トレたび JRグループ協力

2025.09.25ジパング俱楽部ジパング倶楽部会員が選んだ、行ってよかった城ランキング|近畿エリア

近畿エリアの「行ってよかった城」ランキング

会員誌2025年5-6月号で質問した「今までに行ってよかったと感じた日本の城はどこですか?」のアンケート結果を北海道から九州までエリア別に発表!

城郭ライター・萩原さちこさんに、ジパング倶楽部会員様が選んだ近畿エリアのベスト3の城の見どころと登城ポイントを解説してもらいます。




解説は城郭ライター 萩原さちこさん

城郭ライター、編集者。小学2年生の時、城に魅了される。これまでに訪れた城は2000以上。 執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演、講座など幅広く活躍中。

著書に『江戸城の全貌』(さくら舎)、『城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜』(講談社ブルーバックス)、 『日本の城語辞典』(誠文堂新光社)、『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』(ワン・パブリッシング)など。 ほか、新聞や雑誌、WEBでの連載、監修多数。

(株)城旅デザインラボ 代表、(公財)日本城郭協会 理事

萩原さちこさんの公式サイトはこちら

近畿エリアランキング


第1位 姫路城

世界遺産!白く輝く壮麗な国宝天守群

兵庫県姫路市


天守と桜のコントラストが美しい 天守と桜のコントラストが美しい

1993年、奈良の法隆寺とともに日本初の世界文化遺産に指定されました。国宝8棟、重要文化財74棟、計82棟が江戸時代から残っています。天守群は8棟すべてが国宝で、四隅に置かれた大天守と3棟の小天守(乾〈いぬい〉小天守・東小天守・西小天守)を、4棟の渡櫓(わたりやぐら/イ・ロ・ハ・ニ)がつなぐ連立式です。現在の姫路城は、1601(慶長6)年から池田輝政が築城。関ヶ原の戦い直後の緊迫した情勢下で築かれたため、縄張(設計)はもちろん天守などの建物にもさまざまな軍事的工夫が見られます。西の丸は1617(元和3)年に城主となった本多忠政による造築で、化粧櫓は子の本多忠刻(ただとき)に輿入れした徳川秀忠の娘・千姫(せんひめ)の化粧料で築かれました。


狭間が仕掛けられた将軍坂 狭間が仕掛けられた将軍坂

市民に愛され続ける町のシンボルです 市民に愛され続ける町のシンボルです


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

とにかく広く、見どころ満載。大天守へ直行するルートのほか、西の丸や化粧櫓をめぐる西の丸ルートなど、見学ルートもさまざまです。時間と体力のかぎり堪能しましょう。菱の門からは「い・ろ・は・に・ほ」門、「水の一・二・三・四・五・六」門を抜けると大天守に至ります。城内の撮影ポイントは、三国堀前のほか、菱の門前、西の丸、乾曲輪などが定番。

 

会員様の声
 
  • 白鷺城の名のごとく美しい!!(大阪府 70代)
  • 外観が美しく、本丸に向かう道筋や外敵に対する仕掛けなどがおもしろかった。(広島県 60代)
  • お城自体の美しさはもちろん、好古園にも足を運ぶとさまざまな庭が見られてよい。(宮城県 70代)
  • 快晴の空に凛とたたずむとてもきれいなお城でした。千姫にまつわる逸話も感動しました。(静岡県 60代)
  • 世界遺産納得の威厳ある荘厳なたたずまい。真っ白な城が真っ青な空に映えている。(宮城県 60代)

姫路城

問い合わせ先 079-285-1146(姫路城管理事務所)
時間 9~16時(時期で変動)
定休日 12月29・30日
交通アクセス 山陽新幹線姫路駅から徒歩20分
値段 1000円
URL https://www.city.himeji.lg.jp/castle/index.html

第2位 彦根城

小ぶりながら粋なデザインの国宝天守

滋賀県彦根市


春は内堀沿いを中心に約1100本の桜の木が咲き誇ります 春は内堀沿いを中心に約1100本の桜の木が咲き誇ります

徳川家康の重臣・井伊直政が、関ヶ原の戦いの後に拝領。子の直継が1604(慶長9)年から築城を開始しました。国宝天守は三重三階、壁の面積に対して破風の数が多いのが特徴で、高さは約21メートルと小ぶりながら粋な雰囲気が漂います。内部は実戦仕様ですが、「隠し狭間」など美観を損なわずに実用性を高めています。城内には佐和口多聞櫓、天秤櫓、太鼓門および続櫓が江戸時代から現存。天秤櫓は、多聞櫓の両隅に二重櫓が左右対称に建てられ、天秤のように見える珍しい構造です。天守西側に現存する西の丸三重櫓も必見。表門前の馬屋は、城内に残るものとしては国内唯一の現存例です。天守の見学所要時間は40分〜1時間。


内堀では屋形船が定期運航 内堀では屋形船が定期運航

城の北東にある玄宮園から眺める彦根城も風情があります 城の北東にある玄宮園から眺める彦根城も風情があります


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

現地で配布しているパンフレットを手にまわれば迷うことはないでしょう。彦根駅から向かう場合は表門から入り、天秤櫓下を通って鐘の丸から天秤櫓へ。道なりに進めば本丸に着きます。天守の後は西の丸三重櫓にも立ち寄り、西の丸からは井戸曲輪を経由して黒門に出て玄宮園に立ち寄るのがショートコースです。

 

会員様の声
 

  • ちょっと遠くて坂もきつかったけどひこにゃんと会えたし、お堀沿いの公園みたいなところもよかった。(東京都 60代)
  • 国宝天守からの琵琶湖の眺めが素晴らしい。(愛知県 60代)
  • 天下の名将・井伊直政ここにあり。展望よく琵琶湖が見えました。(新潟県 60代)
  • 堀を船で回り楽しめたので。(宮城県 70代)
  • 天守への階段がいかにも古色蒼然とした急階段で歴史を感じた。(埼玉県 70代)
  • 天守と玄宮園が素晴らしい。(東京都 60代)

彦根城

問い合わせ先 0749-22-2742(彦根城運営管理センター)
時間 8時30分~16時30分
定休日 なし
交通アクセス 東海道本線彦根駅から徒歩約15分
値段 1000円(城・玄宮園)
URL https://hikonecastle.com/index.html

第3位 大阪城

天下人の共演!豊臣の城から徳川の城へ

大阪府大阪市


豊臣の黒い壁と徳川の白い壁を持つ現在の天守 写真/大阪城天守閣 豊臣の黒い壁と徳川の白い壁を持つ現在の天守 写真/大阪城天守閣

織田信長が攻略した石山本願寺の跡地に、豊臣秀吉が1583(天正11)年から築城。1615年(慶長20)の大坂夏の陣で豊臣家が滅亡した後、二代将軍・徳川秀忠の命令で諸大名が幕命で行なう「天下普請(てんかぶしん)」により再築されました。その際に埋め立てられた秀吉時代の石垣を見学できる「大阪城豊臣石垣館」が、2025年にオープンしています。

防御性、スケール、技術力いずれも群を抜き、全国1位の高さを誇る本丸東面の石垣など見どころ満載。大手門、千貫櫓、一番櫓、六番櫓、金名水井戸屋形、焔硝蔵など、13棟の重要文化財にも注目です。

大阪城天守閣は、徳川時代の天守台の上に1931(昭和6)年に建てられた博物館。国の登録有形文化財です。


展望台からは大阪の町を一望できます 写真/大阪城天守閣 展望台からは大阪の町を一望できます 写真/大阪城天守閣

「豊臣石垣館」では豊臣時代の石垣が見られます 写真/大阪城天守閣 「豊臣石垣館」では豊臣時代の石垣が見られます 写真/大阪城天守閣


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

広大かつ出入口が複数あるので、時間と体力に合わせてルートを検討しましょう。大手門からのルートがおすすめです。南外堀と六番櫓を味わってから大手門→桜門→本丸へ。大阪城天守閣を見た後は、刻印石広場→山里丸→極楽橋へ。内堀沿いに西側に進めば、焔硝蔵のある西の丸へ行けます。肥後石を見ながら京橋口を出て西外堀を左に歩けば、乾櫓が見えてきます。

 

会員様の声
 

  • 展望台からの眺めがよく、歴史博物館もおもしろく、よかったです。(埼玉県 60代)
  • 堀のスケールが大きい。(群馬県 60代)
  • やはり石垣!石垣模様に目を見張りました。そして何より身体が不自由な方にも天守閣まで楽しませてもらえるところですね。(愛媛県 70代)
  • 石垣の積み方と夜のライトアップがきれいです。(栃木県 70代)
  • もともとは太閤秀吉が作ったお城。大阪府内に住んでいたので行ってみた。秀吉時代の昔の石垣も発掘されて残っていた。周辺は公園になっているし、大阪マラソンのコースにもなっている。(長野県 70代)

大阪城

問い合わせ先 06-6941-3044(大阪城天守閣)
時間 9時~17時30分
定休日 12月28日~1月1日
交通アクセス 大阪環状線大阪城公園駅から徒歩約15分
値段 1200円
URL https://www.osakacastle.net/

紹介スポット一覧マップ

文/萩原さちこ

  • 記事中の情報は2025年9月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。