トレたび JRグループ協力

2025.10.15ジパング俱楽部群馬で美しき冬の夜を「上野スカイブリッジ イルミネーション」開催|現地発!おすすめ旅ネタ情報

現地発・おすすめ旅ネタ情報

このコーナーでは、旅好きライター・観光ナビゲーターが、ご当地ならではのおすすめスポットや旅人にとってうれしいネタを紹介します。

今回紹介するのは、群馬県上野村の上野村産業情報センターの事務局長・浅川一夫さんが教えてくれた、「上野スカイブリッジ イルミネーション」に関する情報です。

上野スカイブリッジが“光の架け橋”に変身

群馬県上野村

今月、群馬県上野村の浅川一夫さんから届いたニュースは、12月から2月に開催される「上野スカイブリッジ イルミネーション」と周辺の観光情報です。その魅力を教えてもらいました。


約95万球のLEDを使用する県内最大級のイルミネーション 約95万球のLEDを使用する県内最大級のイルミネーション

〈上野村 浅川さんより〉

上野村は群馬県の南西端、埼玉県と長野県に接する小さな山村です。人口は1000人ほどで、村の面積の97パーセントは森林。高崎駅からはレンタカーで1時間30分ほどの距離になります。観光スポットとしては「上野スカイブリッジ」が有名です。川和(かわわ)自然公園とコテージやカフェなどがある「まほーばの森」を結ぶ歩行者専用の吊り橋で、高さ約90メートル、長さは約225メートルにおよびます。4~11月の10時~15時30分には、30分に一度、欄干から放たれたシャボン玉が風に踊る、メルヘンチックな風景が楽しめます。ちなみに上野スカイブリッジ、川和自然公園、まほーばの森などを総称して「天空回廊エリア」とも呼んでいます。

そして、冬には恒例の「上野スカイブリッジ イルミネーション」が実施されます。今回は2025年11月29日~2026年3月1日まで。使用するLEDは群馬県内最大級となる約95万球で、上野スカイブリッジのほか、まほーばの森なども電飾します。上野スカイブリッジの歩道は中央付近を除き光のトンネルになっており、ピンク、紫、青、水色、ゴールドの5色で彩られます。あえて中央付近をトンネルにしないのは、上野村ならではの満天の星を見上げてもらうためです。展望台からの遠望もよく、文字どおりの光の架け橋になっています。

イルミネーション期間中は「まほーばの森カフェ」にて、おでんやカレー、ホットドッグが販売され、キッチンカーも出店します。会場へは「道の駅上野」から無料シャトルバスの利用になります。冬の夜は氷点下を下回ることもあるので、暖かい服装でいらしてくださいね。


光の架け橋となる「上野スカイブリッジ イルミネーション」 光の架け橋となる「上野スカイブリッジ イルミネーション」

高さ約90メートルからの空中散歩が楽しめます 高さ約90メートルからの空中散歩が楽しめます

4~11月はシャボン玉の演出を実施 4~11月はシャボン玉の演出を実施

関東最大級の「不二洞」で洞窟探検!


洞窟の世界へ誘う入口の人工トンネル 洞窟の世界へ誘う入口の人工トンネル

上野スカイブリッジが架かる川和自然公園内には関東最大級の鍾乳洞「不二洞(ふじどう)」が待っています。全長約2.2キロメートル。そのうち600メートルほどが見学コースになっていて、約40分で周回できます。入口から続く約120メートルの人工トンネルを抜けると、148段のらせん階段があり、登り詰めた先には幻想的な世界が待っています。

洞内でもっとも広く地下の大聖堂のような「大天井(だいてんじょう)」、七度なでで願をかけると叶うという大石柱「閻魔(えんま)の金剛杖(こんごうづえ)」、洞内最大の石柱「灯(ひ)の柱」、仏像のような石筍(せきじゅん)が並ぶ「五百羅漢」などが見どころです。運がいいとコウモリと出会えるかもしれません(笑)。「空穴」ではプロジェクションマッピングで3匹の猿が登場しますが、これは約1200年前に村人が猿の群れを見て鍾乳洞を発見したという伝説からです。


高さ3メートルを越す大石柱「灯の柱」 高さ3メートルを越す大石柱「灯の柱」

洞内でヒグマの化石が発見され話題になったことも 洞内でヒグマの化石が発見され話題になったことも

希少なイノブタ料理や温泉も楽しみ


サクサクの衣をまとったイノブタのカツ サクサクの衣をまとったイノブタのカツ

旅の楽しみではご当地グルメや温泉も外せませんよね。上野村のご当地グルメではイノブタ(猪豚)料理がおすすめです。猪豚はイノシシ(オス)と豚(メス)のこどもですが、その生産はとても難しく、全国でも数カ所しか飼育していない貴重な肉です。赤身の濃厚な味わいが特徴で、脂身も豚肉より甘く、後味はサッパリ。いくらでも食べられそうで、トンカツや焼肉などが人気です。

もうひとつのおすすめは「十石みそ」です。原料は厳選した大豆、大麦、塩、麹菌のみ。添加物を使わず、昔ながらの製法で仕込み1年間熟成させます。加熱処理をしない生味噌ですから、日々味が深まるのも特徴です。味噌汁はもちろん、味噌ラーメンなども好評です。イノブタと十石みそを使った料理は「道の駅上野」のほか、村内の飲食店などで味わえます。

 温泉は日帰り温泉施設の「浜平温泉しおじの湯」へ。肌の保湿効果を高め、ハリと潤いを与えるメタケイ酸をたっぷり含むことから“美人の湯”とも呼ばれています。男女別の大浴場と露天風呂で、ゆったり湯浴(あ)みしてください。


新鮮な地元野菜もたっぷりとれるイノブタ鍋 新鮮な地元野菜もたっぷりとれるイノブタ鍋

上野村みやげにしても喜ばれる「十石みそ」 上野村みやげにしても喜ばれる「十石みそ」

しおじの湯の露天風呂からは山々が望めます しおじの湯の露天風呂からは山々が望めます


基本情報

名称 上野スカイブリッジ イルミネーション
開催期間 2025年11月29日〜2026年3月1日
開催場所 上野スカイブリッジ
交通アクセス 高崎線新町駅から上野村ふれあい館行きほか日本交通バス約2時間25分の道の駅上野下車、無料シャトルバス約10分。または上越新幹線高崎駅から車で約1時間30分。
料金 入場料1000円(中学生以上)※村内の宿泊施設利用者は無料
問い合わせ先 0274-59-3117(上野振興公社)
URL http://uenomura-tabi.com/top/play/

教えてくれた人

上野村産業情報センター 事務局長 浅川一夫さん
上野村の情報発信や地域振興の全般を担当する上野村産業情報センターの事務局長。

  • 記事中の情報は2025年10月15日時点のものです。
  • 写真はすべてイメージです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。