る滝川に面し、今はカジカこそいなくなったものの、吉川英治が宿泊時に「水音は二階に高き河鹿かな」と詠(よ)んだ涼やかな風情を感じられることでしょう。
そのほか2階にあるスーペリアの客室は和室にベッドが置かれ、階段での移動も比較的少ないため、足腰に不安のある方にもおすすめです。
濃厚な温泉と、ユニークな半混浴のアイデア
有馬名物の金泉を楽しめるのが、大浴場「金郷泉」です。有馬温泉は非火山型でありながら100度近い高温泉が湧(わ)く世界的にも珍しい温泉として知られていますが、この宿では独自の配湯システムを考案し、塩分が海水の2倍といわれる濃厚な温泉を源泉かけ流しで提供しています。
もうひとつの注目ポイントが、半混浴のユニークなスタイルです。湯が浅く張られた薄暗い通路を進むと徐々に深くなり、一番奥に山の緑を借景とする半露天の大空間が広がる趣向。不透明な金泉の特性を生かし、あえて男女の間仕切りを低く抑え、夫婦やカップルが言葉を交わせるよう工夫されています。
さらに2024年8月には、源泉を使った蒸し風呂が誕生する予定です。
施設だけでなく、食材を吟味した夕食も上質。明石浦漁港から仕入れる瀬戸内海の魚介類は、夏ならハモ、タコ、スズキなどが登場します。
一部の客室では1人3300円の追加料金で部屋食にもできるので、希望する場合は事前に相談しましょう。
アクセス面では最寄りの駅やバス停から徒歩圏内。とはいえ、通称「ロンドンタクシー」での送迎(要予約)を利用すれば、有馬の旅がより思い出深いものになることでしょう。
問い合わせ先 | 078-904-0551 |
---|---|
交通アクセス | 山陽新幹線新神戸駅から西日本ジェイアールバス・本四海峡バス「有馬エクスプレス号」(要予約)約45分の有馬温泉下車、徒歩約5分。宿泊者のみ有馬温泉バス停から送迎あり |
値段 | 1泊2食3万2550円~ |
泉質 | 含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉 |
URL | https://goshoboh.com/ |
日帰り入浴
時間 | 11~14時 |
---|---|
定休日 | 月曜・休館日 |
値段 | 1725円 |
夏には「有馬涼風ビアガーデン」を開催
〈2日目〉「陶泉 御所坊」を出発
六甲枝垂れ(ろっこうしだれ)
六甲の四季の魅力とアートを体感できる
飲食店やショップが並ぶ六甲山上の複合施設「六甲ガーデンテラス」内に設けられた、最大標高888メートルの展望台が「六甲枝垂れ」です。麓に比べて気温が5~6度低いさわやかな空気に包まれながら、高台のデッキから神戸の市街地や海の絶景が眺められます。建物内部では、冬の氷を氷室に貯蔵し、夏に自然の力で風室を冷やす「冷風体験」を開催(2024年は7月13日~の予定。氷がなくなりしだい終了)。
2024年11月24日までは、話題になった言葉やインパクトの強い言葉などをテーマにしたシダレミュージアム2024「パワーワード展」を開催中です。
問い合わせ先 | 078-894-2281(六甲ガーデンテラス) |
---|---|
時間 | 10時~20時30分(冬期は短縮営業) |
定休日 | 木曜(2024年7月25日~11月21日は無休。年末年始は変則営業) |
交通アクセス | 山陽新幹線新神戸駅から西日本ジェイアールバス・本四海峡バス「有馬エクスプレス号」(要予約)約45分の有馬温泉下車後、徒歩約22分の有馬温泉駅から六甲有馬ロープウェーに乗り換え約12分の六甲山頂駅下車、徒歩約6分 |
値段 | 1000円 |
URL | https://www.rokkosan.com/gt/shidare/ |
吉高屋(よしたかや)
オリジナルの有馬みやげが多彩に揃(そろ)う
風雅なものや楽しいものなど厳選した有馬みやげを幅広く揃える、1868(明治元)年創業の老舗。なかでもトレードマーク「カメ印」のオリジナル商品に力を入れ、有馬の温泉成分を研究して作った薬用入浴剤「金湯」「銀湯」(各1包220円~)や、温泉成分を配合した「美肌石鹸」(1個880円)などが好評です。
また、明治・大正期に有馬で販売された日本初ともいわれるサイダーを地元有志たちと復刻し、ここ吉高屋の店主はラベルデザインを担当。「ありまサイダー てっぽう水」はおみやげ用はもちろん、よく冷えたものも販売しています。
問い合わせ先 | 078-904-0154 |
---|---|
時間 | 9時30分~19時 |
定休日 | 水曜(祝日の場合は営業) |
交通アクセス | 山陽新幹線新神戸駅から西日本ジェイアールバス・本四海峡バス「有馬エクスプレス号」(要予約)約45分の有馬温泉下車、徒歩約2分 |
URL | https://www.yoshitakaya.com/ |
新神戸駅ゴール!
紹介スポット一覧マップ
文・写真/笹木博幸
- ※記事中の情報は2024年6月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。
- ※新型コロナウイルス感染症等の影響により、掲載している内容が変更となる可能性があります。お出かけの際は事前にご確認ください。