2023.10.25ジパング俱楽部岐阜のマチュピチュ・苗木城跡ウォーキングと中津川宿、馬籠宿へ行く【1泊2日モデルコース】
戦国時代を中心に築かれた、自然の地形を生かした山城(やまじろ)。今では歴史を感じながら歩けるハイキングコースになっているところもあります。
苗木城跡は、剝き出しの巨岩と切り出した石を組み合わせて築いた、巨岩の要塞。ごつごつとした自然石や、隙間なく組まれた端正な石垣など、多様な石垣に注目です。
「ジパング倶楽部」ならこれだけおトク!
「ジパング倶楽部」は、全国のJR線きっぷの割引、JRホテルグループのホテルを優待料金で利用できるなど、魅力的なサービスが満載です。
東京駅~名古屋駅=新幹線「ひかり」で約1時間41分、名古屋駅~中津川駅=中央本線快速で約1時間16分
通常=
- ※金額は一例です。前後の行程等により金額が異なる場合があります。
- ※通常期の普通車指定席利用の場合です。
- ※入会して最初のご利用から3回目までは運賃・料金は2割引、4回目からは3割引となります。
〈1日目〉中央本線中津川駅からスタート!
↓ 徒歩約10分
中津川宿
老舗(しにせ)めぐりも楽しい風情ある宿場町
中津川駅に降り立ったら、さっそく中山道(なかせんどう)中津川宿の散策へ。江戸から数えて45番目の宿場町で、東西約1キロの町並みが続いています。
市街中心部を流れる四ツ目川を境に、東の「新町」一帯は昭和の商店街の雰囲気が漂(ただよ)う町並み。西の「本町」は、老舗の酒蔵や和菓子店など情緒溢れる商家建築が点在しています。
↓ 徒歩約5分
チキンハウス 中津川店
名物料理「鶏(けい)ちゃん」に舌鼓
昼食は「新町」にあるこの店で、岐阜県東部・北部の郷土料理「鶏ちゃん」をいただくのがおすすめ。
鶏ちゃんは、タレに付け込んだ鶏肉をキャベツなどと一緒に焼いたもの。
この店では地元産の新鮮な恵那どりを使っており、肉の歯ごたえはぷりぷり。香ばしい醤油ベースのタレはしゃきしゃきのキャベツとの相性もよく、ごはんが進みます。
チキンハウス 中津川店
問い合わせ先 | 0573-65-4129 |
---|---|
時間 | 11~14時・17~22時(金・土曜・祝日の前日は17~23時)、テイクアウトは10~20時 |
定休日 | 水曜 |
交通アクセス | 中津川駅から徒歩約7分 |
↓ 徒歩すぐ
meet tree Café NAKATSUGAWA(ミート トゥリー カフェ ナカツガワ)
栗好きにはたまらないモンブラン
中津川の名物といえば、真っ先に挙げられるのが栗菓子。
中津川宿には何軒かの和菓子店があるのでおみやげ選びには事欠きませんが、せっかくなので栗産地ならではのスイーツを堪能していきましょう。
チキンハウス 中津川店の向かいにあるこのカフェは、内装や調度品にヒノキをふんだんに使っており、旅の疲れを癒やしてくれる居心地のよさ。
看板メニューの「モンブラン of ENA」は、地元の名峰・恵那山をイメージした美しい一品。中にはタルトやパイが隠れており、濃厚な栗の甘さとサクサクの食感をいつまでも味わっていたくなります。
また、店内ではヒノキなど国産木材の精油を使用したコスメや雑貨を販売しています。
meet tree Café NAKATSUGAWA
問い合わせ先 | 0573-67-7711 |
---|---|
時間 | 9~12月は10~16時 |
定休日 | 9~11月は無休 |
交通アクセス | 中央本線中津川駅から徒歩約7分 |
「meet tree Café NAKATSUGAWA」公式サイト
↓ 徒歩約7分の中津川駅前から馬籠(まごめ)行き北恵那交通バス約25分の終点下車、徒歩約1分
馬籠宿
中津川駅から“坂のある宿場町”へ
中津川宿をめぐった後は、バスに乗って馬籠宿へ。
山深い木曽路の南の入口に位置する中山道43番目の宿場町で、坂道に沿って、江戸時代の雰囲気を留(とど)める町並みが残されています。
文豪・島崎藤村(とうそん)の出身地としても知られ、藤村記念館はぜひ見学しておきたいところ。また、五平餅やおやきなどの名物も人気です。
↓ 徒歩すぐ
但馬屋(たじまや)
旅籠(はたご)気分を味わえる囲炉裏(いろり)のある宿
今日の宿泊先は、宿場町の中ほどにあるこちらの宿。
年季の入った建物は昔の旅籠を思わせ、館内には100年以上前にしつらえられた囲炉裏も。
美しい自然の中で育った自家栽培の米や野菜を使った料理、木曽産のサワラ、コウヤマキ、ヒノキなどを使用した風呂も好評です。
但馬屋
問い合わせ先 | 0573-69-2048 |
---|---|
交通アクセス | 中央本線中津川駅から馬籠行き北恵那交通バス約25分の終点下車、徒歩約7分 |
値段 | 1泊2食9500円~ |
〈2日目〉但馬屋を出発
↓ 徒歩約7分の馬籠から中津川駅前行き北恵那交通バス約25分の終点下車後、苗木城行き北恵那交通バスに乗り換え約15分の終点下車、徒歩約4分(2023年11月26日までの土・日曜・祝日の場合)
苗木城跡・苗木遠山史料館
絶景が楽しめる木曽川河畔の山城
翌朝は中津川に戻り、今回最大の目的地、苗木城跡を目指します。
苗木城は、戦国時代に領主の遠山氏が築いたとされ、江戸時代には十二代にわたって遠山氏が居城。苗木藩1万石を治めました。木曽川のほとりにそびえる標高432メートルの高森山一帯に築かれており、「天空の山城」の趣です。
城の歴史を詳しく知りたい人は、城跡の入口にある「苗木遠山史料館」へ。苗木城と遠山氏に関する資料が豊富です。
苗木城跡の見どころのひとつは多様な石垣です。築かれた時期によって異なる技法が見られ、中には天然の巨岩と人工的な切り石を組み合わせたワイルドな石垣も。また、眺望の素晴らしさもこの城跡の特徴のひとつ。山頂の天守跡に整備された展望台に登れば360度のパノラマが楽しめます。
苗木城跡・苗木遠山史料館
問い合わせ先 | 0573-66-8181 |
---|---|
時間 | 入城自由(苗木遠山史料館は9時30分~16時30分) |
定休日 | 苗木遠山史料館は月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始 |
交通アクセス | 中央本線中津川駅から苗木城行き北恵那交通バス約15分の終点下車、城跡入口の史料館まで徒歩約4分(苗木城行きは9~11月の土・日曜・祝日運行。平日は中津川駅から加子母総合事務所前行き北恵那交通バス約12分の苗木下車、徒歩約20分) |
値段 | 無料(苗木遠山史料館は330円) |
ガイドはこちら 苗木城案内ボランティアガイドの会
案内は1名からでもOK。数多い見どころを詳しくガイドしてくれます。
問い合わせは、苗木城遠山史料館0573-66-8181へ(1週間前までに要予約)。ガイド料1グループ(1~9名)500円。12~2月休。
↓ 徒歩約4分の苗木城から中津川駅前行き北恵那交通バス約15分の終点下車(2023年11月26日までの土・日曜・祝日の場合)
中津川駅ゴール!
スケジュールの一例
- 〈1日目〉
-
(7:33発)
東京駅
- 新幹線「ひかり」
-
(9:14着)
名古屋駅
-
(9:24発)
名古屋駅
- 中央本線
-
10:40着
中津川駅
- 「中津川宿」「チキンハウス 中津川店」「meet tree Café NAKATSUGAWA」
-
14:15発
中津川駅前
- 北恵那交通バス
-
14:40着
馬籠
- 「馬籠宿」「但馬屋」
- 〈2日目〉
-
10:00頃
宿を出発
-
10:30発
馬籠
- 北恵那交通バス
-
10:55着
中津川駅前
-
11:15発
中津川駅前
- 北恵那交通バス※
-
11:30着
苗木城
- 「苗木遠山史料館」「苗木城跡」
-
13:30発
苗木城
- 北恵那交通バス※
-
13:45着
中津川駅前
-
14:06発
中津川駅
- 特急「しなの」
-
(15:01着)
名古屋駅
-
(15:31発)
名古屋駅
- 新幹線「ひかり」
-
(17:12着)
東京駅
- ※苗木城行きは9~11月の土・日曜・祝日運行。平日は中津川駅から加子母総合事務所前行き北恵那交通バス約12分の苗木下車、徒歩約20分。
紹介スポット一覧マップ
文/内藤昌康
- ※記事中の情報は2023年10月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。
- ※新型コロナウイルス感染症等の影響により、掲載している内容が変更となる可能性があります。お出かけの際は事前にご確認ください。
【関連記事】歴史を感じながら楽しく歩ける山城6選 戦国の山城ハイキング