トレたび JRグループ協力

2025.09.25ジパング俱楽部ジパング俱楽部会員が選んだ、行ってよかった城ランキング|東海エリア

東海エリアの「行ってよかった城」ランキング

会員誌2025年5-6月号で質問した「今までに行ってよかったと感じた日本の城はどこですか?」のアンケート結果を北海道から九州までエリア別に発表!

城郭ライター・萩原さちこさんに、ジパング倶楽部会員様が選んだ東海エリアのベスト3の城の見どころと登城ポイントを解説してもらいます。




解説は城郭ライター 萩原さちこさん

城郭ライター、編集者。小学2年生の時、城に魅了される。これまでに訪れた城は2000以上。 執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演、講座など幅広く活躍中。

著書に『江戸城の全貌』(さくら舎)、『城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜』(講談社ブルーバックス)、 『日本の城語辞典』(誠文堂新光社)、『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』(ワン・パブリッシング)など。 ほか、新聞や雑誌、WEBでの連載、監修多数。

(株)城旅デザインラボ 代表、(公財)日本城郭協会 理事

萩原さちこさんの公式サイトはこちら

東海エリアランキング


第1位 犬山城

木曽川を見下ろす国宝天守

愛知県犬山市


現存する日本最古の天守。城の北方には木曽川が流れます 現存する日本最古の天守。城の北方には木曽川が流れます

木曽川の南岸、標高約80メートルの断崖上に立つ犬山城の天守は、全国に5つしかない国宝天守のひとつです。凛と立つ姿は勇ましく、木曽川を背にした“後堅固(うしろけんご)の城”の威容が感じられます。天守は三重四階地下二階の望楼(ぼうろう)型。木材をそのまま見せる真壁(しんかべ)造で、古式の美が光ります。

1537(天文6)年に織田信長の叔父・織田信康が築き、繁栄。尾張と美濃の国境にあり、木曽川の対岸は美濃。国境の地ゆえ激戦が繰り返され、羽柴(豊臣)秀吉と織田信雄・徳川家康が戦った小牧・長久手の戦いの舞台にもなりました。天守最上階から周囲を見渡せば、濃尾国境を制した気分に浸れるはずです。


天守から西には伊木山(いぎやま)を望めます 天守から西には伊木山(いぎやま)を望めます

寂光院からの眺望。紅葉時期も必見です 寂光院からの眺望。紅葉時期も必見です


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

犬山城天守の最大の魅力は、最上階の壁面の外側をめぐる「廻縁(まわりえん)」を一周できること。全国に残る12の天守のうち、廻縁を実際に歩けるのは犬山城と高知城だけです。廻縁からは360度の大パノラマが広がり、眼下には木曽川を見下ろせ、濃尾平野のみごとな眺望が楽しめます。天気がよければ、岐阜城や名古屋市街地まで見えることも。通り抜ける風が心地よく、時間を忘れます。天守見学の所要時間は約30〜40分。

 

会員様の声
 
  • 家族で訪れたとき、お城をバックに記念写真を撮りました。新緑の時期は木々が青々としていてとてもきれいです。そして、なんと言っても個人の持ち物だったお城が一番のお気に入りポイントです。(長野県 70代)
  • 城の姿がよく、川のそばに立っていて町になじんでいる様子が大変よい。(秋田県 70代)
  • 川べりの小高い丘の上にあって、戦国の世の城が蘇(よみがえ)ったかのようです。(香川県・80代)
  • 天守から眺めた木曽川の美しさ、山の上に立つ天守の美しさ、ボランティアガイドの皆さんの優しさに触れ、私の中のナンバーワンのお城になりました。(新潟県 60代)
  • 大きな城ではないが、急な階段を登って天守まで上がると、木曽川を見下ろすみごとな眺めに出合える。回廊もスリルがあっておもしろい。(岐阜県 70代)

犬山城

問い合わせ先 0568-61-1711(犬山城管理事務所)
時間 9~17時(最終入場16時30分)
定休日 12月29~31日
交通アクセス 東海道新幹線名古屋駅下車、徒歩約5分の名鉄犬山線名鉄名古屋からミュースカイ約29分の犬山遊園駅下車、徒歩約20分(本丸鉄門)
値段 550円
URL https://inuyama-castle.jp/

第2位 名古屋城

必見!蘇った本丸御殿

愛知県名古屋市


城郭として旧国宝第一号に指定されていた 写真/名古屋城総合事務所 城郭として旧国宝第一号に指定されていた 写真/名古屋城総合事務所

1615(慶長20)年に徳川家康により天下普請で築かれ、江戸時代を通じて尾張徳川家の居城となりました。2018年に復元された本丸御殿は、1945(昭和20)年5月14日の名古屋大空襲で天守もろとも惜しくも焼失。徳川将軍専用の宿館(しゅっかん)として使われた、日本を代表する豪華な書院建築でした。御用絵師の狩野貞信や狩野探幽など狩野派の絵師が手がけた襖絵や天井板絵は空襲の直前に一部が取り外されて戦火を逃れ、そのうち1047面が重要文化財に指定されています。

原画や古写真をもとに色彩を忠実に再現した障壁画のほか、欄間(らんま)彫刻などの装飾も見どころです。城内には3棟の櫓(やぐら)が現存し、とくに御深井丸(おふけまる)の北西隅に立つ三重三階の西北隅櫓は見ごたえがあります。


名古屋城といえば「金鯱」。会員様からも多くの声が寄せられました 写真/名古屋城総合事務所 名古屋城といえば「金鯱」。会員様からも多くの声が寄せられました 写真/名古屋城総合事務所

「名古屋城本丸御殿」内でもっとも絢爛豪華な「上洛殿」 写真/名古屋城総合事務所 「名古屋城本丸御殿」内でもっとも絢爛豪華な「上洛殿」 写真/名古屋城総合事務所


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

西鉄門(二之丸大手二之門)を右に見ながら進み、正門から西之丸に入りましょう。正面に見えてくるのが西南隅櫓で、そのまま直進すれば表二之門と東南隅櫓、左折すれば天守台が見えてきます。本丸から二之丸へは、東二之門を通過して。三の丸以外の石垣と堀がほぼ完存し、設計(縄張)の妙を体感できるのも魅力です。西之丸と御深井丸を右に外堀越しを歩けば、外堀越しの西北隅櫓(清洲櫓)が見られます。

 

会員様の声
 

  • 本丸御殿が素晴らしい!(奈良県 70代)
  • 旧国宝第一号のお城。空襲で焼失したのち立て替えられ、素晴らしいお城に復元された地元の誇りです。(愛知県 70代)
  • なんといっても鯱です。大きさもみごとで自分の心意気も偉大になった気分にさせられた。(静岡県 70代)

名古屋城

問い合わせ先 052-231-1700(名古屋城総合事務所)
時間 9時~16時30分(本丸御殿、西之丸御蔵城宝館の最終入場16時)
定休日 12月29~31日、1月1日(イベントなどにより変動あり)
交通アクセス 東海道新幹線名古屋駅から地下鉄東山線約4分の栄駅下車後、地下鉄名城線に乗り換え約2分の名古屋城駅下車、徒歩約5分(東門)
値段 500円
URL https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/

第3位 岐阜城

天下統一を目前にした信長の居城

岐阜県岐阜市


難攻不落の城として知られていた岐阜城 写真/岐阜市 難攻不落の城として知られていた岐阜城 写真/岐阜市

濃尾(のうび)平野を見下ろす、標高約329メートルの金華山(きんかざん)に築かれた山城です。斎藤道三が改修して居城とし、織田信長が1567(永禄10)年に美濃を攻略すると改修して居城にしました。

1956(昭和31)年に戦後復興のシンボルとして建てられた天守の最上階からは、濃尾平野を見わたせ、眼下には雄大な長良川(ながらがわ)を見下ろせます。東には恵那山や木曽御岳山、北には乗鞍(のりくら)や日本アルプス、西には伊吹、養老、鈴鹿の山系まで一望。美濃を制した気分に浸れるでしょう。

近年の調査で、西麓の千畳敷遺跡(信長公居館)から壮大な庭園が見つかり、山上では信長が築いたと思われる天守台の石垣も確認されています。


長良川の雄大な流れが続く西側の眺め 写真/岐阜市 長良川の雄大な流れが続く西側の眺め 写真/岐阜市

岐阜市の町並みが一望できる「ぎふ金華山ロープウェー」 写真/岐阜市 岐阜市の町並みが一望できる「ぎふ金華山ロープウェー」 写真/岐阜市


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

山上へは、ロープウェーで約4分。山頂駅から天守までは、天下第一の門やニの丸門、台所を経由して、徒歩8分ほどです。山頂へは10の登山コースもあります。山頂部は、天守台と上台所の2つのピークを中心に、通路、曲輪(くるわ)、虎口がつくられています。必見は、天守台と上台所を結ぶ通路の斜面に築かれた石垣。もっとも高いところで5メートル以上あります。所要時間はロープウェー乗車時間を含めて約1〜2時間。

 

会員様の声
 

  • 見晴らしがよく、殿様気分が味わえました。(宮城県 60代)
  • ふるさとの城。やはり、いい!(東京都 60代)
  • 小さいながらしっかりした、まとまった城造り。織田信長の息吹を感じる。周囲の環境も素晴らしく、長良川の遠望、城を取り巻く石垣や深い緑など感銘深い城である。(東京都 70代)
  • 山頂にあり、天守から長良川などを見わたせる360度の絶景がみごとでした。(神奈川県 70代)

岐阜城

問い合わせ先 058-263-4853(岐阜城)
時間 9時30分~17時30分(10月17日~3月15日は~16時30分) ※期間限定で夜間営業実施中
定休日 なし(工事に伴い2026年5月中旬から2027年10月中旬まで休館予定)
交通アクセス 東海道本線岐阜駅から長良医療センター行きほか岐阜バス約15分の岐阜公園・岐阜城下車後、徒歩約3分の山麓駅でぎふ金華山ロープウェーに乗り換え山頂駅下車、徒歩約8分(天守閣)
値段 200円(70歳以上は無料)
URL https://www.city.gifu.lg.jp/kankoubunka/kankou/1013051/1005097/1005098.html

紹介スポット一覧マップ

文/萩原さちこ 写真/名古屋城総合事務所・岐阜市

  • 記事中の情報は2025年9月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。