2025.07.24ジパング俱楽部地図の博物館「ゼンリンミュージアム」が開館5周年を機にリニューアルオープン|JR九州エリアおでかけニュース
旬なニッポンに出かけよう! 「おでかけニュース」
本コーナーでは、ジパング倶楽部編集部に寄せられた全国の観光情報の中から、次のお出かけに役立つ旬な情報をお届けします。北海道から九州まで、JR6社で利用できる「ジパング倶楽部」を使って、話題の場所をチェックしてみましょう。
今月、編集部が注目したJR九州エリアのニュースは、2025年6月にリニューアルオープンした「ゼンリンミュージアム」についてです。
常設展が初めて拡張・刷新され、地図の魅力がもっと身近に!
福岡県北九州市
「ゼンリンミュージアム」は、地図業界大手のゼンリンが手掛ける企業博物館で、開館5周年となる2025年6月6日にリニューアルオープンしました。
同館では「歴史を映し出す地図の紹介」を展示コンセプトとして、16~20世紀に製作された国内外の日本地図を時代背景とともに展示しています。
2025年6月のリニューアルでは、「展示をより深く楽しむ空間づくり」を目指し、第二章の拡張とともに第三章を刷新。常設展示は、大航海時代や鎖国体制が地図に与えた影響を解説する「第一章 世界の中の日本」、伊能図が日本と世界に与えた影響を紹介する「第二章 伊能図の出現と近代日本」、近代から現代にかけての地図の進化を辿る「第三章 社会変容と地図の進化」となりました。
第二章では日本初の実測図「伊能図」をクローズアップ
第二章の拡張として、同館所蔵の伊能図「實測輿地圖(じっそくよちず)」を閲覧できるタブレット端末を新たに導入。自由にスクロールしたり拡大したりしながら、隅々まで鑑賞できるようになりました。
「伊能図」の測量や製作工程の展示説明も拡充されたので見ごたえがあります。
2025年に重要文化財への指定が答申された「實測輿地圖」(複製展示)
「伊能図」を拡大して閲覧できるタブレット端末
第三章では利用目的ごとに作られた近現代の地図を紹介しています
第三章は「社会変容と地図の進化」を新テーマに掲げ、明治時代から現代にかけて目まぐるしく変化する社会のなかで進化した地図とその普及過程を紹介しています。
地図情報を3D俯瞰(ふかん)図にした動画など、さまざまな媒体の展示を通して利用シーンを振り返りながら、地図の変遷を辿る展示内容となっています。
「改訂鉄道案内図」日本地図株式会社 1946(昭和21)年
「大和回遊名案内図」駸々堂旅行案内部 1940(昭和15)年
ガイドツアーの拡大や、常設展をさらに楽しめる企画展も開催
地図の作り手の思いや時代背景など、さまざまなエピソードを教えてくれる専任の学芸員「Z(ズィー)キュレーター」が常駐しており、彼らが解説を行なうガイドツアーが同館の魅力のひとつになっていますが、リニューアルに併せてツアーの実施日が増えたのもうれしいポイントです。
これまでは平日のみでしたが、リニューアル後は土・日曜・祝日も実施。ツアー内容も拡大して日替わりでテーマを変えているので、いつ訪れても楽しめます。
ケンペル/ショイヒツァー「日本地図」 1740(元文5)年
さらに、常設展をより堪能できる企画展「これって北海道!?蝦夷地(えぞち)のカタチをたどる」が開催されています。
19世紀前半まで正確な姿が知られていなかった、現在の北海道にあたる蝦夷地に対し、日本や諸外国がどのような目的を持って解明していったのか、地図に描かれた蝦夷地の変遷を学べます。常設展と併せて鑑賞することで、時代背景への理解がより深まります。
こちらは2025年9月15日までの期間限定の開催です。この機会に「ゼンリンミュージアム」を訪れてみてはいかがでしょう。
展示品の一部がデザインされた公式グッズの販売も。おみやげに最適です
ゼンリンミュージアム
問い合わせ先 | 093-592-9082 |
---|---|
時間 | 10~17時(16時までの入館を推奨) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)・館の指定する日 |
交通アクセス | 鹿児島本線西小倉駅から徒歩約5分または山陽新幹線小倉駅から徒歩約10分 |
値段 | 1500円 |
URL | https://www.zenrin.co.jp/museum/ |
文/ハセガワアヤ
- ※写真はすべてイメージです。
- ※記事中の情報は2025年7月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。