2024.07.25ジパング俱楽部世界最大級の国際芸術展「大地の芸術祭」を便利にめぐるバスツアー運行中|JR東日本エリアおでかけニュース
旬なニッポンに出かけよう! 「おでかけニュース」
本コーナーでは、ジパング倶楽部編集部に寄せられた全国の観光情報の中から、次のお出かけに役立つ旬な情報をお届けします。北海道から九州まで、JR6社で利用できる「ジパング倶楽部」を使って、話題の場所をチェックしてみましょう。
今月、編集部が注目したJR東日本エリアのニュースは、「大地の芸術祭 越後妻有(えちごつまり)アートトリエンナーレ2024」で実施される公式バスツアーについてです。
- ※メイン画像は地元のおかあさんたちがお芝居風に料理を提供する「上郷(かみごう)クローブ座レストラン」 Photo by Nakamura Osamu
3年に1度の祭典「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024」
新潟県十日町(とおかまち)市・津南町(つなんまち)
鉄道駅発着のオフィシャルツアーでアートと里山の自然・文化を満喫しよう
約760平方キロメートルにおよぶ広大な越後妻有地域で開催されるアートイベント。『まつだい「農舞台」フィールドミュージアム』をはじめとした主要施設のほか、集落に点在する古民家や廃校、屋外などで311点の作品が公開されます。なかには食事や宿泊を提供する施設もあり、芸術とともに里山の豊かな生活・文化が体験できます。
期間中には、新作や主要スポットなど芸術祭の見どころをめぐるオフィシャルバスツアーが実施されます。下記の5コースが定期運行されるほか、イベントなどに合わせたテーマ型コースも予定しています。
A:エチゴツマリコース
越後湯沢駅発着で開催全エリアを訪ねるダイジェストコース
拠点施設を中心に全6エリアをめぐる、芸術祭の魅力を存分に満喫できるツアー。ツアー参加者限定の施設「TSUMARI KITCHEN(ツマリキッチン)」で、妻有ポークと地元野菜を使った新メニュー、コース形式のランチを堪能。
- A:エチゴツマリコース
-
越後湯沢駅(9時10分~25分受付、9時30分出発)
-
清津峡(きよつきょう)渓谷トンネル
- マ・ヤンソン / MAD アーキテクツ「Tunnel of Light(トンネル オブ ライト)」
-
桔梗原(ききょうはら)うるおい公園
- 内海昭子「たくさんの失われた窓のために」
-
東京電力信濃川発電所連絡水槽
- ニキータ・カダン「別の場所から来た物」
-
旧東川小学校
- クリスチャン・ボルタンスキ-+ジャン・カルマン「最後の教室」
-
旧奴奈川(ぬながわ)小学校
- 奴奈川キャンパス“子ども五感体験美術館”/TSUMARI KITCHEN(昼食)
-
まつだい「農舞台」/まつだい郷土「しりょう」館
-
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
-
越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)/明石の湯
-
越後湯沢駅(18時頃到着・解散)
越後妻有里山現代美術館 MonET「モネ船長と87日間の四角い冒険」
「TSUMARI KITCHEN」のランチメニュー Photo by Yamada Tsutomu
マ・ヤンソン / MAD アーキテクツ「Tunnel of Light」Photo by Nakamura Osamu
基本情報
開催期間 | 2024年11月10日まで(火・水曜と9月7日を除く。ただし、8月13・14日は臨時運行) |
---|---|
交通アクセス | 上越新幹線越後湯沢駅下車、駅構内の大地の芸術祭特設案内所(東口方面)集合 |
料金 | 1万3000円(バス代、昼食代、ガイド代、清津峡渓谷トンネル入坑料込)。定員40名、当日8時30分までに要予約 |
URL | https://www.echigo-tsumari.jp/visit/basic2024tour_a/ |
B:十日町・川西コース
十日町駅発着、越後妻有の北側をめぐる
「時の回廊(かいろう) 十日町高倉(たかくら)博物館」などの新作を中心に作品を鑑賞。古民家を「やきもの」で再生したやきものギャラリー兼レストラン「うぶすなの家」では、地元食材を使って集落のお母さんたちが作る料理を陶芸家が作った器で提供します。
- B:十日町・川西コース
-
十日町駅(9時10分~25分受付、9時30分出発)
-
市ノ沢(いちのさわ)集落
- 楢木野淑子「キューブ」
-
土市(どいち)駅
- ジミー・リャオ(幾米)「Kiss & Goodbye(キス アンド グッドバイ)(土市駅)」
-
七和(ななわ)防災センター
- 東弘一郎「人間エンジン」
-
笹山高靇(たかおがみ/こうりゅう)神社
- アントニー・ゴームリー「MAN ROCK Ⅴ(マン ロック ファイブ)」/景山健「HERE-UPON(ヒア-アポン) ここにおいて 依り代」
-
旧枯木又(かれきまた)分校
- 内田晴之・吉野央子「枯木又プロジェクト」
-
旧上新田公民館
- 山本想太郎「妻有田中文男文庫」/河口龍夫「農具の時間」
-
入澤美時・安藤邦廣「うぶすなの家」
- 昼食/牛島智子「つキかガみ巡ル月」
-
ナカゴグリーンパーク
- 関口恒男ほか「Nakago Wonderland(ナカゴ ワンダーランド)―どうぶつ達の息吹と再生」(10月6日まで公開)またはジェームズ・タレル「光の館」
-
旧高倉小学校
- 力五山(りきごさん)−加藤力・渡辺五大・山崎真一−「時の回廊 十日町高倉博物館」
-
東善寺(とうぜんじ)集落
- 久保寛子「三ツ山のスフィンクス」
-
越後妻有里山現代美術館 MonET(降車のみ)
-
十日町駅(17時30分頃到着・解散)
「うぶすなの家」のランチメニュー Photo by Nakamura Osamu
力五山−加藤力・渡辺五大・山崎真一−「時の回廊 十日町高倉博物館」
基本情報
開催期間 | 2024年11月10日までの月・土曜。運行日詳細はWEB予約ページを要確認 |
---|---|
交通アクセス | 飯山線十日町駅下車、西口バス乗り場集合 |
料金 | 1万3000円(バス代、昼食代、ガイド代込)。定員25名、前日18時までに要予約 |
URL | https://www.echigo-tsumari.jp/visit/tokamachikawanishi2024tour_b/ |
C:中里・津南コース
越後湯沢駅発着、山深き妻有の南部をめぐる
秘境・秋山郷(あきやまごう)のある大赤沢(おおあかさわ)集落を含む南部のエリアをめぐり、廃校を活用した作品などを見学。「上郷クローブ座レストラン」では、地元の「女衆(おんなしょ)」が地元野菜や「つなんポーク」などを使った料理をお芝居風に提供します。
- C:中里・津南コース
-
越後湯沢駅(9時10分~25分受付、9時30分出発)
-
旧清津峡小学校
- 山本想太郎(改修設計)「磯辺行久(いそべゆきひさ)記念 越後妻有清津倉庫美術館[SoKo(ソーコ)]」
-
旧十日町市倉俣(くらまた)小学校付近
- カサグランデ&リンターラ建築事務所「ポチョムキン」
-
清田山(せいだやま)集落
- ダダン・クリスタント「カクラ・クルクル・アット・ツマリ」
-
豊田恒行(改修設計)「上郷クローブ座」/EAT&ART TARO(企画・料理)「上郷クローブ座レストラン(昼食)」/イップ・チュンハン(葉晉亨)(設計)「香港ハウス」
-
津南町田中集落
- アン・ハミルトン「Air for Everyone(エア フォー エブリワン)」
-
大割野(おおわりの)商店街
- 佐藤悠「大割野おみくじ堂」
-
旧津南小学校大赤沢分校
- 深澤孝史ほか「アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-」
-
秋山郷結東(けっとう)温泉 かたくりの宿(降車可能)
- 原倫太郎+原游「妻有双六(すごろく)」
-
津南町役場(降車のみ)
-
越後湯沢駅(17時30分頃到着・解散)
「上郷クローブ座レストラン」のランチメニュー Photo by Yanagi Ayumi
[監修]深澤孝史[会場構成]一般社団法人コロガロウ佐藤研吾「アケヤマ –秋山郷立大赤沢小学校–」
基本情報
開催期間 | 2024年11月10日までの金・日曜。運行日詳細はWEB予約ページを要確認 |
---|---|
交通アクセス | 上越新幹線越後湯沢駅下車、構内の大地の芸術祭特設案内所(東口方面)集合 |
料金 | 1万3000円(バス代、昼食代、ガイド代込)。定員25名、前日18時までに要予約 |
URL | https://www.echigo-tsumari.jp/visit/tsunannakasato2024tour_c/ |
D:松之山(まつのやま)コース(ガイドなし)
まつだい駅発着、十日町の森を訪ねる半日コース
まつだい駅を12時に出発し、空き家を活用した作品を中心とした松之山エリア8カ所で新旧の作品を鑑賞。最初の見学地は、『十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ』、または野鳥が多数生息するブナ林「美人林」のいずれかを選べます。
- D:松之山コース
-
まつだい駅(11時45分受付開始、12時出発)
-
松口集落
- 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロまたは美人林
-
坂下集落
- 中﨑透「32 Resting Stones/三二と休石」
-
下鰕池(しもえびいけ)集落
- 塩田千春「家の記憶」
-
上湯(うわゆ)集落
- マリーナ・アブラモヴィッチ「夢の家」
-
湯本集落
- サンティアゴ・シエラ「ブラックシンボル」
-
ナステビュウ湯の山付近
- アイシャ・エルクメン「in and out(イン アンド アウト)」
-
黒倉集落
- elparo(エルパロ)「不思議な石」
-
浦田(うらだ)集落
- アンドリュー・バーンズ・アーキテクト「オーストラリア・ハウス」
-
まつだい駅(16時30分頃到着・解散)
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ Photo by ANZAI
夏の緑や秋の紅葉などが美しい「美人林」 写真/十日町市観光協会
基本情報
開催期間 | 2024年11月9日までの土・日曜 |
---|---|
交通アクセス | 飯山線十日町駅から北越急行ほくほく線約10分のまつだい駅下車、バス乗り場集合 |
料金 | 6000円(バス代込)。定員20名、当日11時までに要予約 |
URL | https://www.echigo-tsumari.jp/visit/2024halfday/ |
E:松代(まつだい)コース(ガイドなし)
まつだい駅発着、山と棚田が待つ松代を行く半日コース
華園(中国ハウス)の新作「野辺の泡」をはじめとした、丘陵地帯の松代エリアをめぐり新旧の注目作を鑑賞。大小の水田約200枚が斜面に連なる「星峠(ほしとうげ)の棚田」の絶景も見学します。
- E:松代コース
-
まつだい駅(11時45分受付開始、12時出発)
-
華園(中国ハウス)
- ウー・ケンアン(鄔建安)「五百筆」/マ・ヤンソン / MAD アーキテクツ「野辺の泡」
-
峠集落
- 椛田ちひろ+有理「空知らぬ雪」
-
越後松代棚田群 星峠の棚田
-
峠集落
- 鞍掛純一+日本大学藝術学部彫刻コース有志「脱皮する家」
-
莇平(あざみひら)集落
- 日比野克彦「明後日新聞文化事業部」「想像する家」
-
桐山集落
- 川俣正「妻有アーカイブセンター」
-
桐山集落にある3作品
- マーリア・ヴィルッカラ「ブランコの家」/クロード・レヴェック「静寂あるいは喧騒の中で/手旗信号の庭」/みかんぐみ+BankART(バンカート)1929『BankART妻有2024「創造的修復と交信」』
-
松代集落
- 豊福亮「黄金の遊戯場」
-
まつだい駅(16時30分頃到着・解散)
マ・ヤンソン/MAD アーキテクツ「野辺の泡」
「BankART妻有2022」 Photo by Nakamura Osamu
基本情報
開催期間 | 2024年11月10日までの土・日曜 |
---|---|
交通アクセス | 飯山線十日町駅から北越急行ほくほく線約10分のまつだい駅下車、バス乗り場集合 |
料金 | 6000円(バス代込)。定員20名、当日11時までに要予約 |
URL | https://www.echigo-tsumari.jp/visit/half-day-matsudai/ |
基本情報
名称 | 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024 |
---|---|
開催期間 | 2024年11月10日までの10~17時(10・11月は~16時)、火・水曜休(一部作品施設は通常営業)。作品および施設により定休日、公開日時が異なる場合あり。8月13・14日は、一部作品・施設を特別公開 |
交通アクセス | 上越新幹線越後湯沢駅、飯山線十日町駅(越後湯沢駅から北越急行ほくほく線約34分)、北越急行ほくほく線まつだい駅ほか、会場・作品により異なる |
料金 | 作品鑑賞パスポート4500円 ※会期中有効、大地の芸術祭の各作品1回鑑賞可。ただし、割引のみとなる作品や、2回まで入館可能な施設が一部あり。ガイドマップ300円。公式ガイドブック1200円 |
問い合わせ先 | 025-761-7767(「大地の芸術祭」の里 総合案内所) |
文/毛塚貴康
- ※バスツアー参加にあたり、別途作品鑑賞パスポートが必要となります。お持ちでない方は、ツアー購入時にあわせて購入ができます。
- ※バスツアーの行程は、状況により変更または中止となる場合があります。
- ※バスを降りてから少し歩く作品もあります。歩きやすく脱ぎ履きしやすい靴と、暑い日は帽子や飲み物を、雨天の際は雨具をお持ちください。
- ※記事中の情報は2024年7月時点のものです。
- ※写真はすべてイメージです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。
- ※新型コロナウイルス感染症等の影響により、掲載している内容が変更となる可能性があります。お出かけの際は事前にご確認ください。