トレたび JRグループ協力

2025.05.07ジパング俱楽部松本駅発、松本城とクラフトをめぐる、信州の城下町を散策|JR駅発、お手軽1日モデルコース

鉄道を使って、もっと気軽に日本を旅しよう。 日本全国の駅を拠点に、半日から一日で楽しめるモデルコースを紹介します。

国宝・松本城のそびえる城下町・松本は、民藝(みんげい)運動を提唱した柳宗悦(やなぎむねよし)ゆかりの人々が活動した町でもあります。現在では木工や染織など、さまざまな作家が集まる“クラフトのまち”と呼ばれています。美術館も人気です。

北アルプスを望み、伏流水が湧水として町を流れるロケーションも絶好です。おいしい水を使った喫茶店や信州名物のそば店に立ち寄り、雑貨店などが連なる城下町の通りを散策しましょう。

  • トップ画像は、北アルプスの山並みに映える松本城

篠ノ井線松本駅からスタート


新宿駅から特急「あずさ」で約2時間半~3時間弱。篠ノ井線と大糸線、アルピコ交通の上高地線が乗り入れています。

駅ビル「MIDORI松本」が直結し、飲食店やカフェ、みやげ店が入っていて便利です。


 

徒歩約16分

 

松本城

北アルプスに映える白漆喰と黒漆塗りの城


右側から乾小天守・渡櫓・大天守、左に辰巳附櫓、その手前に月見櫓 右側から乾小天守・渡櫓・大天守、左に辰巳附櫓、その手前に月見櫓

大天守6階から西面、北アルプスを望みます 大天守6階から西面、北アルプスを望みます

江戸時代以前に建造された天守が今なお残っているのは国内で12カ所。その「現存12天守」のひとつです。

5棟から構成される連結複合式の天守で、大天守、乾(いぬい)小天守、渡櫓(わたりやぐら)は1593~1594(文禄2~3)年、豊臣秀吉の家臣であった石川数正・康長父子により創建されたと伝わります。甲府城(山梨県)・上田城(長野県)・沼田城(群馬県)などとともに、徳川家康を警戒した秀吉による江戸包囲網のひとつの城とされ、この3棟には115カ所の鉄砲や矢を放つための狭間(さま)など、戦いを想定した設備が備わっています。

それから約40年後の江戸時代初期に、戦う備えをほとんど持たない辰巳附櫓(たつみつけやぐら)・月見櫓(つきみやぐら)の2棟が建てられました。異なる時代に建造された天守・櫓が複合された天守群は国内唯一です。


問い合わせ先 0263-32-2902
時間 8時30分~16時30分(時期で変動)
定休日 12月29~31日
交通アクセス 篠ノ井線松本駅から松本周遊バス「タウンスニーカー」北コース約10分の松本城・市役所前下車すぐ
値段 1300円(公式ホームページから事前購入の電子チケット1200円)
URL https://www.matsumoto-castle.jp/

 

徒歩約11分

 

源智(げんち)の井戸

アルプスの山々が生み出す名水


地域の人々の飲用水、酒造用水として利用されてきた「源智の井戸」 地域の人々の飲用水、酒造用水として利用されてきた「源智の井戸」

今も毎分約230リットルの水が湧き出ています 今も毎分約230リットルの水が湧き出ています

松本は周囲の山々がもたらす清らかな水が湧く名水の里。なかでも、石川氏の次に松本城主となった小笠原氏の家臣・河辺与三郎佐衛門源智(かわべよざえもんげんち)の持ち井戸だった「源智の井戸」は、地域一番の名水として親しまれています。

1843(天保14)年に著された『善光寺道名所図会』によると、「当国第一の名水」とされ、町の酒造業者はことごとくこの水を使ったとのこと。歴代の領主は「不浄なき旨」の制札を出して保護に努めたとされます。

近くにはこの名水を使う喫茶店やそば店があります。


問い合わせ先 0263-34-3292(松本市文化財課)
時間 見学自由
交通アクセス 篠ノ井線松本駅から松本周遊バス「タウンスニーカー」東コース約6分のはかり資料館下車、徒歩約3分
URL https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/134/4004.html

 

徒歩すぐ(「源智のそば」の場合)

 

信州そば

こだわりの職人が手打ち


「手打ちソバ」は長野県選択無形民俗文化財です 「手打ちソバ」は長野県選択無形民俗文化財です

長野県の名物・信州そば。もちろん松本にも名店が多数あります。源智の井戸のすぐそばにある「源智のそば」はそばを茹でる水と、だしに源智の井戸の名水を使用。戸隠産と北海道産をブレンドしたそば粉を石臼で碾(ひ)き、二八そばを手打ち。無添加のしょうゆを使ったこだわりのだしとそばが好相性です。

クラフト店めぐりが楽しい中町通りにある「女鳥羽そば」「野麦」など、評判のそば店が市街のあちこちにあります。


時間 店舗により異なる
定休日 店舗により異なる
URL https://visitmatsumoto.com/wp-content/uploads/2022/05/sobamap_2202.pdf

 

徒歩約4分(源智の井戸から)

 

中町通り

クラフト文化息づく蔵造りの町並み


蔵造りの家並みが続く「中町通り」 蔵造りの家並みが続く「中町通り」


「ちきりや工芸店」も、丸山太郎氏が民藝運動に共感して創業 「ちきりや工芸店」も、丸山太郎氏が民藝運動に共感して創業

「ちきりや工芸店」店内。色とりどりのグラスが美しい 「ちきりや工芸店」店内。色とりどりのグラスが美しい

松本城の城下町・善光寺街道として栄えた界隈には、江戸時代から大正時代の蔵造の建物が数多く残り、カフェはもちろん、ギャラリーや雑貨店としても利用されています。江戸時代からの職人文化、柳宗悦の民藝運動の浸透、質のいい木材の産地であることから、松本には手作りの工芸を楽しむ、クラフト文化が根付いたといわれます。

家並みを眺めながら、全国の陶器・郷土民芸の実用的な物からおもしろいアジアの雑貨まで揃う「ちきりや工芸店」、創業者・池田三四郎氏が民藝運動に共感して民芸家具の制作を始めた「松本民芸家具」など、あちこち店舗を見て回るとワクワクが止まりません。


問い合わせ先 0263-36-1421(中町商店街振興組合)
交通アクセス 篠ノ井線松本駅から松本周遊バス「タウンスニーカー」東コース約5分の中町・蔵シック館下車すぐ
URL https://nakamachi.org/

 

徒歩約4分

 

四柱(よはしら)神社

レトロな商店街を歩き参拝


レトロな長屋風の建物が並ぶ「なわて通り」 レトロな長屋風の建物が並ぶ「なわて通り」

1874(明治7)年に四柱の神を祀ったことから始まる四柱神社 1874(明治7)年に四柱の神を祀ったことから始まる四柱神社

天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)・高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・神皇産霊神(カミムスビノカミ)・天照大神の4神を祀り、すべての願いが叶う「願いごとむすびの神」として全国各地から崇敬を集めています。

参道として栄えた「なわて通り」は、江戸時代の城下町を再現した長屋風の建物が立ち並びレトロな雰囲気。飲食店はもちろん、古民具や骨董屋、駄菓子屋、しゃれた雑貨店などが揃います。


問い合わせ先 0263-32-1936
時間 参拝自由
交通アクセス 篠ノ井線松本駅から徒歩約10分
URL https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/index.html

徒歩約10分

篠ノ井線松本駅ゴール!!


ひと足延ばして 信州の文教都市が生んだ作家たちの作品を見学

松本市美術館では、松本市が所蔵している美術作品を中心に常設展示。松本出身の書家・上條信山(かみじょうしんざん)や、信州の山をこよなく愛した洋画家・田村一男の作品は記念展示室を設けています。また、松本出身で世界的に活躍している草間彌生(くさまやよい)の作品も常設展示。正面玄関には草間彌生の巨大彫刻作品『幻の華』(2002年)が設置されており、ガラス面にも水玉などのモチーフがデザインされています。さまざまなテーマを設けた企画展も数カ月ごとに開催されています。

紹介スポット一覧マップ


スケジュールの一例
(7:30発)

(新宿駅)、(特急「あずさ」)

(10:23着)

(松本駅)

10:30頃

松本駅

  • 「松本城」「源智の井戸」「信州そば」「中町通り」「四柱神社」
17:00頃

松本駅

(17:20発)

(松本駅)

  • (特急「あずさ」)
(20:09着)

(新宿駅)

文/赤城はるな 写真/松本城管理課

  • 記事中の情報は2025年5月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。