トレたび JRグループ協力

2025.09.25ジパング俱楽部ジパング倶楽部会員が選んだ、行ってよかった城ランキング|関東エリア

関東エリアの「行ってよかった城」ランキング

会員誌2025年5-6月号で質問した「今までに行ってよかったと感じた日本の城はどこですか?」のアンケート結果を北海道から九州までエリア別に発表!

城郭ライター・萩原さちこさんに、ジパング倶楽部会員様が選んだ関東エリアのベスト3の城の見どころと登城ポイントを解説してもらいます。




解説は城郭ライター 萩原さちこさん

城郭ライター、編集者。小学2年生の時、城に魅了される。これまでに訪れた城は2000以上。 執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演、講座など幅広く活躍中。

著書に『江戸城の全貌』(さくら舎)、『城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜』(講談社ブルーバックス)、 『日本の城語辞典』(誠文堂新光社)、『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』(ワン・パブリッシング)など。 ほか、新聞や雑誌、WEBでの連載、監修多数。

(株)城旅デザインラボ 代表、(公財)日本城郭協会 理事

萩原さちこさんの公式サイトはこちら

関東エリアランキング


第1位 小田原城

関東一円を支配した北条氏ゆかりの城

神奈川県小田原市


天守閣は鉄筋コンクリート造で、内部は展示施設になっています 天守閣は鉄筋コンクリート造で、内部は展示施設になっています

北条早雲(ほうじょうそううん)こと伊勢新九郎盛時から五代・氏直(うじなお)まで約100年間続いた、北条氏ゆかりの城です。

1590(天正18)年に豊臣秀吉に攻められ北条氏が滅亡すると、小田原城は徳川家康の家臣である大久保氏によって天守や石垣のある城へと変貌しました。1634(寛永11)年からは稲葉正則により大改修がなされています。その後、1703(元禄16)年の元禄大地震で建物がほぼ倒壊・焼失しました。石垣や土塁も崩落したため再整備されています。

本丸の小田原城天守閣は、江戸時代の模型や図面をもとに外観を再現し、1960(昭和35)年に復興されたもの。最上階からは相模湾が一望でき、晴れた日には房総半島まで見ることができます。


天守閣最上階には大久保氏が信仰した摩利支天を安置 天守閣最上階には大久保氏が信仰した摩利支天を安置

本丸茶屋では「三福団子」を販売 本丸茶屋では「三福団子」を販売


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

江戸時代の正規登城ルートは東南にある馬出(うまだし)門から。馬屋曲輪(くるわ)、住吉橋、銅(あかがね)門、常盤木(ときわぎ)門を経由して本丸に至ります。

二の丸の正門にあたる銅門は、渡櫓(わたりやぐら)門に銅板が貼られているのが名の由来。1997年に復元されました。1971(昭和46)年に復元された常盤木門は、本丸の正門。1706(宝永3)年に再建され、1870(明治3)年の廃城まで現存していました。

小田原城天守閣の見学所要時間は1〜2時間。

 

会員様の声
 
  • 新幹線の駅から徒歩で行くことができる便利さがあり、展示設備が新しくきれいで、城と地域の歴史をじっくり学ぶ事ができます。(神奈川県 60代)
  • 東京から近い。小田原城見学後箱根までも時間的余裕がある。(東京都 60代)
  • 天守閣より見わたす360度ビュー、相模湾が美しい。(神奈川県 60代)
  • 難攻不落の城といわれるのはどうしてかを自分の目で見て考えることができたから。(新潟県 60代)
  • 近年リニューアルされてきれいになった。(神奈川県 70代)

小田原城

問い合わせ先 0465-22-3818(小田原城天守閣)
時間 9時~16時30分
定休日 12月第2水曜、12月31日、1月1日
交通アクセス 東海道新幹線小田原駅から徒歩約10分
値段 510円(天守閣)
URL https://odawaracastle.com/

第2位 江戸城

幕府の威光を示す、徳川将軍家の居城

東京都千代田区


天守はありませんが巨大な天守台に上ることができます 天守はありませんが巨大な天守台に上ることができます

約250年間、江戸幕府の本拠地として君臨した徳川将軍家の居城です。全国の諸大名が江戸幕府の命令で行う「天下普請(てんかぶしん)」で築かれ、最高峰の技術が投じられました。

全国屈指の広大な城域、高い技術力で積まれた石垣、大きく立派な櫓や城門などが見どころです。築城期間が長く、江戸時代を通じてメンテナンスされているため石垣に技術の発展が見られるのも魅力です。

天守は、初代・家康、二代・秀忠、三代・家光がそれぞれ建造。家光が建てた寛永天守は1657(明暦3)年の明暦の大火(振袖火事)で焼失し、計画はあったものの再建されることはありませんでした。加賀前田家が担当した天守台のみ積み直され、現在も本丸に残っています。


手入れの行き届いた皇居東御苑内の庭園 手入れの行き届いた皇居東御苑内の庭園

東御苑内では江戸城天守の模型も展示 東御苑内では江戸城天守の模型も展示


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

本丸・二の丸・三の丸の一部が、皇居東御苑として開放中。2時間程度でざっと見るなら、大手門から入って大手三の門、中之門、御書院門を抜けて本丸へ向かい、富士見櫓、富士見多聞、天守台を見てから汐見坂を下って二の丸に入り平川門へ。現存例の少ない番所(警備のための詰所)にも注目です。

本丸跡に立っていた本丸御殿の大広間は、諸大名が将軍と謁見をした場所。『忠臣蔵』の刃傷(にんじょう)事件が起きた「松の廊下」も、女の園・「大奥」があったのも本丸御殿です。

 

会員様の声
 

  • 広大な敷地、昔をしのばせる櫓、天守台、確かにここに江戸幕府があったと感じさせてくれる空間。素晴らしい。(東京都 70代)
  • お堀や二重橋など見どころもたくさんあるし、さまざまな楽しみ方ができるから。(神奈川県 70代)
  • 300年近く続いた日本の中枢。(岩手県 70代)

皇居東御苑

問い合わせ先 03-3213-1111(宮内庁)
時間 9時~16時30分(10月1~31日は~16時、時期により異なる)
定休日 月・金曜(天皇誕生日以外の祝日は公開、月曜が祝日の場合は翌日)、12月28日~1月3日
交通アクセス 東海道新幹線東京駅から徒歩約15分
値段 無料
URL https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html

第3位 大多喜城

徳川四天王のひとり、本多忠勝ゆかりの城

千葉県大多喜町


城を模した資料館は「千葉県立中央博物館 大多喜城分館」 城を模した資料館は「千葉県立中央博物館 大多喜城分館」

徳川家康の江戸入府の際、徳川四天王のひとりに数えられる本多忠勝が、10万石を拝領してこの地に入り大改修した城です。本多氏の後は阿部・青山・稲垣氏が入り、1703(元禄16)年に松平正久が入ってからは明治維新を迎えるまで松平氏(大河内氏)が治めました。

「千葉県立中央博物館 大多喜城分館」の立つところが本丸跡。内部は歴史博物館になっており、「房総の城と城下町」をテーマに房総を中心とした中世・近世の城郭やこれに関する武器・調度品・古文書や城下町の生活資料などが展示されています(現在は改修のため休館中)。


夷隅川に架かる行徳橋のたもとの本多忠勝像 夷隅(いすみ)川に架かる行徳橋のたもとの本多忠勝像

例年10月の「大多喜お城まつり」では武者行列も 例年10月の「大多喜お城まつり」では武者行列も


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

いすみ鉄道大多喜駅の西側が大手門跡で、その西側が二の丸跡。二の丸は千葉県立大多喜高等学校となっていて、一隅には本多忠勝が掘らせたという大井戸、城内で唯一の現存建造物である薬医門が移築保存されています。

大多喜駅の東側は城下町エリア。大多喜藩の御用達を務めた商家「渡辺家住宅」は国の重要文化財に指定されています。そのほか、本多忠勝の墓所がある良玄寺もあります。

 

会員様の声
 

  • 城主・本多忠勝に魅力を感じたから。(千葉県 70代)
  • 外観がかわいらしい。(千葉県 70代)
  • 城の上から見る田園風景がいい。(東京都 70代)

大多喜城(千葉県立中央博物館大多喜城分館)

問い合わせ先 0470-82-3007(千葉県立中央博物館大多喜城分館)
時間 現在休館中
定休日 現在休館中
交通アクセス 内房線五井駅から小湊鐵道約1時間20分の上総中野駅下車後、いすみ鉄道代行バスに乗り換え約33分の大多喜下車、徒歩約18分(本丸跡)
値段 現在休館中
URL https://kankouotaki.com/Otakijo.html

紹介スポット一覧マップ

文/萩原さちこ 写真/小田原城総合管理事務所、宮内庁、大多喜町

  • 記事中の情報は2025年9月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。