2025.09.29ジパング俱楽部秋空にロケット花火を打ち上げる朝比奈大龍勢が開催!|現地発!おすすめ旅ネタ情報
現地発・おすすめ旅ネタ情報
このコーナーでは、旅好きライター・観光ナビゲーター、役場や観光協会などの観光担当者が、ご当地ならではのおすすめスポットや旅ネタ情報を紹介します。
今回紹介するのは、旅行記者の内田 晃さんが教えてくれた、静岡県藤枝市の「朝比奈大龍勢(おおりゅうせい)」に関する情報です。
日本伝統のロケット花火「龍勢」とは
静岡県藤枝市
今月、旅行記者の内田 晃さんから届いたニュースは、今年10月に2年ぶりに開催される「朝比奈大龍勢」の情報です。その魅力を教えてもらいました。
白煙をあげて秋空へ上がっていく龍勢
〈旅行記者 内田さんより〉
ジパング倶楽部会員のみなさまのなかには、こどもの頃にロケット花火で遊ばれた方も多いでしょう。竹ひごの先に火薬を詰めた火薬筒が固定され、点火するとシュッと音を立てて大空に打ち上がる玩具花火のあれです。静岡県藤枝市の「朝比奈大龍勢」はロケット花火を全長15メートルに巨大化したものと言えば、イメージしやすいかもしれません。
その歴史は戦国時代まで遡り、緊急連絡用の狼煙(のろし)が起源と考えられ、白煙を上げて飛翔する様子が天を駆ける龍のように見えることから龍勢の呼び名が付いたそうです。その後、朝比奈地区の総鎮守・六社神社の例祭において、五穀豊穣や家内安全を祈願した龍勢が2年に1度打ち上げられるようになり、現在も「朝比奈大龍勢」の名称で継続しています。藤枝市のほかでは、秩父市(埼玉県)、静岡市(静岡県)、米原市(滋賀県)と全国4カ所で同様の龍勢が打ち上げられています。
打ち上げは2年に1度!希少な朝比奈大龍勢
発射台への設置も龍勢連が手作業で行ないます
今年は2年に1度の「朝比奈大龍勢」開催年に当たり、10月18日に実施します。龍勢の製作は各地域の住民で組織される13チームの龍勢連が約半年かけて、ほぼ手作業で行います。マニュアルはなく、先輩から後輩へと口伝で製法が継承されるので、おのずと地域の絆が強くなります。
龍勢は「吹き筒」「尾」「ガ」の3つで構成され、吹き筒には黒色火薬が詰められエンジンの役目を、尾には外皮を剥いた青竹が使われ、バランスと舵取りの役目を担います。ガには流星(花火)、龍(煙)、花傘(落下傘)などの曲げ物が詰めてあり、上空で人工衛星のように切り離され、観客を楽しませます。
龍勢の仕組みを解説した図
肩に担がれて龍勢が発射台へ向かいます
朝比奈大龍勢を見に行こう
打ち上げに成功すると観客と一緒に万歳することも
朝比奈大龍勢の会場はJR藤枝駅から路線バスとシャトルバスを乗り継いで40分ほどの殿公会堂周辺(藤枝市岡部町殿)。朝比奈川沿いの田園地帯に高さ約20メートルの発射台があり、安全な距離をおいた有料桟敷席(1席2000円)から観覧します。有料桟敷席は10月5日17時まで藤枝市観光協会にて販売。それ以降は会場で当日券を販売します。
当日は昼の部に12本、夜の部に10本の龍勢が打ち上げられます。その中には打ち上げ失敗もありますが、会場には笑いや温かい拍手が起こり、それはそれでよしです。打ち上げ時に各連の担当者が読み上げる口上もユニークなので、一緒に楽しみましょう。
会場には20店ほどの露店が並び、戦国時代から伝わる郷土食の朝比奈ちまき、猪汁などのジビエ料理、串焼きなどが味わえます。近くには2023年にリニューアルオープンした「朝比奈龍勢・昆虫館」もあり、龍勢の歴史や仕組み、実物大の龍勢が展示してあります。過去の打ち上げ映像を鑑賞できる映像コーナーもあるので、イベント日以外でも龍勢の魅力に触れられますよ。
「朝比奈龍勢・昆虫館」の展示
郷土食などが味わえる露店も楽しみ
龍勢に仕込まれた花傘が降りてきます
基本情報
名称 | 朝比奈大龍勢 |
---|---|
開催期間 | 2025年10月18日13時〜20時30分(小雨決行・荒天中止) |
開催場所 | 藤枝市岡部町殿(殿公会堂周辺) |
交通アクセス | 東海道本線藤枝駅から静岡駅・新静岡駅バスターミナル行きバス(のりば2)約20分の岡部営業所下車、徒歩約5分のJA大井川岡部で有料シャトルバスに乗り換え約20分の朝比奈大龍勢会場下車、徒歩約5分。 |
料金 | 有料桟敷席2000円※10月5日17時まで販売。当日券もあり |
問い合わせ先 | 054-645-2500(藤枝市観光協会) |
URL | https://www.asahinaryusei.jp |
教えてくれた人
- ※記事中の情報は2025年9月30日時点のものです。
- ※写真はすべてイメージです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。