トレたび JRグループ協力

2023.08.08旅行デスティネーションキャンペーンの歴史(2016年度~現在)

1978年、和歌山から始まったデスティネーションキャンペーン

1978(昭和53)年、日本国有鉄道時代に和歌山県と共同ではじまった「デスティネーションキャンペーン(DC)」。

北海道から九州までのJR旅客6社が、現地の自治体や観光会社、旅行会社などと協力し、地域の新たな観光素材をPRし誘客する大型キャンペーンです。

「Destination(デスティネーション)」とは旅の目的地や行き先のこと。

通常3カ月ごとに対象となる地域が移り、春夏秋冬を通して日本各地で続けられている国内最大級の観光キャンペーンです。

交通新聞社は『別冊 旅の手帖』を編集・発刊

この約40年にわたる「デスティネーションキャンペーン(DC)」の開催をきっかけに、日本各地では新たな観光列車が走り、鉄道旅の新たな魅力が発掘されてきました。

交通新聞社ではこの「デスティネーションキャンペーン(DC)」にあわせ、地域の旬な厳選観光スポットをまとめて紹介する『別冊 旅の手帖』を編集・発刊。

JRグループ関連会社の旅行専門出版社として、「デスティネーションキャンペーン(DC)」と鉄道旅の魅力をあますことなく伝えてきました。

2023年度のデスティネーションキャンペーン

【兵庫デスティネーションキャンペーン】兵庫テロワール旅


開催期間:2023年7月1日(土)~9月30日(土)

2023年に世界遺産登録30周年を迎える姫路城をはじめ、但馬牛や明石鯛など山海の幸、城崎温泉・有馬温泉といった情緒ある温泉……と、兵庫ならではの魅力がたっぷり。

あなたも五感で感じる「兵庫テロワール旅」へ出かけてみませんか。


兵庫デスティネーションキャンペーンの特集を見る

2022年度のデスティネーションキャンペーン

【京都デスティネーションキャンペーン】京の冬の旅


開催期間:2023年1月1日(日・祝)~3月27日(月)

「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。

第57回目を迎える今回は、大河ドラマ「どうする家康」や令和5年の「親鸞聖人御誕生850年」・「立教開宗800年」慶讃(きょうさん)法要、「弘法大師御誕生1250年」・「真言宗立教開宗1200年」をテーマに、徳川家康や同時代を生きた戦国武将、仏教美術やその文化などにスポットをあて、「京の冬の旅」初公開の文化財を含む15件を特別公開します。


京都デスティネーションキャンペーン2023の特集を見る

【佐賀・長崎デスティネーションキャンペーン】あなたの旅のコンパスをSとNへ


佐賀・長崎デスティネーションキャンペーン 別冊旅の手帖

開催期間:2022年10月1日(土)~12月31日(土)

2022年9月23日に、西九州新幹線(武雄温泉~長崎)が開業。この機会に合わせて、両県が有する特色ある歴史や文化、豊かな自然、多様な食などの様々な魅力で、全国からお越しの皆様をお迎えいたします。

キャッチコピーは、両県の頭文字「S」と「N」を 1 本の磁石にみたてたもの。魅力発信によって、国内の多くの方々を引き寄せ、2県を周遊してほしいという思いが込められています。

西九州新幹線「かもめ」や 、新しい観光列車「ふたつ星4047」など魅力的な列車にも注目です。


佐賀・長崎デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【岡山デスティネーションキャンペーン】こころ晴ればれ おかやまの旅


開催期間:2022年7月1日(金)~9月30日(金)

夏から秋の岡山の楽しみ方を「アート」「ビュー」「ヒストリー」「リラックス」「テイスト」の5つのテーマで紹介。

カラフルで可愛いマスキングテープと瀬戸内海がコラボしたアートイベント、海・山・高原・花畑・美しい星空など岡山で出合える自然豊かな絶景、日本遺産のストーリーをたどる歴史旅、フルーツ王国が誇る桃とブドウのスイーツやフルーツ狩りなど、さまざまな旅のスタイルを紹介しています。

列車情報も要チェック!


岡山デスティネーションキャンペーンの特集を見る

2021年度のデスティネーションキャンペーン

【京都デスティネーションキャンペーン】京の冬の旅


開催期間:2022年1月1日(土・祝)~3月21日(月・祝)

「第56回京の冬の旅」は、「京都にみる日本の文化」として、京都が誇る国宝・重要文化財級の「建築の美」と、千利休や織田有楽斎、古田織部など「茶人ゆかりの禅寺」がテーマ。

全14カ所で行われる非公開文化財の特別公開をはじめ、巻頭企画では、京舞井上流の若き後継者・井上安寿子さんと、歴史学者・磯田道史さんのお二人にそれぞれインタビュー。井上さんには江戸時代より受け継がれる京舞井上流を継承する思いを、磯田さんには歴史都市・京都の魅力や利休・有楽斎の足跡を辿る京の冬の旅についてお伺いしました。

 このほか、京の冬の旅を事前予約で楽しめる体験型観光プランやイベントなど、京の冬の旅を満喫できる情報満載の一冊です。


京都デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【四国デスティネーションキャンペーン】しあわせぐるり、しこくるり~四国の風・水・色を感じて~


開催期間:2021年10月1日(金)~12月31日(金)

2021年10月から12月の3カ月間は、四国4県(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)でキャンペーンを開催。

四国の山々や渓谷を色とりどりに染める紅葉絶景スポットや、フォトジェニックな水辺の景色を美しい写真の数々で紹介。また、しまなみ海道や四万十エリアなど四国ならではの景色や食を、さわやかな風に乗って楽しむレンタサイクルの旅のほか、地域のグルメを味わいながら沿線の景色を堪能できる四国の観光列車もクローズアップ。

四国をくるりとめぐってまだ見ぬ絶景とわくわく体験に出合える、四国を楽しむ情報満載の一冊です。


四国デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【東北デスティネーションキャンペーン】巡るたび、出会う旅。東北


開催期間:2021年4月1日(木)~9月30日(木)

『別冊 旅の手帖』が持ち運びやすい大きさのハンドブックとして登場!

長い冬から目覚めた春から祭りでにぎわう夏にかけては、東北が一番活気にあふれる季節。旅人を元気にしてくれる、パワースポット、見どころ、味どころを掲載。

ほかにも「~列車に乗れば見えてくる~東北鉄旅」と題して、JR東日本の「のってたのしい列車」をはじめ、各地のローカル鉄道など、旅情豊かな東北の鉄道をご紹介しています。

震災から10年の節目にあたり、「巡るたび、出会う旅。東北」をキャッチコピーに、各県の力を合わせて東北の魅力を国内外へ発信します。復興に向けて歩む姿を実感する旅はいかがでしょうか。

  • 東北デスティネーションキャンペーンハンドブックは『旅の手帖 2021年3月号』の特別付録です。単体での販売はしておりません

東北デスティネーションキャンペーンの特集を見る

2020年度のデスティネーションキャンペーン

【京都デスティネーションキャンペーン】京の冬の旅


開催期間:2021年1月1日(金)~3月21日(日)

京都デスティネーションキャンペーン「第55回 京の冬の旅」は、
「京都に見る日本の文化」をメインとして、「京の名宝 美の遺産」がテーマ。

本誌では全12カ所の寺院で行なわれる非公開文化財の特別公開をはじめ、
樂焼を継承する陶芸家の樂吉左衞門さん、染司よしおかを受け継ぐ染織家の吉岡更紗さんにそれぞれインタビュー。

特集は、寺社建築・日本庭園・仏像・障壁画の鑑賞のツボがわかる「京の美の入り口」。
これを読めば、国宝や文化財の魅力をより深く感じることができるでしょう。
「京都市京セラ美術館 リニューアルの全貌」では、近現代の京都美術の世界へ。
京の冬の旅ならではの観光プラン「京都『千年の心得』」など、さまざまなキャンペーン情報も盛りだくさんです。


京都デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【せとうち広島デスティネーションキャンペーン】ミタイケンひろしま


別冊旅の手帖 せとうち広島 別冊旅の手帖 せとうち広島

開催期間:2020年10月1日(木)~12月31日(木)

新たな観光列車や観光型高速クルーザーなど鉄道と船を使った周遊ルートの紹介や、サイクリングでの瀬戸内海の島めぐり、写真映えする町並みの散歩、2つの世界遺産を含めた深奥なる名建築探訪など、せとうち広島で出合う“感動体験”が盛りだくさんの一冊です。


せとうち広島デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【群馬デスティネーションキャンペーン】心にググっとぐんま わくわく 体験 新発見


別冊旅の手帖 群馬 別冊旅の手帖 群馬

開催期間:2020年4月1日(水)~6月30日(火)

群馬県と埼玉県北部・秩父地域の産業で発展してきたレトロな町、全国有数の温泉地の数々、山や川でのアクティビティ、SLやローカル線に乗って楽しむ旅などを紹介。春の花の名所をダイナミックな写真で掲載し、花を育て守り続ける人々にもクローズアップ。わくわくの旅の情報が満載の一冊です。


群馬デスティネーションキャンペーンの特集を見る

2019年度のデスティネーションキャンペーン

【京都デスティネーションキャンペーン】京の冬の旅


別冊旅の手帖 京の冬の旅 別冊旅の手帖 京の冬の旅

開催期間:2020年1月1日(水)~3月22日(日)

今回のテーマは、「京都にみる日本の文化」をメインとした、「京の御大礼 雅の御所文化」と「明智光秀と戦国の英傑たち」。巻頭企画では、平安遷都から1000年以上もの間、京都で執り行われた御大礼の調度品の数々を掲載。また、能楽師・片山九郎右衛門さんのインタビューや「明智光秀ゆかりのスポット」も見逃せません。


京都デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【新潟デスティネーションキャンペーン】日本海美食旅(ガストロノミー)


別冊旅の手帖 新潟・庄内 別冊旅の手帖 新潟・庄内

開催期間:2019年10月1日(火)~12月31日(火)

10月から12月の3カ月間は新潟県と山形県庄内エリアでキャンペーンを開催。食や酒の「おいしさ」だけでなく、食文化の背景にある人々の営みや風土に着目しながら各地域を紹介。地場産食材を使った料理を堪能できる列車や温泉宿など、すべての特集が食づくし。新潟県・庄内エリアの美食旅に出かけたくなる情報が盛りだくさんです。


新潟デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【熊本デスティネーションキャンペーン】五感、ひびく、観動旅 もっと、もーっと!くまもっと。


別冊旅の手帖 熊本

開催期間:2019年7月1日(月)~9月30日(月)

阿蘇・天草をはじめとした夏を遊び尽くす自然体験、爽快な大草原や涼感あふれる滝といった感動的な絶景、多彩な車両でめぐる列車旅など、雄大な熊本を満喫できる特集をラインナップ。レトロな温泉街を訪ねたり、火の国のご当地グルメを堪能したりと、“もっと、もーっと!”楽しみたい熊本県の魅力が詰まった一冊です。


熊本デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【静岡デスティネーションキャンペーン】アッパレ しずおか元気旅


別冊旅の手帖 静岡

開催期間:2019年4月1日(月)~6月30日(日)

世界文化遺産に登録されている富士山や、ジオパークに認定された伊豆半島など、静岡県が世界に誇る、あるいは日本一を大々的に紹介。また、キャンペーン期間中に茶摘みのシーズンを迎える静岡茶を7つのコラムにわけ、その奥深き世界へと誘います。ほかでは食べられない新旧の東海道宿場グルメも要チェック!


静岡デスティネーションキャンペーンの特集を見る

2018年度のデスティネーションキャンペーン

【京都デスティネーションキャンペーン】京の冬の旅


別冊旅の手帖 京の冬の旅

開催期間:2019年1月1日(火)~3月24日(日)

「京都にみる日本の絵画~近世から現代~」をテーマに、全15カ所の寺院で行われる非公開文化財特別公開や、日本画家・定家亜由子さんが制作のインスピレーションを受ける京都のアートスポットを特集。京の冬の旅ならではの観光プラン「京都『千年の心得』」など、キャンペーン情報を余すところなく紹介しています。


京都デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【愛知デスティネーションキャンペーン】未来クリエイター愛知~想像を超える旅へ。


別冊旅の手帖 愛知

開催期間:2018年10月1日(月)~12月31日(月)

愛知県が誇る「モノづくり」をテーマに、焼物やからくり人形、織物に自動車など、脈々と受け継がれてきた「モノづくりの神髄」を巡る旅や創意工夫が詰まった「なごやめし」の紹介、モノづくりの現場に潜入する「大人も楽しい社会科見学」の特集も。全県の観光情報がぎっしり詰まっています。


愛知デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【鳥取・島根デスティネーションキャンペーン】Nostalgic San'in わすれがたき山陰


別冊旅の手帖 山陰

開催期間:2018年7月1日(日)~9月30日(日)

思わず写真を撮りたくフォトジェニックなスポットや、観光列車「あめつち」の停車駅を起点に、日本のルーツとなるスポットを紹介。ほかにもテーマ別に鳥取と島根それぞれのおすすめコースなどを掲載。どこか懐かしい風景と出合う、心ときめくノスタルジックな旅を提案します。


山陰デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【栃木デスティネーションキャンペーン】本物の出会い 栃木


別冊旅の手帖 栃

開催期間:2018年4月1日(日)~6月30日(土)

県内の“本物”を巡る1泊2日のプランを提案しています。また、栃木県に行ったら食べておきたいグルメや、お土産に買って帰りたい銘品、春爛漫の鉄道紀行を紹介。


栃木デスティネーションキャンペーンの特集を見る

2017年度のデスティネーションキャンペーン

【京都デスティネーションキャンペーン】京の冬の旅


別冊 旅の手帖 京の冬の旅

開催期間:2018年1月1日(月)~3月21日(水)

「明治維新150年記念」「西郷隆盛」のテーマにちなんだ8カ所の社寺を含めた、全15カ所の文化財が特別公開。本誌では各社寺を大きめのビジュアルでじっくりと解説。他にも、エリアガイドや京都ならではの体験ができる観光プラン「京都『千年の心得』」など、京の冬の旅キャンペーンを余すところなくガイドしています。


京都デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【山口デスティネーションキャンペーン】維新の風が誘いざなう。 おもしろき国 山口


別冊 旅の手帖 山口

開催期間:2017年9月1日(金)~12月31日(日)

山口デスティネーションキャンペーンでは、幕末から明治を駆け抜けた志士たちの維新の歴史とともに、県内の史跡を詳しく紹介。また注目の豪華寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」特集ページなど、列車でめぐる山口の魅力もたっぷり掲載。


山口デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【信州デスティネーションキャンペーン】世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州


別冊 旅の手帖 信州

開催期間:2017年7月1日(土)~9月30日(土)

長野県で開催された信州デスティネーションキャンペーンでは、信州の山に滞在する旅が数多く提案されました。『別冊 旅の手帖 信州』では、思わずため息がでるような山絶景や、宿泊して遊び尽くしたい山のアクティビティなどを紹介。


信州デスティネーションキャンペーンの特集を見る

【四国デスティネーションキャンペーン】しあわせぐるり、しこくるり。


別冊 旅の手帖 四国

開催期間:2017年4月1日(土)~6月30日(金)

四国4県が一丸となった四国デスティネーションキャンペーン。 壮大な自然絶景のほか、2017年4月にデビューした土讃線の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」も徹底ガイド。地産の食やおもてなしにこだわった車内サービスや、立ち寄りたい沿線の観光スポットも紹介。

2016年度のデスティネーションキャンペーン

【京都デスティネーションキャンペーン】京の冬の旅


別冊 旅の手帖 京の冬の旅

開催期間:2017年1月1日(日)~3月20日(月)

51回目の「京の冬の旅」キャンペーン。2017年は「大政奉還150年記念」のテーマにちなんで、幕末ゆかりの貴重な文化財を公開。『別冊 旅の手帖』では、特別公開された14カ所の寺院を中心に、大きなビジュアルで掲載。

【長崎デスティネーションキャンペーン】旅さきは、ながさき。


別冊 旅の手帖 長崎

開催期間:2016年10月1日(土)~12月31日(土)

長崎が世界に誇る「世界遺産」や「日本遺産」を、世界新三大夜景のひとつである長崎の夜景などの「ひかりと灯り」、独自に進化した長崎の味「美味感動」、特異な文化や歴史に注目した「長崎浪漫」などのテーマ別に、長崎の魅力が発信されました。

【青森・函館デスティネーションキャンペーン】ひと旅 ふた旅、めぐる旅。青森⇔函館


別冊 旅の手帖 青森・函館

開催期間:2016年7月1日(金)~9月30日(金)

本州最北の青森県と北海道道南地域。この年3月の北海道新幹線の開業で、より身近になった2つのエリアで開催されました。海を渡る道“津軽海峡”がつなぐ2つエリアの歴史や文化にスポットが当てられ、イベントや特別企画が開催されました。

【岡山デスティネーションキャンペーン】晴れらんまん おかやまの旅


別冊 旅の手帖 岡山

開催期間:2016年4月1日(金)~6月30日(木)

「アート」「ビュー」「テイスト」「リラックス」「ヒストリー」をテーマに特別企画やイベントが開催されました。また「旅支度をする特別な時間を楽しむ列車」として、観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」が宇野線や山陽本線で運行され、キャンペーンを盛り上げました。


前のページを見る

トレたび公式SNS
  • twiiter
  • Fasebook