トレたび JRグループ協力

2025.03.24ジパング俱楽部群馬県の天狗のお山「迦葉山弥勒寺」で、10年に一度の大開帳|JR東日本エリアおでかけニュース

旬なニッポンに出かけよう! 「おでかけニュース」

本コーナーでは、ジパング倶楽部編集部に寄せられた全国の観光情報の中から、次のお出かけに役立つ旬な情報をお届けします。北海道から九州まで、JR6社で利用できる「ジパング倶楽部」を使って、話題の場所をチェックしてみましょう。

今回、編集部が注目したJR東日本エリアのニュースは、群馬県沼田市にある迦葉山弥勒寺(かしょうざんみろくじ)の大開帳。天狗で知られる当山で御神体が見られるのは10年に一度、さらに、同市の老神(おいがみ)温泉では12年に一度の大蛇みこし特別渡御も。同時開催は、なんと60年ぶり!


天狗のお山で10年一度の御開帳

群馬県沼田市


10年一度の御開帳。寺までは最寄りバス停から約1時間のハイキング。車でならすぐ近くまで行くことができます 10年一度の御開帳。寺までは最寄りバス停から約1時間のハイキング。車でならすぐ近くまで行くことができます

迦葉山弥勒寺の山門。境内には拝殿、中峯堂、書院、奥の院など多くの建物があります 迦葉山弥勒寺の山門。境内には拝殿、中峯堂、書院、奥の院など多くの建物があります

平安時代開創という古い歴史をもつ迦葉山弥勒寺。

深い山の中に立つ天狗の寺として知られ、中峯堂には日本一といわれる天狗面(顔の丈6.5メートル、 鼻の高さ2.8メートル)、交通安全身代わり大天狗(顔の丈4.0メートル、鼻の高さ2.7メートル)、さらには数多くの天狗面が安置されています。これは、参拝の際に天狗面を借りて帰り、願いが成就したら新しい面とともに奉納するという習わしによるもの。また、毎年8月の「沼田まつり」では大天狗のお面は女性により担がれ「天狗みこし」として町を練り歩き、沼田の盛夏を盛り上げます。

2025年4月21日~5月28日は、10年に一度の御開帳が開催。中峯堂奥殿の厨子が開かれ、御神体を拝することができる貴重な機会です。四季折々に映える迦葉山、この時期は新緑が楽しめます。

迦葉山弥勒寺 大開帳

開催期間 2025年4月21日~5月28日の6~17時

迦葉山弥勒寺

問い合わせ先 0278-23-9500(迦葉山弥勒寺)
時間 4~11月は6~17時、12~3月は6時30分~16時30分
交通アクセス 上越線沼田駅からたんばらセンターハウス行き関越交通バス約45分の迦葉山下車、徒歩約1時間(土・日曜・祝日のみ運行)。または沼田駅から車約50分
値段 参拝無料、昇殿参拝500円

天空の城下町、温泉、フルーツ王国……魅力満載の群馬県沼田市


老神温泉 赤城神社例祭 大蛇まつり。巳年の今年は108.22メートルの大蛇みこしが登場 老神温泉 赤城神社例祭 大蛇まつり。巳年の今年は108.22メートルの大蛇みこしが登場


蛇の神様が開湯したと伝わる老神温泉。優しい泉質が特徴です 蛇の神様が開湯したと伝わる老神温泉。優しい泉質が特徴です

老神温泉の近くには、吹割(ふきわれ)の滝もあります 老神温泉の近くには、吹割(ふきわれ)の滝もあります

迦葉山弥勒寺があるのは、群馬県北部の沼田市。利根川とその支流の片品川・薄根川(うすねがわ)により形成された日本一美しいともいわれる河岸段丘の上に、真田氏ゆかりの天空の城下町が広がります。

市内には数多くの良泉が湧き、蛇が見つけたといわれる老神温泉では2025年5月9・10日に「大蛇まつり」を開催。
巳年の今年は、108.22メートルの大蛇みこし特別渡御も行なわれ、2025年4月15日まで祭りのクラウドファンディングも実施します。


また県内有数のフルーツ王国としても知られ、通年で果物・野菜狩りができる「原田農園」、地元産のリンゴを使ったお酒「フキワレシードルリー」など、さまざまなフルーツをさまざまなスタイルで楽しむことができます。

沼田市の観光について

問い合わせ先 0278-25-8555(沼田市観光協会)
URL https://www.numata-kankou.jp/

MAP

  • 記事中の情報は2025年3月時点のものです。
  • 写真はすべてイメージです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。