2023.08.24ジパング俱楽部秘湯・銀婚湯の野天風呂で紅葉に包まれる北海道道南エリアの旅【1泊2日モデルコース】
●北海道森町・八雲町・七飯町
●紅葉の見頃:10月中旬~11月初旬(銀婚湯)
涼しい季節がやってきて楽しみになるのが、日本各地で色づく紅葉。編集部では「温泉」と「紅葉」を両方楽しめるスポットを選びました。
道南の八雲町にある銀婚湯は、北海道の大自然のなかに佇む秘湯宿。木々に囲まれた湯めぐりも楽しい、紅葉時期に訪れたい宿です。
60代からのJR割引サービス「ジパング倶楽部」でこれだけおトク!
60代からのJR割引サービス「ジパング倶楽部」は、きっぷの割引、JRホテルグループのホテルを優待料金で利用できるなど、魅力的なサービスが満載です。
東京駅→新函館北斗駅=東北新幹線「はやぶさ」で約3時間57分
通常=
- ※金額は一例です。前後の行程等により金額が異なる場合があります。
- ※通常期の普通車指定席利用の場合です。
- ※入会して最初のご利用から3回目までは運賃・料金は2割引、4回目からは3割引となります。
<1日目>新函館北斗駅からスタート!
東北・北海道新幹線を利用すれば、東京駅から新函館北斗駅までは4時間弱。
朝8時20分発のはやぶさ7号に乗ると、北海道でランチから楽しむことができます。
↓ 特急「北斗」約27分の森駅下車すぐ
元祖森名物いかめし
北海道の駅弁といえばコレ!1941年から愛されるあの味
「元祖森名物いかめし」はイカの大きさによって2〜3杯入り。880円
森駅が開業した1903(明治36)年に駅弁の販売を始めた阿部商店。豊漁だったスルメイカに米を詰めて煮込んだ「元祖森名物いかめし」は1941(昭和16)年に誕生しました。
ていねいに洗ったイカにうるち米と餅米を詰め、秘伝のタレで味付けしたいかめしは、やわらかく歯切れのいいイカともちもちした米の食感、じゅわっと口に広がる甘辛い味わいがたまりません。森駅を出てすぐにある柴田商店で販売しています。
柴田商店
問い合わせ先 | 01374-2-2797 |
---|---|
時間 | 9時〜売り切れ次第閉店 |
定休日 | 無休(臨時休あり) |
交通アクセス | 函館本線森駅下車すぐ |
↓ 森駅から函館本線約16分の落部(おとしべ)駅下車、車で約15分
銀婚湯
散策路に点在する貸し切り野天風呂で紅葉狩り
●紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬
野天風呂のひとつ、トチニの湯。秋に包まれる極上の時間です
落部川沿いの森に囲まれて立つ宿
「鶏すき鍋」は平飼いで育てた鶏の卵をからめて味わいます
「銀婚湯」という縁起のよい屋号は、大正天皇の銀婚の日に大量湧出に成功したという経緯から命名されました。約9万坪の広い敷地内の森には1周1時間ほどの散策路が整備され、その道沿いに5つの野天風呂が点在しています。杉の丸太をくり抜いた湯船、巨岩を手彫りした湯船などそれぞれ個性的な造りで、宿泊者は無料で貸し切り利用が可能。森の中の湯船は紅葉を間近に望む特等席。カエデを中心に10月中旬から色づき始める木々が湯に映り込み、静寂に包まれながら五感で秋を楽しめます。見頃は11月初旬まで。夕食は北海道産地鶏の「鶏すき鍋」が定番です。
銀婚湯
問い合わせ先 | 0137-67-3111 |
---|---|
交通アクセス | 函館本線落部駅から車で約15分(宿泊者のみ送迎あり、前日までに要予約) |
値段 | 1泊2食1万3350円〜 |
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、ナトリウム-塩化物泉
<2日目> 銀婚湯を出発
↓ 車で約15分の落部駅前から函館バス長万部ターミナル行き約28分の八雲駅前下車すぐ
まるみ食堂
八雲町が誇る2つの海を表現したご当地カレー
八雲駅を出て左側に目立つ看板があるのですぐにわかります
「二海カレースペシャル」1500円(写真上)と「二海カレー」950円
駅前に店を構える「まるみ食堂」では、太平洋で獲れるホタテを使ったホワイトカレーにホタテのフライと季節の地元野菜の素揚げをのせた「二海カレー」を提供。
さらに、陸を境に太平洋と日本海が広がる八雲町のようにホワイトカレーとブラウンカレーを半々に盛り付け、ホタテフライに加えて八雲ポークの肩ロースカツものせた「二海カレースペシャル」も人気です。
まるみ食堂
問い合わせ先 | 0137-62-2734 |
---|---|
時間 | 11〜14時・17〜20時 |
定休日 | 不定休(日曜休が多い) |
交通アクセス | 函館本線八雲駅下車すぐ |
値段 | 無料 |
↓ 徒歩すぐの八雲駅から函館本線約39分の大沼公園駅下車、徒歩約1分
沼の家
大沼の畔で食べたい!ひと口サイズの「元祖大沼だんご」
「元祖大沼だんご」は醤油とあん、醤油と胡麻の2種類。写真は小折で各430円。大折は710円
茶屋風の「沼の家」。店前のベンチで食べることもできます
1905(明治38)年、大沼を訪れる観光客へ向け団子を販売し始めた「沼の家」。休日ともなると名物の「元祖大沼だんご」を買い求める人で行列ができる人気ぶりです。
小さめサイズのやわらかな団子が詰まった折は2つに仕切られ、こしあんと醤油ダレがたっぷりとかかっています。団子を串に刺さないのは大沼の浮島に見立てているから。
店頭限定で胡麻と醤油の折も販売しています。賞味期限は当日中ですが、口に運びやすいサイズ感と滑らかな食感で、小折をひとりで食べ切ってしまう人も少なくありません。
沼の家
問い合わせ先 | 0138-67-2104 |
---|---|
時間 | 8時30分〜18時(売り切れしだい終了) |
定休日 | 年末年始 |
交通アクセス | 函館本線大沼公園駅から徒歩約1分 |
↓ 徒歩約4分
大沼国定公園
駒ヶ岳南麓の風光明媚な湖沼群へ
●紅葉の見頃:10月中旬~下旬
周囲には体力に合わせて選べる15〜50分程度の自然散策コースが整備されています
大沼、小沼、蓴菜(じゅんさい)沼からなる湖沼に大小126もの島が浮かび、眺める場所や時間によって変化に富んだ景色が見られます。
ヤマモミジやカエデ類、ブナ、ミズナラなどが赤や黄色に色づくのは例年10月中旬〜下旬。大沼の南側から湖越しに眺めれば、雄大な駒ヶ岳とカラマツ林の黄葉が見事です。風のない穏やかな日は、その秋色の情景が湖面に映り込むことも。
大沼で最も景色のよい場所を30分かけてクルーズする島めぐりの遊覧船も10月末まで定期運航しています。
大沼国定公園
問い合わせ先 | 0138-67-3020(七飯大沼国際観光コンベンション協会) |
---|---|
時間 | 入園自由 |
交通アクセス | 函館本線大沼公園駅から徒歩約5分 |
↓ 徒歩5分の大沼公園駅から函館本線約10分
新函館北斗駅ゴール!
ひと足延ばして 大沼国定公園と駒ヶ岳を一望する 日暮山展望台
スケジュールの一例
- <1日目>
-
(8:20発)
東京駅
- 東北・北海道新幹線「はやぶさ」
-
(12:17着)
新函館北斗駅
-
12:34発
新函館北斗駅
- 特急「北斗」
-
13:01着
森駅
- 「柴田商店」
-
13:50発
森駅
- 函館本線
-
14:06着
落部駅
- 宿の送迎車、「銀婚湯」
- <2日目>
-
11:00発
銀婚湯
- 宿の送迎車
-
11:15着
落部駅
-
12:06発
落部駅前
- 長万部ターミナル行き函館バス
-
12:34着
八雲駅前
- 「まるみ食堂」
-
13:37発
八雲駅
- 特急「北斗」
-
14:16着
大沼公園駅
- 「沼の家」「大沼国定公園」
-
16:48発
大沼公園駅
- 特急「北斗」
-
16:58着
新函館北斗駅
-
(17:26発)
新函館北斗駅
- 北海道・東北新幹線「はやぶさ」
-
(21:23着)
東京駅
紹介スポット一覧マップ
文/春日明子
- ※記事中の情報は2023年8月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。
- ※新型コロナウイルス感染症等の影響により、掲載している内容が変更となる可能性があります。お出かけの際は事前にご確認ください。
【関連記事】温泉と紅葉を楽しめる秋の旅先6選 紅葉満喫温泉旅