トレたび JRグループ協力

2025.03.05ジパング俱楽部広島駅発、平和への願いを込めて世界遺産周辺探訪|JR駅発、お手軽1日モデルコース

鉄道を使って、もっと気軽に日本を旅しよう。
日本全国の駅を拠点に、半日から一日で楽しめるモデルコースを紹介します。

人類史上初の原子爆弾投下を受けた広島。奇跡的に姿を残す「原爆ドーム」は、原爆や戦争の悲惨さを伝え世界平和を訴えるものとして、1996年に世界遺産に登録。爆心地周辺に整備された広島平和記念公園には資料館や数々の慰霊碑が立ちます。

原爆ドームの隣に立つ「おりづるタワー」は平和記念公園を望む眺望や夕暮れ時の景観など“映えスポット”としても人気です。

  • トップ画像は、原爆ドーム

山陽新幹線広島駅からスタート


現在、駅ビルが工事中で、3月24日に新広島駅ビル「minamoa(ミナモア)」が開業。多数のショップが展開するビルの屋上には約200種類以上の植栽を多彩に使っています。ホテルも一新され、「ホテルグランヴィア広島サウスゲート」が広島駅直上に新たな旅の拠点として誕生します。

広島電鉄の路面電車は駅の2階に乗り入れ、JRからの乗継時間も短縮されて、より便利で使いやすい駅になります。


 

路面電車約10分、徒歩約3分(「お好み村」の場合)

 

お好み焼き

市民の心に根づいたソウルフード


広島風お好み焼きは、生地の上に、キャベツやもやし、豚バラ肉、焼そばや卵を重ねていきます 広島風お好み焼きは、生地の上に、キャベツやもやし、豚バラ肉、焼そばや卵を重ねていきます

水で溶いた小麦粉にネギや干エビ、紅ショウガなどを入れて焼いたおやつ「一銭洋食」が発祥とされるお好み焼き。戦後、キャベツ・卵・魚介類・そば・うどんを入れるなど工夫が重ねられ食事として親しまれるようなり、とくに繫華街の新天地広場に屋台が集まって、「お好み村」と呼ばれるようになりました。1992年に高層ビルに生まれ変わった今も、屋台時代と変わらぬ親しみやすい雰囲気で、お好み焼きを提供しています。


問い合わせ先 店舗により異なる(お好み村は082-241-2210)
時間 店舗により異なる
定休日 店舗により異なる
交通アクセス 店舗により異なる(お好み村は山陽新幹線広島駅から広島電鉄1・2・6号線約10分の八丁堀電停下車、徒歩約3分)
URL http://www.okonomimura.jp/index.html

 

徒歩約13分

 

ひろしまリバークルーズ

陸からとはひと味違う特別な景色


「ひろしまリバークルーズ」コースAは所要約25分 「ひろしまリバークルーズ」コースAは所要約25分


水面から眺める「原爆ドーム」。散策路からよりも全景を眺めらます 水面から眺める「原爆ドーム」。散策路からよりも全景を眺めらます

大雁木は、広島市を流れる河川の岸に多数見られる階段状の構造物 大雁木は、広島市を流れる河川の岸に多数見られる階段状の構造物

遊覧船に乗り、ガイドの解説を聞きながら、陸からは見ることができない広島の景観を味わいましょう。

広島平和記念公園沿いを往復するコースAで、元安橋(もとやすばし)桟橋から乗船すると、すぐに見えてくるのが「原爆ドーム」。対岸から眺めるのよりも間近に、また、周囲の散策路よりも離れて低い位置から、自分は歩かずにじっと眺めることができ、心に迫るものがあります。広島の水運が盛んだったことを物語る、荷の積み下ろしや旅客の乗降の際に用いられた「楠木の大雁木」なども見どころのひとつです。


問い合わせ先 082-258-3188
時間 元安橋桟橋発10時~15時40分
定休日 水曜(12月1日~3月15日は火・水曜)、潮位の関係による運休あり
交通アクセス 山陽新幹線広島駅から広島電鉄2・6号線約16分の原爆ドーム前下車、徒歩約5分
値段 コースAは1500円
URL https://www.hiroshima-water-taxi.com/

 

徒歩すぐ

 

広島平和記念公園

胸締めつけるスポットの数々


平和のシンボルとして世界各国から約1000万羽の折り鶴がささげられる「原爆の子の像」 平和のシンボルとして世界各国から約1000万羽の折り鶴がささげられる「原爆の子の像」


丹下健三設計の「平和の灯」。台座は手首を合わせ手のひらを大空に広げた形を表現 丹下健三設計の「平和の灯」。台座は手首を合わせ手のひらを大空に広げた形を表現

G7広島サミット2023の際、各国首脳も訪れた「広島平和記念資料館」 G7広島サミット2023の際、各国首脳も訪れた「広島平和記念資料館」

船を降りたら再度、陸から原爆ドームを見学し、いよいよ平和記念公園の散策を開始しましょう。

2歳の時に被爆し、のちに白血病を発病、回復を願って鶴を折り続けましたが、12歳で亡くなった佐々木禎子さんの死をきっかけに、原爆で亡くなった子どもたちの霊を慰め平和を築くために立てられた「原爆の子の像」。1964年8月1日に火が灯されて以来、原爆による犠牲者を慰め、核兵器廃絶と世界恒久平和を願って燃え続ける「平和の灯」。多数の慰霊碑・記念碑すべてが心を締めつけます。

被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示する「広島平和記念資料館」では、戦争の悲惨さを心底痛感させられます。伝承者が受け継いだ被爆者の被爆体験と平和への思いを語る「被爆体験伝承講話」(予約不要・無料)を聞くのも意義深いでしょう。


問い合わせ先  082-504-2390(都市整備局緑化推進部緑政課)
時間 入園自由
交通アクセス 山陽新幹線広島駅から広島電鉄2・6号線約16分の原爆ドーム前電停下車、徒歩約1分
URL https://dive-hiroshima.com/explore/2621/

 

徒歩約5分

 

おりづるタワー

折り鶴が積み重なったガラス張りの壁が印象的


世界の人々が折った鶴が積み重なっている「おりづるの壁」。1階は物産館とカフェとお好み焼き店 世界の人々が折った鶴が積み重なっている「おりづるの壁」。1階は物産館とカフェとお好み焼き店


屋上展望台“ひろしまの丘”。夕暮れ時なども美しく、“映えスポット”としても評判 屋上展望台“ひろしまの丘”。夕暮れ時なども美しく、“映えスポット”としても評判

スパイラルスロープ“散歩坂”には、原爆投下から100年後の未来に思いを馳せ、後世に残したい「2045年への願い」を描いたアートの数々を展示 スパイラルスロープ“散歩坂”には、原爆投下から100年後の未来に思いを馳せ、後世に残したい「2045年への願い」を描いたアートの数々を展示

2016年に原爆ドームの東隣にオープン。正面向かって左側の高さ約50メートルのガラス張りの「おりづるの壁」には12階の“おりづる広場”を訪れた人が折った折り鶴が投入され、世界中から集まった平和への想い、祈りが積み重なっています。

屋上展望台“ひろしまの丘”からは平和記念公園・原爆ドーム、晴れた日には宮島の弥山(みせん)まで、広島の2つの世界遺産を同時に望めます。展望台から1階まではスパイラルスロープ“散歩坂”が続き、広島ゆかりのアーティストが壁面に描いたアートを鑑賞しながら、上り下りできます。アート作品は原爆投下後100年の2045年に思いを馳(は)せた作品となっています。


問い合わせ先 082-569-6803
時間 10時~17時30分 ※最新の営業状況はホームページ参照
定休日 不定休
交通アクセス 山陽新幹線広島駅から広島電鉄2・6番線約16分の原爆ドーム前電停下車、徒歩すぐ
値段 展望台入場料2200円~、おりづる投入料金100円
URL https://www.orizurutower.jp/

 

徒歩約16分

 

広島城

旧地名由来で別称「鯉城(りじょう)」


第一層から第五層目まで、広島の歴史を紹介する資料や刀、鎧などの文化財を展示 第一層から第五層目まで、広島の歴史を紹介する資料や刀、鎧などの文化財を展示

1589(天正17)年、中国地方の大半を領有していた毛利輝元が築城を開始。毛利氏は関ヶ原合戦の後移封されますが、江戸時代には福島正則、浅野長晟(ながあきら)以下浅野氏12代の居城となりました。

原爆により全壊しましたが、天守閣は1958年に再建され、資料や模型等で広島の歴史を紹介する博物館となっています。1994年には平櫓、多聞櫓、太鼓櫓が再建され、本来の二の丸の姿が蘇(よみがえ)りました。


問い合わせ先 082-221-7512
時間 9時~17時30分(時期で変動)
定休日 12月29日~ 31日。ほか臨時休館あり
交通アクセス 山陽新幹線広島駅から広島市内循環線めいぷる~ぷ約6分の広島城下車、徒歩約6分
値段 天守閣観覧料370円
URL https://www.rijo-castle.jp/

 

路面電車約14分、徒歩約15分

 

広島駅ゴール!


ひと足延ばして エディオンピースウイング広島

2024年2月に開業した公園一体型の新サッカースタジアムで、サンフレッチェ広島のホームスタジアム。「広島サッカーミュージアム」があり、被爆からの復興とサッカーとの関わりなど広島サッカーの歴史の展示や、実際にボールを使うサッカー体験も楽しめます。「スタジアム見学ツアー」では、選手がいつも見ている景色をガイドによる裏話を聞きながら体感できます。広島のスポーツチームは、カープだけじゃありません。

紹介スポット一覧マップ


スケジュールの一例
(8:53発)

(新大阪駅)山陽新幹線

(10:22着)

(広島駅)

10:30発

広島駅

  • 広島電鉄
10:39着

八丁堀電停

  • 「お好み村」「ひろしまリバークルーズ」「平和記念公園」「おりづるタワー」「広島城」
18:06発

広島城バス停

  • 広島市内循環線めいぷる~ぷ
18:35着

広島駅

(18:53発)

(広島駅)

  • 山陽新幹線
(20:21着)

(新大阪駅)

文/赤城はるな 写真/広島県観光連盟

  • 記事中の情報は2025年3月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。