トレたび JRグループ協力

2024.11.26ジパング俱楽部モルガンお雪ゆかりの寺社をめぐって満願成就!働く女性の御朱印を授かりに|現地発!おすすめ旅ネタ情報

現地発・おすすめ旅ネタ情報

このコーナーでは、旅好きライター・観光ナビゲーターが、ご当地ならではのおすすめスポットや旅ネタ情報をお届けします。

今回紹介するのは、国際的に活躍したモルガンお雪ゆかりの寺社と御朱印についてです。

“日本のシンデレラ”モルガンお雪さんが信仰した神社・寺院へ

モルガンお雪さん(旧姓・加藤ゆき。1881〈明治14〉~1963〈昭和38〉年)は、明治時代にアメリカの財閥のモルガン氏に見初められて結婚し、「日本のシンデレラ」といわれ社交界で活躍した元芸妓。

彼女が信仰した菩提寺の五大堂同聚院(ごだいどうどうじゅいん)と、折上稲荷(おりがみいなり)神社は合同の御朱印を始め、2カ所をめぐることで満願成就の印をいただけます。

紅葉たけなわの京都で、働く女性に力を与えてくれる御朱印を授かりに行ってきました。

山科の地にある働く女性の守り神「折上稲荷神社」


2019年に銅板の屋根に葺(ふ)き替えられた本殿 2019年に銅板の屋根に葺(ふ)き替えられた本殿

京都市の東、山科(やましな)の地にある「折上稲荷神社」は、“働く女性の守り神”として信仰されています。

江戸時代末期に孝明天皇が即位される際に多くの女官が病気になりましたが、折上稲荷神社で祈祷したところ、奇跡的に回復し、「御利益は折り紙付き」といわれたことが由来。天皇はこれからも女官たちが元気で働いてくれるようにとの願いを込め、神社に「長命箸」を奉納されたと伝わります。


とくに熱心に参拝した「ひょうたん大神」 とくに熱心に参拝した「ひょうたん大神」

この折上稲荷神社をお雪さんはたびたび参拝。姉妹とともに、とくに「ひょうたん大神」を信仰しました。「ひょうたん守り」を帯に入れて、祇園(ぎおん)の店に出ていたといわれます。

モルガン氏は祇園でお雪さんに一目惚れしたとのことですから、神様が良縁を結んでくれたのでしょう。このお守りは、今も神社で授かることができます。


加藤家の名が刻まれた稲荷塚正面の石鳥居 加藤家の名が刻まれた稲荷塚正面の石鳥居

お雪さんが座ったという腰掛け石 お雪さんが座ったという腰掛け石

このほかにも、加藤家が奉納した石鳥居や、お雪さんが座り御利益を得たという腰掛け石が現存します。腰掛け石は、「女性の心が穏やかになる」「不安を取り除く」御利益があるそうです。

良縁を得て、国際的にも活躍したお雪さんにあやかれるように、石鳥居をくぐり、ちょっと失礼して腰掛け石に座ってみました。これからの未来に希望が持てそうです。


折上稲荷神社

問い合わせ先 075-581-1834
時間 9時~16時30分(御朱印受付時間)
交通アクセス 京都駅から徒歩約4分の京都駅八条口から醍醐バスターミナル行き京阪バス約15分の折上神社下車、徒歩約3分
URL https://origami-inari.jp/

お雪さんが国際結婚を決意した「五大堂同聚院」


本尊の不動明王を祀(まつ)る五大堂 本尊の不動明王を祀(まつ)る五大堂

五大堂同聚院は、紅葉の名所として名高い東福寺の塔頭(たっちゅう)寺院です。

本尊の不動明王は像高2.65メートルもの高さで国の重要文化財。平安時代に藤原道長が仏師・康尚(こうしょう)に造らせた仏像とされ、宮中の女官からも絶大な信仰を得ていたといわれます。この不動明王を安置するために建てられたのが、本堂の五大堂です。

五大堂同聚院はお雪さんの菩提寺。お雪さんは夫亡き後に京都に戻り、81歳でその生涯を終えました。夫と同じカトリックに改宗しましたが、親族の希望でこの寺院に分骨されたとのことです。

お雪さんはモルガン氏にプロポーズされた時、なかなか受け入れることができないでいました。そこで彼は巨額の落籍金を用意するのですが、そのことで「金で身を売った芸妓」と周囲から揶揄され、新聞などのマスコミに取り沙汰されてしまいます。

住職の岡本弦親(げんしん)さんが「お雪さんは、周りの偏見から自殺未遂を起こしました。憔悴している姿を見かねた当時の住職が、五大堂に籠って自分を見つめるように勧めます。2週間ほど籠っている間、祇園の芸妓たちが心配して毎日のようにお弁当を届けました。そして、お雪さんは周りに惑わされず、何が大切なのかを見つめ直し、国際結婚することを決意したのです」と教えてくれました。

国際結婚が稀な時代に、苦悩を乗り越えて、自分の心を固めたお雪さん。モルガン氏との結婚は日米の友好の先駆けとして注目を集め、お雪さんはアメリカやフランスの社交界で活躍しました。


お雪さんを慕って開発されたバラの品種「ユキサン」 お雪さんを慕って開発されたバラの品種「ユキサン」

お雪さんの墓所。訪ねる時はお寺の方に声をかけましょう お雪さんの墓所。訪ねる時はお寺の方に声をかけましょう

境内にあるお雪さんの墓所をお参りできると聞き、訪ねることに。お雪さんの写真と人生が記された石碑も立っています。キリッとした瞳が印象的で、強い意志を持つ女性だと感じました。


五大堂同聚院

問い合わせ先 075-561-8821
時間 9~16時(御朱印受付時間・拝観時間)
交通アクセス 奈良線東福寺駅から徒歩約10分
値段 境内無料。本尊の不動明王は、特別拝観の時に御開帳され有料。2024年11月12日~12月2日に行なわれる「大根焚き法要」でも拝見可能(1200円)。
URL https://www.doujyuin.jp/

華やかな満願成就の御朱印に感激!


2カ所を巡拝し満願成就の印を押した御朱印 2カ所を巡拝し満願成就の印を押した御朱印

働く女性の守り神として信仰される「折上稲荷神社」と、働く女性の守り本尊を祀る「五大堂同聚院」。この2カ所を巡拝していただける御朱印には、華やかなモルガンお雪さんや、お雪さんを慕って開発された白バラの品種「ユキサン」、「満願成就」の印が押されていて感激。

御朱印はそれぞれ500円。折上稲荷神社では社務所、五大堂同聚院では本堂で授与されます。11月中は、紅葉をあしらった限定の御朱印も用意されています。


この記事を書いた人

福島恵美

京都在住。地方紙記者を経て、1995年からフリーのライターに。新聞や雑誌などで主にインタビュー記事を執筆。認定心理士。温泉やクラフトビール、猫が大好き。

https://x.com/ef_write

  • 記事中の情報は2024年11月時点のものです。
  • 写真はすべてイメージです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。
  • 新型コロナウイルス感染症等の影響により、掲載している内容が変更となる可能性があります。お出かけの際は事前にご確認ください。