2025.07.07ジパング俱楽部奈良駅発、寺院めぐりをしない大人の町歩き旅|JR駅発、お手軽1日モデルコース
鉄道を使って、もっと気軽に日本を旅しよう。
日本全国の駅を拠点に、半日から一日で楽しめるモデルコースを紹介します。
奈良には歴史ある素晴らしい寺院が数多くあり、一日ではとても回り切れません。そこで今回は寺めぐりはせず、奈良のちょっといい町並みを歩く、ぜいたくなのんびり旅を紹介します。
名ホテルで極上ランチを味わい、ならまちへ。遠い昔にタイムスリップしたかのような町並みを歩き、往時のままの商いを続ける老舗(しにせ)や、しゃれた古民家カフェをめぐります。
シカの群れが戯れる奈良公園で、心解き放たれるような時間を過ごし、朱塗りの美しい春日大社を参拝。
大人の町歩き旅を満喫しましょう。
- ※トップ画像は、奈良公園で草を食む子ジカと親ジカ
関西本線奈良駅からスタート
大阪駅から関西本線直通の大阪環状線「大和路快速」で約50分。愛称「大和路線」の関西本線のほか、桜井線・奈良線が乗り入れています。
現在の駅舎は2010年完成の3階建てで、南側に商業施設「ビエラ奈良」もあり、グルメやショッピング、みやげ店も充実。
一方、1934(昭和9)年に完成し2003年まで使われていた二代目駅舎(写真)も保存され、「奈良市総合観光案内所」として利用されています。
方形屋根に相輪を持つ寺院風の建築で、経済産業省の近代化産業遺産に選定されています。
奈良ホテル
重厚で上質な空間で極上ランチ
「関西の迎賓館」といわれ、国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設とされてきました
重厚な雰囲気のメインダイニングルーム「三笠」
ランチメニュー「八重桜」6000円(イメージ)
1909(明治42)年開業の老舗ホテルで、本館は東京駅などを設計した辰野金吾と大阪市庁舎などの建築作品を残した片岡安による設計。歴史や重厚感を感じる建物、国内外の著名人をもてなしてきた優雅な雰囲気、館内に流れる上質な時間、すべて“奈良でゆっくり過ごす旅”に最適。
歴史ある本館で創業以来、人々の舌と心を満たしてきたメインダイニングルーム「三笠」で、ランチにフレンチをいただきましょう。
一歩足を踏み入れれば明治・大正時代の雰囲気そのまま。
季節ごとに変わる食材や奈良の風土を感じさせる大和野菜がメニューに彩りを添えます。
問い合わせ先 | 0742-24-3044(メインダイニングルーム「三笠」) |
---|---|
時間 | メインダイニングルーム「三笠」は7時~9時30分・11時30分~14時・17時30分~20時(要予約) |
定休日 | なし |
交通アクセス | 関西本線奈良駅から天理駅・下山行き奈良交通バス約15分の奈良ホテル下車すぐ |
URL | https://www.narahotel.co.jp/ |
ならまち散策
タイムスリップ気分で歩く
江戸~大正時代にタイムスリップしたかのような感覚になる町並み
軒先に吊るされた身代わり申が愛らしい。背中に願い事を書くことも
風を取り入れるための格子のつくり戸が美しい「奈良町にぎわいの家」
平城京の北東部に位置し、南都と呼ばれる社寺の町から商業の町、さらには観光の町へと、時代の流れとともに発展。
そのため江戸時代から明治時代の伝統的な町家や寺院が今も残り、歴史情緒満点です。
渋みを帯びた木造、白または黒漆喰の建物、格子戸や袖うだつ、虫籠窓(むしこまど)、魔除けになるという軒先に吊るされた
「身代わり申」など、家々の造作をじっくり見ているとワクワクしてきます。
1917(大正6)年築の登録有形文化財「奈良町にぎわいの家」は入場無料で内部を見学でき、抹茶・書道・かまど体験など、各種イベントも開催されているので、昔ながらの暮らしや文化を体感できます。
問い合わせ先 | 0742-30-0230(奈良市観光協会) |
---|---|
時間 | 通行自由 |
交通アクセス | 関西本線奈良駅から天理駅・下山行き奈良交通バス約8分の福智院町下車、徒歩約5分(奈良町にぎわいの家) |
URL | https://narashikanko.or.jp/feature/naramachi |
ならまち店舗めぐり
老舗やしゃれた古民家カフェを探訪
工房と店舗を併設した登録有形文化財の「吉田蚊帳」
吉田蚊帳店内の「まちかど博物館」に吊るされた蚊帳
ならまちは往時から商いを続けてきた老舗もあれば、古民家を活用したしゃれたムードのカフェなど、さまざまな店舗があります。もちろん町を歩くだけでなく、それらの店舗もめぐり、町をよりじっくりと味わいましょう。
「吉田蚊帳」は1921(大正10)年創業で、奈良特産の蚊帳生地でできた商品をこの地で製造し販売。蚊帳生地からなるさまざまな色合いの布巾や暖簾(のれん)は美しく鮮やかです。
店内の「まちかど博物館」には蚊帳が吊るされており、見たことのない人にはとても新鮮でしょう。
北海道産小豆のこし餡を小麦粉と卵で作った皮で包んだ「春日庵」の「さつま焼」1個155円
1897(明治30)年創業の「春日庵」はサツマイモをかたどった焼き菓子「さつま焼」が名物。こぢんまりとした町家の店舗2階の茶房で、世界遺産・元興寺を望みながらさつま焼や甘味を味わうことができます。
ほかにも、1854(安政元)年創業、ポルトガルから伝わった金平糖を今に伝える「奈良こんふぇいと」などの砂糖菓子を扱う「砂糖傳増尾商店」なども見逃せません。
古民家カフェとしては「カナカナ」や「よつばカフェ」、「大和茶カフェ 茶楽茶(さらさ)」などが人気です。
問い合わせ先 | 0742-30-0230(奈良市観光協会) |
---|---|
時間 | 店舗により異なる |
交通アクセス | 関西本線奈良駅から天理駅・下山行き奈良交通バス約8分の福智院町下車、徒歩約5分(吉田蚊帳) |
URL | https://narashikanko.or.jp/feature/naramachi |
奈良公園
緑の中で遊ぶシカをのんびり眺める
いつまででも、のんびりと眺めていたくなる飛火野の光景
春日大社、興福寺、東大寺、国立博物館、正倉院などと、周囲の豊かな自然美が調和した広大な歴史公園。
“奈良でゆっくり”を楽しむ今回の旅では、緑の木々や青々とした芝生の上で群れ遊ぶシカの光景などをのんびり楽しんではいかがでしょうか。
注目すべきは、万葉の人々も打球や若菜摘み、花見などを楽しんだとされる、春日大社境内の飛火野。シカが常に群れ遊び、御蓋山(みかさやま)を望む絶好のビューポイントです。奈良時代に神様が白鹿に乗って御蓋山へ降臨したと伝わることから、春日神鹿(かすがしんろく)は神の使いとして大切に扱われています。樹木の木陰で芝生の上に座ってのんびりする時間は癒やし以外の何ものでもありません。
問い合わせ先 | 0742-22-0375 |
---|---|
時間 | 入園自由 |
交通アクセス | 広大なためエリアにより異なる(飛火野は関西本線奈良駅から山村町方面行きなど奈良交通バス約10分の春日大社表参道下車) |
URL | https://www3.pref.nara.jp/park/ |
春日大社
荘厳で美しい朱塗りの社殿を参拝
20年に一度「造替」され、常に美しく佇(たたず)む春日大社(中門・御廊)
寺社をあちこちはめぐらない今回の旅ですが、春日大社はやはり立ち寄りたい場所。御蓋山(春日山)の麓(ふもと)に、768(神護景雲2)年に整備された平城京の鎮護のために創建されました。日本史を彩る貴族・藤原氏の氏神です。20年に一度、御社殿を美しくする「式年造替(ぞうたい)」はこれまで60回を数え、国宝の御本殿など、朱塗りの社殿は美しく荘厳に佇(たたず)みます。
「平安の正倉院」とも称される春日大社が所有する国宝や重要文化財を展示する「国宝殿」も要チェックです。
問い合わせ先 | 0742-22-7788 |
---|---|
時間 | 境内自由、御本殿特別参拝9~16時、国宝殿10時~16時30分(ほかにも時間制限のある拝観場所あり) |
定休日 | 御本殿特別参拝は拝観不可日も多いためホームページ等で要確認 |
交通アクセス | 関西本線奈良駅から春日大社本殿行き奈良交通バス約15分の終点下車すぐ |
値段 | 御本殿特別参拝700円、国宝殿700円(ほかにも料金別途で参拝できる拝観場所あり) |
URL | https://www.kasugataisha.or.jp/ |
奈良駅ゴール!
- スケジュールの一例
-
(10:28発)
(大阪駅)、大和路快速
-
(11:18着)
(奈良駅)
-
11:36発
奈良駅
- 奈良交通バス
-
11:51着
奈良ホテルバス停留所
- 「奈良ホテル」「ならまち散策」「ならまち店舗めぐり」「奈良公園」「春日大社」
-
16:19発
春日大社本殿バス停
- 奈良交通バス
-
16:34着
奈良駅
-
(16:40発)
(奈良駅)
- 大和路快速
-
(17:40着)
(大阪駅)
紹介スポット一覧マップ
文/赤城はるな 写真/奈良県ビジターズビューロー
- ※記事中の情報は2025年7月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。