2025.04.07ジパング俱楽部那須塩原駅発、那須与一や九尾の狐の物語が彩る高原の温泉地・那須温泉へ|JR駅発、お手軽1日モデルコース
鉄道を使って、もっと気軽に日本を旅しよう。 日本全国の駅を拠点に、半日から一日で楽しめるモデルコースを紹介します。
御用邸があることでも知られる那須。高原の温泉地は夏でもさわやかで、例年5月頃には山間に広がるツツジの群落が美しい季節です。花の中に続く木道を歩いたり、展望台から一面の花景色を眺めたり、新緑の那須連山とのコラボレーションもえもいわれません。
花景色を満喫したら、『平家物語』に描かれた源平合戦の英雄・那須与一が祈願した那須温泉神社に参拝し、江戸時代の劇や草紙で人気となった「九尾の狐伝説」ゆかりの殺生石を見学したら、いよいよ「鹿の湯」に入浴。昭和初期の面影そのままの木造建築の中で浸(つ)かる薬効濃厚な湯は、現代人を心の底から癒(い)やしてくれます。
- ※トップ画像は、那須岳と5月のツツジ
東北新幹線那須塩原駅からスタート
東北新幹線で東京駅からは約1時間10分。東北新幹線「なすの」の一部は当駅を始発・終着としています。構内には「NewDays」、「那須地区総合観光案内所」、ATM、トイレが設置されています。
皇室の方々が那須御用邸に向かう際に利用されることもあり、西口側には皇室専用出入口があり、内部には皇室専用応接室が設置されているそうです(非公開)。
八幡(やはた)ツツジ群落
那須連山を背景に咲く一面の花々
那須連山をバックに一面のピンクの花が広がる「八幡ツツジ群落」
木道の両側で歓迎するかのようにツツジが咲き誇ります
ゴヨウツツジは那須ゴンドラ山頂駅一帯が名所。八幡園地でも少し開花
馬の放牧地だったおよそ23ヘクタールの敷地内に、およそ20万本のツツジが群生。ツツジを放牧馬が食べないため、結果として群生地になったそう。園地内は木道や展望台、東屋などが整備されており、見頃の時期にはまるで花のトンネルの中を歩いているかのようです。
愛子内親王殿下の身の回りの持ち物に目印として用いられる、「お印」のゴヨウツツジも咲きます。
花は例年5月中旬~下旬が見頃となります。
問い合わせ先 | 0287-76-2619(那須町観光協会) |
---|---|
時間 | 入園自由 |
交通アクセス | 東北新幹線那須塩原駅から那須ロープウェイ行き関東自動車バス約56分のつつじ吊橋入口下車、徒歩約21分 |
URL | https://www.tochigiji.or.jp/spot/s12008 |
那須温泉(ゆぜん)神社
扇の的を射た那須与一も祈願
必勝祈願のほか、さまざまな御利益が望めます
拝殿から三之鳥居へと下る参道
630(舒明天皇2)年創建の古社。狩人が白シカを射損じ追い続けたところ、矢傷を受けたシカが温泉の湧き口に浸かっているのを発見し、このことを神の導きと思い神社を創立したと伝えられています。
また、『平家物語』に描かれた「屋島の合戦」において、弓の名手である那須与一は「那須温泉大明神、願わくはあの扇の真中射させてたばえ給え」と祈願し、みごと平家の船の上にある扇に的中させました。鎌倉方が勝利したのちに凱旋し、ここに大社殿を寄進したと伝わります。三之鳥居も与一が奉納したものです。
こちらでは必勝祈願のほか、商売繁昌、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結びなどの御利益があります。
問い合わせ先 | 0287-76-2306 |
---|---|
交通アクセス | 東北新幹線那須塩原駅から那須湯本温泉行きほか関東自動車バス約50分の那須湯本温泉下車すぐ |
値段 | 参拝自由 |
URL | https://nasu-yuzen.jp/ |
殺生石(せっしょうせき)
九尾(きゅうび)の狐伝説ゆかりの史跡
3つに打ち砕かれたという殺生石は2022年にさらに2つに割れました
荒涼とした「賽の河原」
芭蕉の句碑「石の香や 夏草赤く 露あつし」
那須岳の丘陵が湯本温泉街にせまる斜面の湯川沿い、荒涼とした「賽(さい)の河原」の奥に位置する、「九尾の狐伝説」にまつわる史跡。
昔、中国やインドで悪行を尽くした9つの尾をもつ妖狐がいたそうです。遣唐使の船で日本に渡り宮中に潜み、美女・玉藻前(たまものまえ)として鳥羽上皇に近づいたといいます。しかし世を乱そうとしたたくらみは陰陽師(おんみょうじ)に見破られ、京から逃れ、ついにこの那須野で鏑矢(かぶらや)により射止められ、巨大な毒石に姿を変えたといいます。毒石に姿を変えてからも村人たちに害をおよぼし続けたため、僧・源翁(げんのう。玄翁とも)が石を3つに打ち砕き、そのひとつがこの石だと伝わります。
俳人・松尾芭蕉もこの地を訪れ、『おくのほそ道』に「石の毒気いまだ滅びず、蜂蝶(ほうちょう)のたぐひ(小さな羽虫が)真砂(まさご)の色の見えぬほど(地面の砂が見えないほどに)重なり死す」と記しています。
現在も、一帯は火山性の硫黄を含むガスが出る地域です。
問い合わせ先 | 0287-76-2619(那須町観光協会) |
---|---|
交通アクセス | 東北新幹線那須塩原駅から那須湯本温泉行きほか関東自動車バス約50分の那須湯本温泉下車、徒歩約4分 |
値段 | 見学自由 |
URL | https://www.tochigiji.or.jp/spot/s9488 |
鹿の湯
約1400年の歴史を誇る古湯
長湯はかえって体によくないそう
傷ついたシカが浸かっていることから発見したという、栃木県内で最古と伝わる温泉。建物は1941(昭和16)年に改築されたもので、ひなびた木造建築は、時の流れを拒んでいるようにも見えます。
浴槽は温度別に5・6種類。41・42・43・44・46・48度(女湯には48度なし)があります。湯治場としての歴史も古く、かぶり湯のあと、腰まで1分・胸まで1分・首まで1分浸かり、少し休んで、また腰・胸・首までの順に浸かるのを繰り返す、1回の入浴時間は15分程度で済ませる「短熱浴」がもっとも効果的な入浴法といわれます。
問い合わせ先 | 0287-76-3098 |
---|---|
時間 | 8時~17時30分 |
定休日 | なし(設備改修のための臨時休業あり) |
交通アクセス | 東北新幹線那須塩原駅から那須湯本温泉行きほか関東自動車バス約50分の那須湯本温泉下車、徒歩約2分 |
値段 | 500円 |
URL | http://www.shikanoyu.jp/ |
道の駅 那須高原友愛の森
那須街道の直売所でおみやげを
広い構内は緑が溢れ、那須の自然を満喫しながら、買い物・食事・体験を楽しめます
観光案内所、直売所の「那須ロイヤル高原マルシェ」、地場産の食材を活用した「おふくろの味」を提供するレストラン「なすとらん」、陶芸や草木染といった体験ができる「工芸館」などからなる道の駅。
「那須ロイヤル高原マルシェ」には、那須町の特産品や那須ブランド認定品など、那須を代表するみやげ品のほか当駅限定品も揃います。緑豊かな大地で育ったとれたて新鮮野菜を中心とした農産物も魅力的です。那須和牛入りメンチカツや、牧場コラボソフトクリームなど地場産のフードメニューを楽しめ、新鮮な高原野菜や乳製品を購入できます。
道の駅がある那須街道(県道17号)沿いは、那須観光のメイン通り。道の駅からバスなら2つ先、徒歩なら20分ほどかかりますが、南に下れば「御用邸チーズケーキ」を販売する「チーズガーデン那須本店」、北に上ればカフェ好きが遠方から集う名店「NASU SHOZO CAFE」などがあります。
問い合わせ先 | 0287-78-0233(道の駅 那須高原友愛の森)、0287-78-7166(那須ロイヤル高原マルシェ) |
---|---|
時間 | 施設により異なる、マルシェは9~17時(時期で変動) |
定休日 | 施設により異なる、マルシェは12~2月の水曜休 |
交通アクセス | 東北新幹線那須塩原駅から那須湯本温泉行きほか関東自動車バス約30分の友愛の森下車すぐ |
URL | https://www.yuainomori.com/ |
東北新幹線那須塩原駅ゴール!!
紹介スポット一覧マップ
- スケジュールの一例
-
(9:16発)
(東京駅)
- 東北新幹線「なすの」
-
(10:26着)
(那須塩原駅)
-
10:40発
那須塩原駅西口
- 那須ロープウェイ行き関東自動車バス
-
11:36着
つつじ吊橋入口
- 「八幡ツツジ群落」
-
13:26発
八幡温泉バス停
- 那須塩原駅西口行き関東自動車バス
-
13:40着
那須湯本温泉バス停
- 「那須温泉神社」「殺生石」「鹿の湯」
-
15:40発
那須湯本温泉バス停
- 那須塩原駅西口行き関東自動車バス
-
15:54着
友愛の森バス停
- 「道の駅 那須高原友愛の森」
-
17:14発
友愛の森バス停
- 那須塩原駅西口行き関東自動車バス
-
17:50着
那須塩原駅西口
-
(18:03発)
那須塩原駅
- 東北新幹線「なすの」
-
(19:16着)
(東京駅)
- ※記事中の情報は2025年4月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。