トレたび JRグループ協力

2020.09.30旅行大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀のゆかりの地から見る京都

大河ドラマ『麒麟がくる』

2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』。主人公は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将「明智光秀」です。ドラマは明智光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、戦国の英傑たちの運命の行く末が描かれます。物語は主に美濃(現在の岐阜県)、越前(現在の福井県から石川県)を舞台として進んでいますが、明智光秀は京都でも多くの活躍をしました。

ここではドラマでは描かれていない、明智光秀ゆかりの地・京都の魅力を、そこに関わりのある3人の人物とともに紹介します。歴史や人物像を知ることで、いつも見ていた京都の街並みが、また違った姿に見えてきます。
 

  • 新型コロナウイルス感染症の影響により、施設の営業変更等が発生することがあります。各施設のHP等をご確認ください。

明智光秀とはどんな人?

まずは、明智光秀とはどんな人物なのかを簡単にご紹介します。

その名はとても有名ですが、実は前半生については正確にはわかっておらず、謎の多い人物とされています。
勇猛果敢な性格と類いまれなる知力を、美濃を牛耳る斎藤道三に見いだされ、道三の家臣として重用されるようになります。

その後、足利義昭の家臣を経て、織田信長へ仕えるようになった明智光秀は、天下統一への方策や領内の統治などに携わるようになり、出世をとげました。
そして本能寺の変を起こすことになります。

「謀反人」「裏切り者」というイメージが強い明智光秀ですが、福知山には、明智光秀を祀った神社が残っていたり、今でも多くの人に慕われています。
それはなぜなのでしょうか。明智光秀の性格を表したこんなエピソードが残っています。

明智光秀の本当の姿と福知山城


福知山の成り立ち

福知山城は、京都府の北部に位置する福知山市にあるお城です。築城をしたのは明智光秀。
「福知山」は明智光秀がつけた地名で、もともと「福智山」という字を書いたそうです。

由来は諸説ありますが、平安時代の歌人・和泉式部がこの地で詠んだ歌「たには(丹波)なる 吹風(ふくち)の山の もみじ葉は 散らぬ先より ちるかとそ思ふ」を基にしたという説。

領地に山ほど福が来るようにと願いを込め、「ふくち」の読みに「福」と自らの名字の「智」をあてたとされています。

明智光秀が詠んだ「鳴かぬなら 放してやろう ホトトギス」

当時の将軍、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の性格を、鳴かないホトトギスを目前にした時に例えて詠んだ3つの歌がありますよね。実は明智光秀の性格も、この歌で残されています。明智光秀の歌は「鳴かぬなら 放してやろう ホトトギス」。捕らわれて可哀想なホトトギスを逃がしてあげよう、という心優しい性格が表わされています。

ほかにも、怪我をした家臣に手紙を書いたり、通常であれば上段の間には上がれない家臣を、大事なことを決めるのに離れているなんておかしいだろうと、自分の近くまで上げていたそうです。それだけ信頼していたのでしょう。

また、地子銭(現在の住宅税)を免除するなど領民のためになる政治を行なったそう。


福知山城で再現されている上段の間

現在の福知山城

現在の福知山城は、1986(昭和61)年に再建されたものです。
屋根に使われている瓦は、1枚に付き3千円以上を1口として市民から寄付で集められました。

お城の中には、明智光秀に関する古文書や関係資料等が展示されています。石垣は当時実際に使われていたもの。明智光秀が触ったかもしれない石垣がそこにあるなんて、タイムスリップしたような気分になりました。


家臣や領民のことを思い、そして慕われた明智光秀。
福知山城の天守閣からの景色は、建物などは変わってさえいるものの、その穏やかな街並みは、明智光秀と領民との関係を表しているような気がしました。


福知山城

住所 京都府 福知山市 字内記5
問い合わせ先 TEL.0773-23-9564
時間 9:00~17:00 ※入館は16:30まで
定休日 2021年1月11日(月曜・祝日)までは年中無休 2021年1月12日以降は、12月28~31日、1月4~6日
交通アクセス JR福知山駅から徒歩約15分
駐車場 ゆらのガーデン駐車場(無料:約70台)※そのほか、福知山光秀ミュージアムの臨時駐車場もご利用いただけます。詳しくはミュージアムのHPをご確認ください。
値段 【福知山城のみ】大人330円、子ども(小・中学生)110円 【ミュージアム+福知山城】大人700円、子ども300円 ※障害者手帳をお持ちの方およびその介助の方1名は入館料金の半額となります。※入館券は光秀ミュージアム(佐藤太清記念美術館)チケットセンターでお買い求めください。
URL https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/7/2014.html

大河ドラマ放送を記念して「福知山光秀ミュージアム」開催中!


「福知山光秀ミュージアム」では、『麒麟がくる』大河ドラマ企画展をはじめ、最新の調査研究に基づいた新たな視点で、ドラマの時代考証を担当する小和田哲男さんが監修した「明智光秀の生涯と丹波・福知山」に関する展示で、福知山ならではの明智光秀像を発信。2021年1月11日までの限定公開です!福知山城の天守閣とセットでおトクになるチケットも発売中。お見逃しなく!


福知山光秀ミュージアム

住所 京都府福知山市字岡ノ32番地の64 福知山城公園内
問い合わせ先 TEL.0773-22-1010
時間 9:00~17:00 ※入館は16:30まで
定休日 期間中無休
交通アクセス JR福知山駅から徒歩約15分
値段 【ミュージアムのみ】大人500円、子ども250円 【ミュージアム+福知山城】大人700円、子ども300円
URL https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhidemuseum/

細川ガラシャの幸せと勝竜寺城公園


細川ガラシャ(玉)は、明智光秀の三女として生まれました。16歳のときに、織田信長のすすめで、細川藤孝の息子である細川忠興(ほそかわただおき)に嫁ぎ、勝龍寺城で婚礼を挙げました。

しかし、父・明智光秀が起こした「本能寺の変」により、ガラシャの生活は一変。逆臣の娘となったガラシャは幽閉されてしまいます。2年のときを経て、細川屋敷に戻った後、キリスト教の教えに魅せられた玉は、洗礼を受け「ガラシャ」の名を与えられました。

関ヶ原の戦い開戦の直前、大坂(現在の大阪)で石田三成の襲撃を受けました。その際、人質となることを拒んだガラシャは、家臣に自分の胸を突かせ、生涯を閉じました。ガラシャが38歳のときでした。そんな壮絶な人生を送ったガラシャが幸せな結婚生活を送ったとされるのが、勝龍寺城です。

現在の勝龍寺城は公園として整備されています。
春はソメイヨシノや枝垂桜が咲き、桜の名所として有名で、緑も美しく景観は抜群。「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。
2019年に展示室をリニューアルし、パネルや映像で光秀やガラシャゆかりの人物を紹介しています。

「細川ガラシャ」について調べると「悲しい人生」という言葉をたくさん見ます。勝龍寺城での穏やかで幸せな日々を願わずにはいられませんでした。



勝竜寺城公園

住所 京都府長岡京市勝竜寺13-1
問い合わせ先 TEL.075-952-1146
時間 4月~10月 9:00~18:00/11月~3月  9:00~17:00
定休日 12月28日~1月4日
交通アクセス JR長岡京駅から徒歩約10分
駐車場 なし
値段 無料
URL https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000001138.html

細川幽斎の才能と田辺城


細川幽斎は明智光秀の娘であるガラシャ(玉)の夫、細川忠興の父です。元の名は細川藤孝。明智光秀の盟友でしたが、本能寺の変の後に明智光秀からの要請を断り出家。そこで名を幽斎に変えました。

田辺城は細川幽斎が築城したお城で、関ヶ原の戦いの前哨戦である「田辺籠城戦」の舞台となりました。石田三成方の西軍にお城を囲まれ、籠城戦となります。西軍は1万5千を超える兵、東軍は500に満たないほどの兵の数でしたが、52日間耐え、最後は講和という形で終戦しました。なぜ、講和することになったのか。そこに細川幽斎の人物像が見えてきます。


細川幽斎は、名門細川家の武将ですが、文化人としてもかなりの有名人で「古今伝授」の伝承者です。古今伝授とは、『古今和歌集』の和歌の内容や解釈などの秘伝を、特定の弟子に伝えること。そんな藤孝を師匠と慕っている者が敵軍・西軍のなかにも多くいて、師匠を撃つことができず、鉄砲に弾を入れず空砲を撃っていた者もいたそうです。そして最終的には、古今伝授が途絶えてしまうことを危惧した後陽成天皇が、使いを送り「田辺籠城戦」は講和する運びとなりました。

「芸は身を助ける」とはまさにこのことですね。明智光秀が盟友として慕った細川幽斎。もし、本能寺の変の後、細川幽斎が明智光秀についていたら、今とはちがう日本があったかもしれません。


現在は城門を復元した建物が建てられ、中は資料館になっています。模型や図とともに田辺城の歴史が分かりやすく解説されています。また、甲冑と鉄砲が誰でも、被ったり持ったりできるように展示してあります。なんとここにあるのは江戸時代に実際に使われていた本物! もちろん誰でも、被ったり持ったりできますよ。実際に持ってみると、鉄砲も甲冑もかなり重量感があり、歩くだけでも大変でした。昔の人はすごいな。


舞鶴公園(田辺城跡・田辺城資料館)

住所 京都府舞鶴市字南田辺15-22
問い合わせ先 TEL.0773-76‐7211(田辺城資料館)
時間 9:00~17:00
定休日 毎週月曜日(月曜日が祝日にあたる場合はその翌々日)、祝日の翌日 、年末年始(12/29~1/3)
交通アクセス JR西舞鶴駅から徒歩約10分
値段 大人200円、学生(小学生~大学生)100円
URL https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kyouiku/0000005026.html

京都といえば、世界遺産の仏閣に、春は桜、夏はお祭り、秋は紅葉、冬は毎年イベント(京の冬の旅)が行なわれるなど、いつ行っても楽しめる見どころやイベントがたくさんあります。が、歴史を学ぶとまた違った一面を見ることができますよ。今年は、少し足を延ばして明智光秀を知る旅はいかがですか。

  • 写真協力:福知山市、長岡京市、舞鶴市
  • 掲載されているデータは2020年9月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。
  • トレたび編集室/編
トレたび公式SNS
  • X
  • Fasebook