2025.09.25ジパング俱楽部ジパング倶楽部会員が選んだ、行ってよかった城ランキング|四国エリア
四国エリアの「行ってよかった城」ランキング
会員誌2025年5-6月号で質問した「今までに行ってよかったと感じた日本の城はどこですか?」のアンケート結果を北海道から九州までエリア別に発表!
城郭ライター・萩原さちこさんに、ジパング倶楽部会員様が選んだ四国エリアのベスト3の城の見どころと登城ポイントを解説してもらいます。
解説は城郭ライター 萩原さちこさん
四国エリアランキング
第1位 松山城
迷路のような設計と現存天守が魅力
愛媛県松山市
江戸時代以前から現存する12天守のひとつです
1602(慶長7)年から加藤嘉明が築城を開始し、1635(寛永12)年に城主となった松平定行が天守を改築。
現存する天守は落雷で焼失後、1854(安政元)年に再建されました。定行は徳川家康の甥にあたり、そのため全国の現存天守で唯一、瓦には徳川家ゆかりの葵紋が付されています。
天守を含め城門や土塀など合計21棟の重要文化財に指定されている建造物が残るのも魅力。とくに本壇内は復元された建物も合わせてかつての姿が再現され、櫓(やぐら)や門が天守を取り巻いて複雑な空間をつくり出していたことが実感できます。
天守は三重三階地下一階で、小天守と櫓を多聞櫓でつないだ連立式。地形に沿って美しいカーブを描く石垣、トリック満載の迷路のような設計(縄張)も見どころです。
松山市内が一望できる天守からの眺望
松山城山ロープウェイやリフトで山上へ
萩原さちこさんが教える 登城ガイド
登城道はいくつかありますが、ロープウェイ・リフトなら一気に山上に上がれます(ロープウェイ・リフト共通券 往復520円)。 大手門跡から太鼓櫓の下をU字に折り返して戸無門をくぐり、筒井門と太鼓門を抜けて本丸へ。本壇内に入る前に、周囲を一周して搦手(からめて)の乾櫓や乾門なども見ておきましょう。 天守の見学所要時間は40分〜1時間。帰りは黒門口登城道を下りれば、藩主の邸宅の間取りと庭園を再現した二之丸史跡庭園へ立ち寄ることができます。
- 石垣、天守閣までの道程、海に沈む夕日、市内の眺望など、佇(たたず)まいが素晴らしい。(千葉県 60代)
- 松山市の小高い山の上に立つ城で街が一望できる。ロープウェイがあり、アクセスもよく、現存12天守の城で見る価値があります。(愛知県 70代)
- 天守や城門など、国の重要文化財に指定された21棟をはじめとする建造物群は見ごたえ十分。また、天守の最上階からは松山平野、瀬戸内海や四国山地まで一望できる。(広島県 80代)
- 登城する際のロープウェイやリフトがとても便利で、景色もよかった。松山城はどこから見ても整然としており、調和がとれた美しい城だと思った。(兵庫県 60代)
- 春に訪れました。天守閣までの道のりは、とても素敵でカッコいいです。全体的にバランスがよく、どこのお城よりも素晴らしいです。ぜひ、みなさまに行ってほしいです。(岐阜県 60代)
松山城
問い合わせ先 | 089-921-4873(松山城総合事務所) |
---|---|
時間 | 9時~16時30分(8月は~17時。12~1月は~16時) |
定休日 | 12月第3水曜(天守のみ) |
交通アクセス | 予讃線松山駅下車、徒歩約3分のJR松山駅前から伊予鉄道市内電車約13分の大街道下車、徒歩約5分の山麓駅「東雲口」でロープウェイに乗り換え約3分(またはリフトに乗り換え約6分)の山頂駅「長者ヶ平」下車、徒歩約10分(天守入口) |
値段 | 520円 |
URL | https://www.matsuyamajo.jp/ |
第2位 高知城
独自工法の躍動感あふれる現存天守
高知県高知市
天守と本丸御殿が現存する名城です
関ヶ原の戦いの後に土佐を拝領した山内一豊が、かつて長宗我部元親が築いた大高坂山城があった場所に1601(慶長6)年から築城。1749(寛延2)年に再建された現存天守のほかにも多くの現存建造物があり、全国で4棟しか現存しない御殿のひとつ、本丸御殿も残っています。正面玄関らしい堂々たる追手門も現存です。
天守は四方の軒隅が勢いよく反り返る土佐独自の本木投げ工法が用いられ、最上階には漆塗りの擬宝珠高欄(ぎぼしこうらん)と廻縁がめぐらされています。
雨の多い地域のため排水が工夫され、石樋の数が多いのも特徴。建物の壁面や土塀に見られる建物の裾を取り囲む「長押(なげし)型水切り」も、雨水が浸水しないようにするための工夫です。
春には三ノ丸付近に咲く桜も楽しめます
城内には山内一豊や妻・千代の銅像も(写真は山内千代像)
萩原さちこさんが教える 登城ガイド
追手門をくぐり石段を登って杉ノ段へ。三ノ丸鉄門跡、詰門、三ノ丸、二ノ丸、本丸へと進みましょう。 天守や本丸御殿などを見学したら、黒鉄(くろがね)門から出て梅ノ段へ。二ノ丸、三ノ丸の石垣に沿って歩けば杉ノ段に戻れます。
天守1階北面に設けられた「忍び返し」のほか、本丸と二ノ丸を分断する堀切を塞ぐように築かれた詰門の構造にも注目です。天守と本丸御殿の見学所要時間は1時間~1時間30分。
- 市街地にあり、アクセスも良く、楽しく登城しました。ツアーの時間を利用して、路面電車に乗って行きました。もう一度行きたい場所です。(長野県 70代)
- 山内一豊の妻の話を思い浮かべながら見た高知市内がよかった。(香川県 70代)
- 天守最上階の開放感が素晴らしく、気持ちいい。「昼寝禁止」の注意書きがされているのも納得した。(香川県 80代)
- 天守と本丸御殿が両方現存している唯一の城だから。明治維新の廃城令や戦災を免れて、天守、本丸御殿、追手門など15棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。約20年前の夏、聞いたことものないほどの大きな蝉しぐれに迎えられて見学しました。(神奈川県 60代)
- 石垣も美しく、三ノ丸では桜が咲き誇り、四季を通じて楽しめる。(高知県 70代)
高知城
問い合わせ先 | 088-824-5701(高知城管理事務所) |
---|---|
時間 | 9時~16時30分(ゴールデンウイーク、よさこい祭り期間中などは延長の場合あり) |
定休日 | 12月26日~1月1日 |
交通アクセス | 土讃線高知駅から、桟橋通五丁目行きとさでん交通桟橋線約6分のはりまや橋下車、鏡川橋行き伊野線に乗り換え約4分の高知城前下車 |
値段 | 500円 |
URL | https://kochipark.jp/kochijyo/ |
第3位 丸亀城
総高で日本一!圧巻の四段石垣
香川県丸亀市
城を取り囲むように桜が咲き誇ります。例年の見頃は3月下旬~4月上旬
豊臣秀吉から讃岐17万石を拝領した生駒親正が、1597(慶長2)年から築城。1615(元和元)年の一国一城令で廃城となりましたが、1641(寛永18)年に生駒家のお家騒動(生駒騒動)で讃岐が分割されて丸亀藩が立藩し、初代丸亀藩主となった山崎家治が1643(寛永20)年から現在の姿へ大改修しました。
現在城内に残っている石垣は、多くが山崎時代の築造とみられます。三層三階の現存天守は、山崎家断絶後の1658(万治元)年に城主になった京極高和が、1660(万治3)年に建造。天守の鬼瓦や丸瓦には、京極家の家紋・四つ目結紋が輝いています。1670(寛文10)年頃に建てられた丸亀城の表門、大手一の門・二の門も現存しています。
現存12天守で唯一、宿泊ができる「丸亀キャッスルエクスペリエンス」という企画もあります。
標高約66メートルの亀山に築かれた城
「扇の勾配」と呼ばれる美しい曲線を描く石垣
萩原さちこさんが教える 登城ガイド
山麓の内堀から山頂の本丸まで四段に重なる石垣は、合計で60メートル以上。総高で日本一の高さを誇ります。大手門のやや西側の内堀越しが四段石垣と現存天守を撮影できるベストスポットです。
大手門と天守がセットで現存しているのも大きな魅力。大手門から入り、見返り坂を登って三の丸、二の丸、本丸へ。二の丸北側の石垣、かつて大手(正面)だった搦手(裏手)の石垣も見ごたえがあります。
- 石垣が素晴らしかった。丸亀駅からも近く、お城までも坂がきつくないので、高齢者も行きやすいです。案内のボランティアの方が、入口から城の内部まで案内してくださりとてもよかったです。大変勉強になりました。(千葉県 70代)
- 城壁が高くそびえ、みごと。お城や広場からの瀬戸内海の眺めは最高。桜の季節は花に取り囲まれる。(香川県 70代)
- 石垣の名城で四国最古で日本一小さな現存木造天守がある。四重の石垣は、高さ60メートルを超えて日本一。「扇の勾配」と呼ばれる石垣は、ゆるい曲線を描いて美しい。(愛知県 60代)
- 石垣がとてもよく、敷地も広くお城の周りを一周でき、お城をいろいろな角度から眺めることができた。(愛知県 80代)
- 下から見上げて一番美しい!(新潟県 60代)
丸亀城
問い合わせ先 | 0877-25-3881(丸亀城内観光案内所) |
---|---|
時間 | 9~16時 |
定休日 | なし |
交通アクセス | 予讃線丸亀駅から徒歩約15分 |
値段 | 400円 |
URL | https://www.city.marugame.lg.jp/site/castle/ |
紹介スポット一覧マップ
文/萩原さちこ 写真/松山城総合事務所、高知城管理事務所、丸亀市観光協会(丸亀城)
- ※記事中の情報は2025年9月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。