2025.09.25ジパング俱楽部ジパング倶楽部会員が選んだ、行ってよかった城ランキング|北海道エリア
北海道エリアの「行ってよかった城」ランキング
会員誌2025年5-6月号で質問した「今までに行ってよかったと感じた日本の城はどこですか?」のアンケート結果を北海道から九州までエリア別に発表!
城郭ライター・萩原さちこさんに、ジパング倶楽部会員様が選んだ北海道エリアのベスト2の城の見どころと登城ポイントを解説してもらいます。
解説は城郭ライター 萩原さちこさん
北海道エリアランキング
第1位 五稜郭
幕末に築かれた五角形の要塞
北海道函館市
タワーから見るピンク色の星型は春限定
五稜郭は、幕末に江戸幕府が造った要塞です。開国により、箱館港が開港。外国船を警戒して箱館山麓にあった箱館奉行所を丘陵地に移転することになり、ヨーロッパで発達した稜堡式城郭(りょうほしきじょうかく)を参考に、5つの「稜堡」を持つ五稜郭が建造されました。
五角形の頂点の部分に稜堡が置かれ、石垣、水堀、土塁で囲まれる構造です。戦国時代の鉄砲とは異なり、幕末の兵器は大砲が主流。大砲の射程は鉄砲とは比較にならないほど長いため、弾が届かないよう堀幅が広いのが特徴です。
五角形の凹みの部分に設けられた堡塁「半月堡(はんげつほ)」は、財政難のためにひとつしか建造されませんでした。海防目的のはずが内乱の舞台となり、戊辰戦争の終焉の地になった歴史もあります。
水上散策で出合う城跡のさまざまな姿
地上約90メートルから五稜郭の全貌を堪能
萩原さちこさんが教える 登城ガイド
まずは五稜郭タワーへ。エレベーターで展望2階に昇れば、五角形を上から見下ろせます。五稜郭の歴史を学べる展示スペースも見ごたえがあります。郭内へは、一の橋から入って半月堡を見てから二の橋を渡り、復元された箱館奉行所庁舎へ。途中にある、幕末の城でしか見られない珍しい「刎(は)ね出しの石垣」も要チェックです。時間があれば堀沿いを歩いて、半月堡や堀の大きさを体感してみてください。
- 形の上で五角形というか星形という点と、その理由を公園内にあるタワーの展示を通して知ることができた。このタワーの存在も大きな理由。(栃木県 70代)
- 五稜郭タワーから望む星形の五稜郭の美しさと箱館戦争の舞台となった城で歴史的にも興味が引かれた。(静岡県 70代)
- 西洋式と日本式とが融合した現存している要塞だから。(愛知県 70代)
- 桜の季節は歴史に思いを馳(は)せると感慨もひとしおです。(東京都 60代)
- 10年ほど前、桜の時期に行きました。たくさんの桜で感激しました。タワーからの眺めもよかったです。(兵庫県 70代)
五稜郭跡
問い合わせ先 | 0138-21-3456(函館市教育委員会文化財課) |
---|---|
時間 | 5~19時(11~3月は~18時)、タワーは9時~17時50分 |
定休日 | なし |
交通アクセス | 函館本線函館駅下車、徒歩約3分の函館駅前から湯の川行き函館市電約19分の五稜郭公園前下車、徒歩約18分 |
値段 | 無料(箱館奉行所は500円)、タワーは1200円 |
URL | https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014011601161/ |
第2位 松前城
幕末に特例で築城!海防重視の城
北海道松前町
天守閣と幕末当時の門が現存する本丸御門
江戸時代末期、北方警備強化のため江戸幕府の命令を受けて、松前藩の松前崇廣(たかひろ)が築城。1850(嘉永3)年から福山館を広げる形で築き、1854(安政元)年に完成しました。
本丸、二の丸、三の丸が海に向かって並び、三の丸には7基の砲台場が設けられました。海防重視の設計が仇(あだ)となり、戊辰戦争では旧幕府軍に陸続きの北側から攻められて陥落しています。
明治維新後も天守は解体を免れましたが、戦後に火災で焼失。1961(昭和36)年に鉄筋コンクリートで再建され、資料館として公開されています。
約250種類の桜が彩る松前城の華やかな姿
松前城資料館では松前藩について学べます
萩原さちこさんが教える 登城ガイド
必見は、江戸時代から残る本丸御門と本丸表御殿玄関。本丸御門は天守の西側に立つ大手門で、三間一戸両脇戸(さんげんいっこりょうわきど)付きの櫓(やぐら)門。天守との間には塀が取りつけられています。本丸表御殿玄関は福山館の建物をそのまま利用したとされ、唐破風(からはふ)や懸魚(けぎょ)などに江戸時代初期の建物の雰囲気が感じられます。本丸の石垣に残る、戊辰戦争時の砲弾の跡にも注目です。天守周辺だけなら所要約1時間〜1時間30分、時間があれば松前藩主松前家墓所などの散策もおすすめ。
- 北の果て、小さい城だが趣があってよかった。桜の咲く時にもう一度行ってみたい。(千葉県 70代)
- 日本最北であり、桜の季節には海沿いの国道からも桜に埋もれたように見える姿が素晴らしい。(東京都 70代)
- 松前城の歴史が体験できた。八重桜がたくさんあって、見ごたえがあった。(千葉県 70代)
松前城
問い合わせ先 | 0139-42-3060(松前町教育委員会文化財係) |
---|---|
時間 | 9時~16時30分 |
定休日 | 冬期(2025年は12月11日~2026年4月9日) |
交通アクセス | 北海道新幹線木古内駅から松前出張所行き函館バス約1時間30分の松城下車、徒歩約10分 |
値段 | 360円 |
URL | https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/bunkazai/category/219.html |
紹介スポット一覧マップ
文/萩原さちこ
- ※記事中の情報は2025年9月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。