トレたび JRグループ協力

2025.09.10ジパング俱楽部古代のロマン漂う関東有数の古墳の町・芝山町へ|現地発!おすすめ旅ネタ情報

現地発・おすすめ旅ネタ情報

このコーナーでは、旅好きライター・観光ナビゲーター、役場や観光協会などの観光担当者が、ご当地ならではのおすすめスポットや旅ネタ情報を紹介します。

今回紹介するのは、「芝山はにわ祭」の実行委員長・稲垣 弘さんが教えてくれた「芝山はにわ祭」と芝山町の観光スポットに関する情報です。

古代人と交流する「芝山はにわ祭」を11月に開催!

千葉県芝山町

今月、芝山町から届いたニュースは、古代ロマンあふれる「芝山はにわ祭」と町の情報です。その魅力を教えてもらいました。


祭りの日には、古墳の町に古代装束に扮した人たちが出現 祭りの日には、古墳の町に古代装束に扮した人たちが出現

〈芝山町 稲垣さんより〉

千葉県の北東部に芝山町はあります。北側には成田空港、南側には芝山古墳群が広がるため「空と大地と歴史の町」とも呼ばれます。玄関口のひとつ、総武本線松尾駅へは東京駅から1時間45分ほど。松尾駅からは「芝山ふれあいバス」が運行しています(日曜は運休)。まずは芝山仁王尊バス停で下車して、「芝山古墳・はにわ博物館」を訪ねてみましょう。

古墳と聞くと近畿地方や九州の北部を連想しがちですが、じつは千葉県内には1万2000基以上の古墳があり、全国4位の多さを誇ります。芝山町周辺にも6世紀後半の築造と考えられる殿塚(とのづか)古墳・姫塚(ひめづか)古墳など多くの古墳があります。そうした芝山古墳群から出土した埴輪が一同に介するのが、「芝山古墳・はにわ博物館」です。ヒゲの武人、馬子、巫女、馬、鳥、魚など大型の埴輪が多く、あどけない表情を見るとホッとします。2024年8月には殿塚古墳・姫塚古墳から出土した埴輪が国の重要文化財に指定されました。


芝山古墳・はにわ博物館 芝山古墳・はにわ博物館

殿塚古墳・姫塚古墳から出土した埴輪 殿塚古墳・姫塚古墳から出土した埴輪

江戸庶民も信仰した火事・泥棒除けの仁王様


総ケヤキ造りの仁王門 総ケヤキ造りの仁王門

三重塔 三重塔

芝山古墳・はにわ博物館から5分ほど歩くと“芝山仁王尊”として親しまれる天應山 観音教寺 福聚院があります。奈良時代の781(天応元)年、のちに右大臣となる藤原継縄(つぐただ)が寺院を建立し、御本尊として十一面観世音大菩薩を奉安したそうです。

総ケヤキ造りの仁王門で睨みをきかせる仁王尊の御真影を描いたお札は火事・泥棒除けの御利益があるとされ、江戸時代の商家や火消し衆の家には必ず貼られたといいます。精緻な彫刻を施した1721(享保6)年建立の本堂、1826(文政9)年に建立したと考えられる三重塔なども見どころです。

芝山仁王尊バス停から再びふれあいバスに乗り、松尾駅方面に戻ると「道の駅風和里しばやま」があります。トマト、ニンジン、スイカなどのとれたて新鮮な野菜・果物、農産加工品、弁当、菓子などがところ狭しと並んでいます。

航空ファン大喜びのスカイパークしばやま


航空科学博物館 航空科学博物館

芝山仁王尊バス停から成田空港に隣接する芝山鉄道線芝山千代田駅まで、ひと足延ばしてみるのもおすすめです。周辺には温泉や博物館、空の駅などの観光施設が集まり、「スカイパークしばやま」とも呼ばれています。

家族連れには「航空科学博物館」や「ひこうきの丘」が好評です。「航空科学博物館」では、新旧飛行機の野外展示をはじめ、旅客機パイロット訓練用シミュレーターを使ったフライト体験、ボーイング747の胴体断面やエンジン内部の見学などができます。「ひこうきの丘」は成田空港A滑走路から600メートルの距離にあり、航空機が間近で離発着する迫力あるシーンが見られます。

時間を超えて現れた古代人と現代人が交流する


「降臨の儀」 「降臨の儀」


「歓迎の儀」 「歓迎の儀」

「芝山古墳カレー」イメージ 「芝山古墳カレー」イメージ

芝山町の人々が心をひとつにして盛り上げる「芝山はにわ祭」は1982(昭和57)年にスタートしました。今年は第40回の記念祭で、さらに芝山町制施行70周年も加わって、盛大なイベントになりそうです。

はにわ祭は殿塚・姫塚古墳に古代人が時空を超えて現れる「降臨の儀」から始まり、古代人の王が現代人に向けて、「国造(くにのみやつこ)の御託宣(おたくせん)」を告げます。その内容は、ただ単に物質文明に酔いしれることなく、人間同士の心のつながりや自然に対する喜びや畏敬の念を抱いてほしいというものです。

その後、芝山仁王尊へ移動して「交歓の儀」(法要)を行ない、メイン会場の芝山公園芝生広場まで「行列の儀」として移動します。メイン会場では古代人と現代人が交流する「歓迎の儀」が行なわれるほか、大もち投げ大会、ウルトラクイズ、地元産品販売、ミニ動物園、ミニSL、キッチンカーや各種出店などのイベントが行なわれます。今回は新たなご当地グルメ開発として「芝山古墳カレー」の特別販売も予定しています。

夕暮れ時になると「昇天の儀」が行なわれ、古代人は最後のメッセージを残して古代へ帰っていき、祭りは終了となります。今年の応募は締め切りましたが、町民以外でも古代人に変身して参加することも可能です。興味のある方は次回以降にご応募ください。


基本情報

名称 芝山はにわ祭
開催期間 2025年11月9日 9:00〜16:30(予定)
開催場所 芝山公園芝生広場(メイン会場)、殿塚・姫塚古墳(降臨の儀)、芝山仁王尊(交歓の儀)
交通アクセス 成田線成田駅から徒歩約4分の京成成田駅で京成東成田線に乗り換え、芝山鉄道(乗り入れ)約9分の芝山千代田駅下車。芝山はにわ祭無料送迎バス約30分の芝山仁王尊下車、徒歩約5分(芝山公園)
問い合わせ先 0479-77-3919(芝山町産業振興課)
URL https://www.haniwakan.com/matsuri/40haniwa.html

教えてくれた人

稲垣 弘さん
みずから率先して古代人になりきり、ダブル記念開催となる「第40回はにわ祭」をPRする実行委員長。

  • 記事中の情報は2025年8月14日時点のものです。
  • 写真はすべてイメージです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。