トレたび JRグループ協力

2025.09.25ジパング俱楽部ジパング倶楽部会員が選んだ、行ってよかった城ランキング|九州エリア

九州エリアの「行ってよかった城」ランキング

会員誌2025年5-6月号で質問した「今までに行ってよかったと感じた日本の城はどこですか?」のアンケート結果を北海道から九州までエリア別に発表!

城郭ライター・萩原さちこさんに、ジパング倶楽部会員様が選んだ九州エリアのベスト3の城の見どころと登城ポイントを解説してもらいます。




解説は城郭ライター 萩原さちこさん

城郭ライター、編集者。小学2年生の時、城に魅了される。これまでに訪れた城は2000以上。 執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演、講座など幅広く活躍中。

著書に『江戸城の全貌』(さくら舎)、『城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜』(講談社ブルーバックス)、 『日本の城語辞典』(誠文堂新光社)、『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』(ワン・パブリッシング)など。 ほか、新聞や雑誌、WEBでの連載、監修多数。

(株)城旅デザインラボ 代表、(公財)日本城郭協会 理事

萩原さちこさんの公式サイトはこちら

九州エリアランキング


第1位 熊本城

災害から復旧し天守閣がリニューアル

熊本県熊本市


黒い壁が特徴的な熊本城 黒い壁が特徴的な熊本城

幼少期から豊臣秀吉に仕えた加藤清正が、秀吉のもとで磨いた築城技術と実戦経験を結集させて築いた城です。織田信長や秀吉による城の概念を受け継いだ、美しさと堅牢(けんろう)さを誇ります。

熊本地震で被害を受けた大天守は、復旧と同時に展示も大幅にリニューアル。歴史的な背景や熊本城の特徴はもちろん、地形の改変や河川改修、城下町の変遷などが、ジオラマや映像、デジタル技術も駆使して分かりやすく展示されています。最上階から眺める雄大な景色もみごとです。

地上約6メートルに敷設された特別見学通路は、石垣を至近距離で見られる復旧期間限定の特等席。これまでとは違う視点で眺める二様(によう)の石垣や連続枡形(ますがた)も格別です。


二様の石垣 二様の石垣

復元された昭君之間(本丸御殿内)※現在御殿復旧中 復元された昭君之間(本丸御殿内)※現在御殿復旧中


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

平日は南口のみ、土・日曜・祝日は北口・南口どちらからでも入出園できます。見学ルートや立入禁止区域は建物や石垣の修復工事状況により変動するため、ホームページなどで事前に確認してからお出かけください。

築城当初から現存する唯一の三重櫓(やぐら)、宇土(うと)櫓は現在解体復旧中です。

 

会員様の声
 
  • 堅牢で美しい石垣、反り返った武者返しはみごとです。堂々としており歴史を感じます。(鹿児島県 60代)
  • 名城としてよく知られていますが、とくに夜にはライトアップされてホテルの窓から甲冑(かっちゅう)を付けた武士のように勇ましく見えて感動しました。(東京都 60代)
  • とても素晴らしい石垣です。天守閣はとても眺めがよかったです。地震の修復も進みその様子も見学できるらしいのでぜひ行ってみたいと思います。(宮崎県 60代)
  • 黒塗りでどっしりとした安定感がある。天守閣からの熊本市内の展望も素晴らしい。(京都府 60代)
  • 美しい景観、石垣の高さ、スケールの大きさに感動。歴史的な価値を感じます。(神奈川県 70代)

熊本城

問い合わせ先 096-223-5011(熊本城運営センター)
時間 9~16時(イベント等により開園時間が延長される場合あり)
定休日 12月29日
交通アクセス 九州新幹線熊本駅から熊本城周遊バス「しろめぐりん」約28分の熊本城・二の丸駐車場下車、徒歩約5分
値段 800円
URL https://castle.kumamoto-guide.jp/

第2位 小倉城

細川忠興が築城した北九州のシンボル

福岡県北九州市


全国でも珍しい、お城と鳥居を一緒に撮影できるスポット 全国でも珍しい、お城と鳥居を一緒に撮影できるスポット

1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いの後、豊前一国と豊後の一部を拝領した細川忠興(ただおき)が1602(慶長7)年から本格的に築城。1632(寛永9)年に小笠原忠真(ただざね)が入封すると、幕末まで小笠原氏が治めました。

天守台をはじめ、細川忠興が積んだと考えられる石垣が広範囲に残ります。築城時に建てられた天守は、1837(天保8)年の大火で焼失。現在は1959(昭和34)年に建造された天守が立っており、内部は資料館になっています。同年、四重五階の天守とともに続櫓と着見(つきみ)櫓が復興されました。

天守の東側には小倉城庭園が開館しています。


紅葉の時期の小倉城庭園 紅葉の時期の小倉城庭園

流鏑馬(やぶさめ)体験は、天守閣1階にて 流鏑馬(やぶさめ)体験は、天守閣1階にて


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

細川忠興が積んだとみられる天守台は、勾配(こうばい)のない直線的な石垣が圧巻。天守台付近の堀底からは、小笠原家や細川家の家紋が入った瓦(かわら)が出土しています。

大きな鏡石が配された大手門跡の石垣もみごとです。江戸時代の小倉は長崎街道と秋月街道、中津街道の起点でもあり、城下町であるとともに宿場町でもありました。往時のにぎわいを想像しながら町歩きも楽しめます。

 

会員様の声
 

  • 体験コーナーがバラエティーに富んでいた。(福島県 60代)
  • 桜の季節でとても城とマッチしていてきれいだった。(鹿児島県 60代)
  • お城を見あげてみる白い天守閣とその石垣の美しさは随一だと思う。(千葉県 60代)
  • 比較的駅から近く、旅の途中で気軽に立ち寄れる。(神奈川県 70代)

小倉城

問い合わせ先 093-561-1210(小倉城総合事務所)
時間 9~20時(11~3月は~19時。イベント開催などにより営業時間が異なる場合あり)
定休日 なし
交通アクセス 山陽新幹線小倉駅から徒歩約15分
値段 350円
URL https://kokura-castle.jp/

第3位 唐津城

唐津湾に面した、海を望む絶景の城

佐賀県唐津市


唐津湾を一望する街のシンボル。三方を海と川に囲われています 唐津湾を一望する街のシンボル。三方を海と川に囲われています

寺沢広高が1602(慶長7)年から築いたとするのが定説。現在は舞鶴公園となり、桜やフジの名所としても有名です。

北・東・南側が唐津湾や松浦川に面し、1966(昭和41)年に建てられた天守の最上階からは、玄界灘や松浦潟などの眺望が堪能できます。松浦川を挟んで東岸に広がるのは、日本三大松原のひとつに数えられる国の特別名勝「虹の松原」。天守を中心に左右に広がる松原が羽を広げて舞う鶴のように見えることから、唐津城は別名・舞鶴城と呼ばれます。

虹の松原は広高が新田開発の一環として整備し、防風林・防潮林として植樹されました。


天守からの見晴らしは抜群 天守からの見晴らしは抜群

フジの見頃は、4月下旬 フジの見頃は、4月下旬


萩原さちこさんが教える 登城ガイド

文化観光施設として建てられた天守内は郷土博物館になっていて、唐津の歴史と文化に触れられます。甲冑や肥前刀、豊臣秀吉から寺沢広高への朱印状などの展示のほか、体験コーナーやおみやげ処も。

早稲田佐賀中学校・高等学校などのあたりが二の丸跡で、学校の北側では、二の丸をめぐっていた石垣を見ることができます。

 

会員様の声
 

  • 海のそばできれい。すごく眺めがよかった。(兵庫県 60代)
  • 小ぶりでかわいらしいお城で、天守閣から見る玄界灘や松原の景色は素晴らしいです。360度どこから敵が来ても怖いものなし! の立地です。(神奈川県 60代)
  • 天守閣から唐津湾、虹の松原や市内が一望できる。城内にあるフジもきれいです。ここはライトアップもあり、昼夜で楽しめる。(東京都 80代)
  • 天守閣まで高齢者無料(※70歳以上)のエレベーターがある。(埼玉県 80代)

唐津城

問い合わせ先 0955-72-5697(唐津城案内所)
時間 9~17時
定休日 12月29~31日
交通アクセス 筑肥線唐津駅からイオン唐津店行き昭和バス「からワンライン」約8分の唐津城入口下車すぐ
値段 500円
URL https://karatsujo.com/

紹介スポット一覧マップ

文/萩原さちこ 写真/熊本城総合事務所(熊本城)

  • 記事中の情報は2025年9月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。