トレたび JRグループ協力

2025.02.25ジパング俱楽部琵琶湖のほとり・近江八幡で船遊びや陶芸体験に浸る。春のひとり旅|モデルコース

滋賀県近江八幡市(おうみはちまんし)

だんだんと暖かくなり、景色も明るく色めく春。お出かけしやすくなってくるこの季節、ひとり旅に挑戦してみてはいかがでしょう。
徒歩や公共交通機関で回りやすい、ひとり旅初心者にもおすすめの町をピックアップ。気になる宿泊施設の情報とともに紹介します。

滋賀県中央部の琵琶湖東岸に位置するのが近江八幡市。城下町や近江商人の町として栄えた往時の面影を色濃く残し、ひとりでのんびりと訪ねたい名所が尽きません。

春は桜が彩りを添える「八幡堀めぐり」、スイーツのテーマパークのような「ラ コリーナ近江八幡」、この地発祥の水茎焼の陶芸体験など、“ひとり時間”が楽しめるスポットを紹介します。


「ジパング倶楽部」会員募集中

「ジパング倶楽部」は、全国のJR線きっぷの割引、JRホテルグループのホテルを優待料金で利用できるなど、魅力的なサービスが満載です。

さらに、「ジパング倶楽部WEB」では、会員限定のプレゼント企画や会員誌の特集が読めるデジタルブックを公開、旅に役立つ路線図も閲覧できます。会員誌で人気の会員コーナー「今月のテーマ」「思い出写真館」の拡大版も!

東海道本線近江八幡駅からスタート!

近江八幡旧城下町・八幡堀エリアへの玄関口となる近江八幡駅は東海道本線(琵琶湖線)の新快速が停車し、京都駅から約34分、新大阪駅から約1時間4分と、気軽に足を延ばせる距離。

駅周辺にはひとり旅に重宝するビジネスホテルも充実しています。


 

長命寺行きほか近江鉄道バス約17分の水茎焼陶芸の里下車すぐ

 

水茎焼(みずぐきやき)陶芸の里

琵琶湖のやきものを旅のおみやげに


琵琶湖をイメージした淡い青磁色が特徴。定番以外の色も 琵琶湖をイメージした淡い青磁色が特徴。定番以外の色も


自分のペースでゆっくり創作に没頭できます 自分のペースでゆっくり創作に没頭できます

併設のレストランで人気の「近江牛すき焼き一人鍋セット」2750円~ 併設のレストランで人気の「近江牛すき焼き一人鍋セット」2750円~

『万葉集』に登場する琵琶湖畔の景勝地が名前の由来という水茎焼。その窯元「水茎焼陶芸の里」には県内最大規模の陶芸教室があり、空きがあればひとりでも予約なしで体験できます。
均整のとれた作品に仕上がる電動ロクロ(毎時15分~)、成形の自由度が高い手廻しロクロ(毎時0分と30分~)があり、初心者にはスタッフがていねいに助言してくれます。

近江牛が食べられるレストランも併設され、ランチを兼ねて訪れるのもいいでしょう。


水茎焼陶芸の里

問い合わせ先 0748-33-1345
時間 陶芸体験は9時30分~16時30分(12時台は実施なし)、レストランは11時~13時30分
定休日 水曜・年末年始
交通アクセス 東海道本線近江八幡駅から長命寺行きほか近江鉄道バス約18分の水茎焼陶芸の里下車すぐ
値段 電動ロクロ2900円~、手廻しロクロ2200円~(それぞれ作品の送料別)
URL https://mizuguki.com/

 

長命寺行きほか近江鉄道バス約8分の長命寺下車すぐ(参道石段下まで)

 

長命寺(ちょうめいじ)

琵琶湖の眺めが美しい境内で健康長寿を祈願


木々に囲まれて諸堂が美しく連なります 木々に囲まれて諸堂が美しく連なります


本尊が安置された本堂。仏像も建物も国の重要文化財 本尊が安置された本堂。仏像も建物も国の重要文化財

麓(ふもと)から808段の石段を登って参拝します 麓(ふもと)から808段の石段を登って参拝します

標高250メートルの山腹にある長命寺は、「健康長寿の観音さま」と親しまれる西国三十三所の第31番札所。

7世紀初めに聖徳太子により開創されたと伝えられ、歴代天皇や織田信長などの信仰も篤く栄えました。本尊(秘仏)の千手十一面聖観世音菩薩(三尊一体)をはじめ、多くの仏像や建物が国の重要文化財に指定されています。


長命寺

問い合わせ先 0748-33-0031
時間 8~17時
定休日 なし
交通アクセス 東海道本線近江八幡駅から長命寺行きほか近江鉄道バス約25分の長命寺下車すぐ(参道石段下まで)
値段 参拝無料
URL https://www.omi8.com/sightseeing/suburb/138/

 

近江八幡駅行き近江鉄道バス約10分の八幡堀八幡山ロープウェー口下車、徒歩約3分

 

八幡堀(はちまんぼり)めぐり

水辺の風情に浸る約30分の遊覧


優雅に春の船遊び。桜の見頃は4月上旬 優雅に春の船遊び。桜の見頃は4月上旬

かつて近江八幡の水運を支えた八幡堀の周辺には、重要伝統的建造物群保存地区を中心に今なお歴史的な景観が残されています。そんな風情にゆったりと浸れるのが、和船での「八幡堀めぐり」です。

船を運航している食事処「和でん」の裏側から乗船し、時代劇などのロケ地としておなじみの風景を眺めつつ片道約1.4キロを往復。春は堀端が優美な桜並木に彩られます。


八幡堀めぐり

問い合わせ先 080-1510-5334
時間 10~16時
定休日 なし(荒天時休)
交通アクセス 東海道本線近江八幡駅から長命寺行きほか近江鉄道バス約6分の八幡堀八幡山ロープウェー口下車、徒歩約3分(乗船場)
値段 1500円
URL https://www.oumi-waden.com/ship

 

徒歩約5分の八幡山ロープウェー約4分の山上駅下車すぐ

 

八幡山城跡(はちまんやまじょうせき)

中世の山城の痕跡に触れ、城下の風景を一望


立派な石垣が各所に残されています 立派な石垣が各所に残されています


城跡のある山上へはロープウェーで約4分 城跡のある山上へはロープウェーで約4分

ロープウェーや山頂からの眺めも良好です ロープウェーや山頂からの眺めも良好です

1585(天正13)年、豊臣秀吉の甥にあたる豊臣秀次に築かれたのが八幡山城です。現在も本丸などの石垣が残され、中世の本格的な山城の姿が垣間見られます。山頂付近から望む琵琶湖や比良山系、展望館から望む城下町などの風景も良好。本丸跡には、秀次の菩提寺である村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)が京都から移築されています。


八幡山城跡

問い合わせ先 0748-33-6061(近江八幡駅北口観光案内所)
時間 散策自由
定休日 なし
交通アクセス 東海道本線近江八幡駅から長命寺行きほか近江鉄道バス約6分の八幡堀八幡山ロープウェー口下車後、八幡山ロープウェーに乗り換え約4分の山上駅下車すぐ
値段 無料

 

八幡山ロープウェー公園前駅から徒歩約20分

 

ラ コリーナ近江八幡

四季の自然に囲まれた和・洋菓子の一大拠点


「焼きたてたねやカステラセット」1215円 「焼きたてたねやカステラセット」1215円


メインショップは季節の色に染まる草屋根が印象的 メインショップは季節の色に染まる草屋根が印象的

工房・ショップを併設した「カステラカフェ」 工房・ショップを併設した「カステラカフェ」

「ラ コリーナ近江八幡」は、和菓子の老舗「たねや」とバームクーヘンで有名な「クラブハリエ」の旗艦(きかん)店。
甲子園球場約3個分の敷地に、バームクーヘンの製造工程を見学できる「バームファクトリー」をはじめ、多様なショップやカフェが点在します。

「自然に学ぶ」をコンセプトに、敷地内に森や小川、田んぼなどが整えられ、折々の自然が楽しめるのも魅力。ガイドが見どころを案内する「ラ コリーナツアー」(公式サイトから要予約、有料)に参加するのもいいでしょう。


ラ コリーナ近江八幡

問い合わせ先 0748-33-6666
時間 9~18時(フードコートは10~17時)
定休日 1月1日
交通アクセス 東海道本線近江八幡駅から長命寺行きほか近江鉄道バス約10分の北之庄 ラ コリーナ前下車すぐ
URL https://taneya.jp/la_collina/

 

近江八幡駅行き近江鉄道バス約10分

 

近江八幡駅ゴール!


ひとり旅の宿泊はどうする?


ひとり客の多い駅近ビジネスホテルがおすすめ

近江八幡駅から徒歩圏内に約10件のビジネスホテルがあります。比較的リーズナブルで気軽に宿泊することができることに加えて、立地がよく動きやすいため、ひとり旅にぴったり。

ひと足延ばして「ヴォーリズ記念館」


明治時代に来日し、近江八幡のみならず全国に教会、学校をはじめ多くの建物を設計。軟膏で知られる製薬会社、医療や教育といった社会事業も幅広く手掛けた人物がウィリアム・メレル・ヴォーリズ(日本名:一柳米来留〈ひとつやなぎめれる〉)です。

同氏の旧邸を公開するとともに遺品や資料を展示。


ヴォーリズ記念館

問い合わせ先 0748-32-2456
時間 10~16時(要電話予約)
定休日 月曜・祝日・展示替え時休(不定休あり)
交通アクセス 東海道本線近江八幡駅から長命寺行きほか近江鉄道バス約7分の鍛治屋町下車、徒歩約2分
値段 500円
URL http://vories.com/zaidan/

紹介スポット一覧マップ

文/笹木博幸 写真/水茎焼陶芸の里、近江八幡観光物産協会、和でん、近江八幡城跡、たねやグループ、近江兄弟社

  • 記事中の情報は2025年2月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。