新橋から横浜までの鉄道歴史さんぽへ ~横浜・桜木町周辺を訪ねる~
明治維新のおよそ5年後、明治天皇を乗せたお召し列車が、新橋駅を出発した――。
1872(明治5)年10月14日、日本初の鉄道が新橋~横浜間で正式に開通しました。当時は新橋に近い築地と横浜に外国人居留地があったこから、新橋と横浜を起点・終点にしたとも。これにより、同区間の29kmを約1時間で移動できるようになるなど、人の交流や貨物の運送も盛んに。鉄道開業が、その後の産業発展の礎となったのです。
鉄道開業150イヤーだからこそ巡りたい、鉄道開業の関連スポット
4月の東京編に続き、今回は神奈川編です。
初代横浜駅(旧横浜停車場)があったのは、外国人居留地が近くにあった現桜木町駅付近でした。その後、東海道線との接続を考え、二代目は現在の高島町交差点付近、三代目は現横浜駅の場所へと徐々に北上していきました。
今回のコースは桜木町駅周辺を含め、鉄道開業に関する展示を行う場所が計4カ所も! 散策の締めくくりは初代横浜駅構内で創業した、崎陽軒の熱々シウマイと生ビールを楽しむのはいかがでしょうか。
六郷川橋梁(きょうりょう)からSTART!
鉄道開業時は木製でしたが、1877(明治10)年、日本初の複線用鉄製鉄道橋に。当時、多摩川の下流は六郷川と呼ばれていました。
現在の橋は1971年築
六郷川橋梁
交通アクセス | 川崎駅から徒歩13分 |
---|
原鉄道模型博物館
鉄道模型製作・収集家である原信太郎氏の鉄道模型約1000点や、鉄道関係のコレクションを展示。HOゲージよりも大きい、精緻で迫力に満ちたOゲージや1番ゲージの模型がずらり。
原氏が小学6年生のときに初めて作った鉄道模型
約310㎡を誇る1番ゲージジオラマは車輪とレールに鉄が使われており、走行時の音は実際の鉄道さながら! 明治から現在までの桜木町駅周辺を再現したジオラマも。
実際の電車同様に架線から電気をとり模型を走らせる1番ゲージジオラマ
原鉄道模型博物館
住所 | 横浜市西区高島1-1-2 横浜三井ビルディング2階 |
---|---|
問い合わせ先 | 045-640-6699 |
時間 | 10~17時 |
定休日 | 火・水曜、年末年始、2月上旬 |
交通アクセス | 横浜駅より徒歩5分 |
値段 | 大人1000円、中学生・高校生700円、4歳以上500円(イープラスなどで要事前予約) |
URL | https://www.hara-mrm.com/ |
ちょっと寄り道…横浜市歴史博物館
原始から開港期までを中心に、横浜の歴史に関する資料を展示。特別展「みんなでつなげる鉄道150年-鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり-」では、市内を走る鉄道10社の歴史の解説や、鉄道の旅をテーマとした展示などが行われています。
初代横浜駅など貴重な写真も多数展示
同館のすぐ隣に広がる大塚・歳勝 土遺跡公園
横浜市歴史博物館
住所 | 横浜市都筑区中川中央1-18-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 045-912-7777 |
時間 | 9~17時(券売は16時30分まで)、上記特別展の会期は3月19日~9月25日(6月21日は展示替え日休) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始 |
交通アクセス | 市営地下鉄センター北駅より徒歩5分 |
値段 | 特別展観覧料:大人1200円、大学生・高校生1000円、中学生・小学生と横浜市内在住65歳以上500円 |
URL | https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/ |
桜木町駅
南改札を出た先の各柱では、横浜停車場から桜木町駅への変遷の歴史、周囲の地形の変化、鉄道がテーマの趣味と芸術などを展示。
新南口の広場には「鉄道創業の地記念碑」が建っています。
旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)
横浜停車場の駅舎があった辺りに、その歴史を伝える施設としてオープン。鉄道開業時に実際に走っていた110形蒸気機関車や、現在との位置関係をモニターで比較しやすいジオラマなど見どころ多数。
開業時の官員(駅員)の服装や鉄道敷設までの道のりなど、鉄道開業に関するパネル展示も
旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)
住所 | 横浜市中区桜木町1-1-93 CIAL 桜木町ANNEX内 |
---|---|
問い合わせ先 | 045-227-8500(CIAL桜木町) |
時間 | 7~23時 |
定休日 | 1月1日 |
交通アクセス | 桜木町駅新南改札直結 |
URL | https://www.cial.co.jp/sakuragicho/floorguide/detail.php?store_id=53 |
汽車道
1911(明治44)年に開通した臨港鉄道の一部が遊歩道に。港一号・二号橋梁には1907(明治40)年製と記されたプレートが!
汽車道
住所 | 横浜市中区新港2丁目、西区みなとみらい2丁目 |
---|---|
交通アクセス | 桜木町駅より徒歩3分 |
URL | https://www.welcome.city.yokohama.jp/spot/details.php?bbid=738 |
菓匠しげた 長者町本店
鉄道開業年と同じ年に飴屋として創業し、戦後は生菓子を中心とした和菓子店に。
レモン風味とイチゴ風味がある翁飴3枚入り各260円、久良岐各200円
水あめをルーツとする翁飴や、中華街のイメージで作った横浜黒月餅、ふんわりしっとり生地で栗たっぷりのこしあんを包んだ久良岐(くらき)など1個売りの和菓子も多いので、食べ歩きにも◎。
久良岐(くらき)
「5~7月限定の抹茶久良岐もぜひ」と女将
菓匠しげた 長者町本店
住所 | 横浜市中区長者町9-166 |
---|---|
問い合わせ先 | 045-261-0634 |
時間 | 10~17時 |
定休日 | 1月1日 |
交通アクセス | 桜木町駅より徒歩12分(京急日ノ出町駅より徒歩4分) |
URL | https://shigeta-1872.shop-pro.jp/ |
崎陽軒 中華街シウマイBAR店
初代横浜駅で餅やサイダーを売る売店として1908(明治41)年に創業。その後、横浜名物を作ろうと当時の社長が中国人点心師と協力し、シウマイのレシピを考案。1928(昭和3)年に誕生したシウマイは、干帆立貝柱が入ることで冷めてもおいしいと評判に。
こちらの店では、そのシウマイを熱々のままお酒とともに味わえます。
醤油の風味豊かな焼焼売 (やきシウマイ)460円、シウマイ5種盛り合わせ690円、生ビール510円
弁当や土産用シウマイ、ユニークなグッズも販売。奥にイートインスペース
崎陽軒中華街シウマイBAR店
住所 | 横浜市中区山下町185 |
---|---|
問い合わせ先 | 045-663-1139 |
時間 | 11~19時 |
定休日 | 1月1日 |
交通アクセス | 石川町駅より徒歩10分 (みなとみらい線元町・ 中華街駅より徒歩2分) |
URL | https://kiyoken-restaurant.com/ch_shiumaibar/ |
- ※掲載内容は、2022年5月中旬現在の情報です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部掲載内容と異なる場合があります。
- ※文章・写真/鈴木健太
- ※イラスト/高梨智子