トレたび JRグループ協力

2025.07.23ジパング俱楽部日帰りでめぐる飯田線!探検気分で出かけよう秘境駅ってこんなところ|モデルコース

秘境を感じる鉄道路線の旅へ――。この記事では、全国の“秘境路線”を1日でめぐるモデルコースを紹介。現地を訪れたライターが、知られざる魅力をルポします!

飯田線といえば、まず思い浮かぶのが「秘境駅」。民家もまれな山の奥深くにある、小さな無人駅のいくつかをめぐり、大自然と静寂のひとときを存分に味わう旅を紹介します。

  • ※モデルコースは2025年7月号『JR時刻表』掲載のダイヤをもとに平日の時刻を掲載。

「ジパング倶楽部」会員募集中

「ジパング倶楽部」は、全国のJR線きっぷの割引、JRホテルグループのホテルを優待料金で利用できるなど、魅力的なサービスが満載です。

さらに、「ジパング倶楽部WEB」では、会員限定のプレゼント企画や会員誌の特集が読めるデジタルブックを公開、旅に役立つ路線図も閲覧できます。会員誌で人気の会員コーナー「今月のテーマ」「思い出写真館」の拡大版も!

飯田線ってどんな路線?


行く前に時刻表を要チェック 行く前に時刻表を要チェック

豊橋駅から辰野駅まで、愛知県、静岡県、長野県の3県をまたぐ全長195.7キロのローカル線。都市、平野の田園風景、峡谷、河岸段丘の谷、中央・南アルプスの山並みなど、四季折々の美しさを見せる変化に富んだ車窓風景が魅力です。

とくに、愛知・静岡・長野の県境を走る区間には、周囲に何もない「秘境駅」が連続し、いったいどんな場所なのか、誰もが興味をかきたてられることでしょう。

秘境駅をめぐる旅に出発です!

10:08発 飯田線豊橋駅スタート!

いざ飯田線へ!名物駅弁と始まる秘境駅の旅


豊橋駅と路面電車 豊橋駅と路面電車

東海道新幹線、東海道本線、飯田線など6路線が集まる愛知県東部最大のターミナル・豊橋駅。駅前には東海地方で唯一の路面電車が乗り入れています。改札内のコンコースには売店、カフェ、駅そばなどの店舗あり。

今回のコースでは、お昼時に昼食を買えるところはありません。時間がある場合は、天竜峡駅、平岡駅で食事がとれますが、ここは列車旅ならではの雰囲気を楽しみたいところ。

そこで、飯田線に乗る前に、昼食用の駅弁を「壺屋」で仕入れておきましょう。おすすめは見た目にも楽しい「手筒花火弁当」。このほか「秘境駅弁当」「稲荷寿司」も人気です。


在来線改札の正面にある「壺屋」 在来線改札の正面にある「壺屋」

「手筒花火弁当」1260円 「手筒花火弁当」1260円


 

10:08発 飯田線 特急「伊那路1号」

 

12:24着 天竜峡駅

秘境駅探訪の玄関口


名勝・天龍峡への下車駅 名勝・天龍峡への下車駅

ライン舟下りの船頭さんたちがお出迎え ライン下りの船頭さんたちがお出迎え


前日の雨で川は濁っていますが、それもまた迫力あり 前日の雨で川は濁っていますが、それもまた迫力あり

豊橋駅から特急「伊那路」に揺られること約2時間16分、天竜峡駅に到着です。駅があるのは、険しい山間部を抜け出て、急に視界が開けた場所。この先の飯田線も魅力的なのですが、今回は1日でめぐるため特急で天竜峡駅まで行き、ここから普通列車で来た道を少し引き返し、秘境駅を訪ねます。

列車を待つ間に、駅周辺を少し散策してみましょう。駅前に架かる姑射橋(こやきょう)からは、国指定名勝の峡谷・天竜峡が眺められます。

 

12:50発 飯田線

 

車窓の見どころ 千代駅

駅名の響きがかわいい小さな駅


開業時の所在地「下伊那郡千代村」が由来 開業時の所在地「下伊那郡千代村」が由来

天竜峡駅から乗車した上り列車は、トンネルをくぐり天竜川の鉄橋を渡るとあっという間に千代駅に到着します。駅前には一軒の民家があるのみ。

天竜峡駅前には商店や民家が連なっていたのに、わずか3分ほどで突如として秘境の雰囲気が味わえるのはさすが飯田線。

しかし、駅から約300メートルのところに集落があり、まだまだ序の口といったところ。

 

12:52発 飯田線

 

車窓の見どころ 金野駅

ひっそりとした谷底のような駅


縁起がよさそうな駅名 縁起がよさそうな駅名

千代駅から豊橋方面へさらに1駅進むと、金野駅に到着します。

周囲には何もない、谷底のような場所にホームが設けられており、なぜこんなところに駅が!? と驚かずにはいられません。

駅名の由来である金野の集落は、駅から細い山道を約2.5キロ、標高差にして200メートルほど登ったところにあります。

 

12:55発 飯田線

 

13:17着 為栗駅

長~い吊り橋を渡ってみよう


木立に包まれた静かな駅 木立に包まれた静かな駅

天竜峡駅から豊橋方面へ7駅進み、為栗駅で下車します。駅の読み方は「してぐり」。難読駅名の多い飯田線でも、ここが最たるところではないでしょうか。周囲に民家は見当たりませんが、かつては駅の周辺や数キロ離れた山の中に集落があり、列車は住民の大切な足でした。

駅前には川幅の広い天竜川がゆったりと流れ、少し下流に吊り橋が見えます。「天竜橋」という名前のその橋は、長さは約100メートル、歩行者専用の吊り橋です。次の列車まで時間があるので渡ってみましょう。


駅から眺める天竜橋 駅から眺める天竜橋

揺れるとなかなかスリリング 揺れるとなかなかスリリング

 

13:45発 飯田線

 

13:53着 田本駅

川と崖に抱かれたこれぞ秘境


飯田方面を見るとトンネルが 飯田方面を見るとトンネルが

今度は飯田方面に2駅戻り、トンネルとトンネルに挟まれた田本駅で下車。前は天竜川、背後は崖という、これぞ秘境駅!といった雰囲気。

列車が行ってしまうとあたりは静寂に包まれます。次の列車まで、待合室で持参の駅弁を味わうのもよし。何もせず、ぼーっとすごすのもよし。時間つぶしに、駅と集落を結ぶ道を歩いてみるのもいいでしょう。車が通れない登山道さながらの道は、探検気分が味わえます。集落までは険しい山道なので、体力に自信のある方、または時間がたっぷりとある時におすすめです。


豊橋方面にもトンネルが。そしてホームの背後は壁!? 豊橋方面にもトンネルが。そしてホームの背後は壁!?

集落に設置された駅への案内板 集落に設置された駅への案内板

 

徒歩約30分

 

小学校内に設置された珍しい美術館『泰阜(やすおか)村立学校美術館』


教室に入るような気分で館内へ 教室に入るような気分で館内へ

手前の彫塑は倉澤興世の『偲(しのぶ)』 手前の彫塑は倉澤興世の『偲(しのぶ)』

足に自信があれば、駅から山道を登りきり、田本集落にある泰阜小学校内の「泰阜村立学校美術館」に行ってみては。教員や村民の「こどもたちの豊かな心を育(はぐく)みたい」という思いから、1929(昭和4)年に収集が始められた、長い歴史のある美術館です。

地元出身の彫刻家・倉澤興世(くらさわこうせい)の作品をはじめ、多くの絵画、書、彫塑などが展示されています。


泰阜村立学校美術館

問い合わせ先 平日:0260-25-1030(泰阜村立泰阜小学校)、土日祝:0260-26-2750(泰阜村教育委員会)
時間 9~17時(休校日は泰阜村教育委員会に要事前連絡)
定休日 年末年始
交通アクセス 飯田線田本駅から徒歩約30分
値段 無料
URL https://yasuokasc.wixsite.com/bijyutukan

 

15:31発 飯田線

15:45着 平岡駅

旅の最後におみやげ探し


2階より上が宿泊施設 2階より上が宿泊施設

駅に併設する「龍泉閣」 駅に併設する「龍泉閣」

最後に田本駅から豊橋方面に3駅進んで、平岡駅で下車。この駅の所在地は長野県の最南端に位置する天龍村の中心地区で、ここまで秘境駅をめぐってきた目には、ずいぶんと大きな駅に見えます。

駅併設の「龍泉の湯」で日帰り入浴

宿泊施設「龍泉閣」を併設した駅舎の売店には、飯田線グッズやお茶、こんにゃく、漬物など地元の特産品が豊富です。また、館内には日帰り入浴可能な「龍泉の湯」があり、帰りの列車に乗る前にひと汗流していくのもいいのでは。


フロントと売店の奥には飯田線の歴史を知ることができる写真の展示コーナーも フロントと売店の奥には飯田線の歴史を知ることができる写真の展示コーナーも

眺望がいい「龍泉の湯」 眺望がいい「龍泉の湯」

「中井侍銘茶」左/100g1600円、右/20g650円(いずれも税込) 「中井侍銘茶」左/100g1600円、右/20g650円(いずれも税込)


龍泉閣

問い合わせ先 0260-32-1088
時間 売店:9~17時、龍泉の湯:平日15時~最終受付20時、土日祝12時~最終受付20時
定休日 年末年始
交通アクセス 飯田線平岡駅直結
値段 日帰り入浴400円
URL https://ryusenkaku.co.jp/

 

16:41発 飯田線 特急「伊那路4号」

 


秘境駅めぐりに最適な特急「伊那路」 秘境駅めぐりに最適な特急「伊那路」

18:31着 豊橋駅ゴール!


豊橋駅発
10:08発

豊橋駅

12:24着

天竜峡駅

  • 姑射橋、天竜峡
12:50発

天竜峡駅

13:17着

為栗駅

  • 天竜橋
13:45発

為栗駅

13:53着

田本駅

  • 泰阜村立学校美術館
15:31発

田本駅

15:45着

平岡駅

  • 龍泉閣
16:41発

平岡駅

18:31着

豊橋駅

紹介スポット一覧マップ

文・写真/内藤昌康 

  • 記事中の情報は2025年7月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。